3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
外旭川へのイオン進出について
805: 1/19 11:15 Zm/EQyxg >>798
君が確信犯なのか物事を正しく判断できない単なる馬鹿なのか分らないが
何で、税金にのみ寄生して生きてきて、更なる既得権益拡大に余生を傾けてる
左巻き婆のお花畑作文にホルホルしなきゃいけねーんだよ
ま、性善説にならって君が単なる馬鹿だと仮定し話しよう
まず、前提条件としてイオンは投資などしない、ということ
世界的な上場企業で他人資本の調達が容易なはずのイオンが
自ら企図した事業ならば、自前で投下資本調達した方が
その糞ほど羅列したお花畑事業の全てから収益を上げ
投下資本回収率が高くなり、上場企業にとっては好ましいはずなのに
何故、そうしないか?ということ
イオントリックを簡単に説明すると、まず地権者・自治体等に共同所有会社を作らせます
そのうえで、イオン仲良しゼネコンのDハウスが裏書き・根抵当を設定し
市中銀行から資金調達させます
当然、Dハウスの裏書きがあるんだから市中銀行は喜んで融資するし
融資実行まで無知な田舎者地権者など、ぽかんと口を空けていれば済んでいます
で、田舎者アホと、それに巣食う白蟻みたいな既得権亡者にすぎない名士wによる
共同所有会社は、あまりにあれもこれも詰めすぎて、何が適正なのか訳わからない
イニシャルコストを抱え、それも複雑すぎて、何でどう適正なのか分らない
提示された賃料による、長期借入金の償還をするだけの会社ごっこが始まります
最初は、田舎者百姓は見たことのない賃料で、寝てて金が入ってくる、と思い
ホルホルしてますが、問題は相続時です
当然、それまで課税されたことのない農地が地目変更で商業地となります
無論、わけのわからない建物全てが無駄に評価額のあがった課税の対象です
ここで地権者の田舎者百姓は、相続税と借入金との両方の償還はできなくなり
そこで、契約当初に設定されたDハウスの質権が発動します
Dハウスはそれまで、散々償還させた残り僅かの貸付金を負うことで
なんちゃらプロジェクトなる、いかにも頭の悪そうな名前の共同所有会社の
権利を手に入れることになります
まぁ、あとはDハウスとイオンのババは田舎者に押し付ける契約や
イオンとテナントの、イオンは何らリスクを負わず頭ハネだけする契約、については
調べてみろ
ところでこれって「三十年後のゴーストタウンを目指して構想」って名称だっけ?
つか、こんな契約の瑕疵があろうとなかろうと
この丸アホ計画自体ねーわ
こんなんでホルホルするって、さすが国交省と経産省から都市計画失敗都市と
名指しで匙を投げられた、さすが「お花畑の国あきたwww」だわ
806: 1/19 11:16 sogFKkKE >>798
>短期集客戦略として、「#アリーナ型コンベンションセンター 」への大型アーティスト公演・#BLG のホームゲーム・#車椅子バスケ、#フットサル 、#バドミントン 等室内競技の #日本世界大会 の誘致。各種業界・団体の #全国国際展示会議 の誘致を考えて居る。
今までこんな施設を郊外に建てまくった事が、今の中心街の惨状だ。
>中期集客戦略としては、上述でのご来客者様を「#テーマパークエリア」の宿泊・温泉・療養・飲食・体験・購買等 #長期滞在型リゾート施設 へ誘導して滞在を促す。
既存の周辺施設を圧迫し、倒産させて離職者が出、結局は衰退する。
それに秋田でリゾートが長続きしたためしが無い。
>長期集客戦略として、#銀線細工 をはじめ首都圏でも人気の #曲げわっぱ ・#漆器 などの #伝統工芸品 、各種 #醸造加工食品 、#安心安全 な #農山川海産物 の飲食・体験・購買を通して #秋田県産品 を #日本全国と世界へ #発信 し #ビジネスニーズ の掘り起こしを図る。
今や秋田の物が秋田でしか手に入らない事は無い。
ネットや各地の物産展でいくらでも手に入る。
>単なる #ショッピングセンター の誘致ではありませんので、ご理解をお願い致します笑
結局、ショッピングセンターしか残らない。
今まで何度、絵空事に騙された事か。
807: 1/19 12:12 dnA5aJCs コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山、青森から見る居住の自由
http://news.yahoo.co.jp/feature/423
808: 1/19 12:22 dnA5aJCs >>805
お前の言いたいことがよく分からんのだが、この計画の実現性がないと言ってるんだよな?
ではその根拠と、イオンの協力なしにワンストップで上記の計画を実現する対案をよろしく。
806みたいなのはいらないよ。
809: 1/19 12:25 lky41ZLk コンパクトシティは単に既存商店を守る為などではなく、市街地の拡大を抑制する事で都市インフラのランニングコストを抑えるのが最大の目的。
市民が望む、望まないにかかわらず人口が減少している限り必要不可欠な事。
私個人は既存の、特に○内デパートのような旧態依然としたやる気のなさそうな小売業者なんかは潰れて、中心部で何か商売をやりたい人に替わってもらえば良いと思っている。
それがイオンでも構わない。
今の中心部が駄目だという主張はもっともだが、荒野や湖にでもしない限り、何もせずスラム化しても都市機能を維持するコストがかからなくなる訳ではない。
それは中心部に限らず、市街地という市街地であれば同じ事。
それなのに土地が安い、農地を売りたがっているという当事者だけの都合で郊外にイオンを誘致したらどうなるか。
810: 1/19 12:37 1HNjfTak >>806
分析はわかった。どうすればうまく行くのか計画してみませんか?
811: 1/19 13:46 sogFKkKE >>810
まずは、このイオンの計画がうまくいくと思うのか?
丸の内県議には賛同する所もあるが、このイオンの計画は、あまりにもお花畑である。
812: 1/19 13:47 KjUnlSKw >>809
>コンパクトシティは単に既存商店を守る為などではなく、市街地の拡大を抑制する事で都市インフラのランニングコストを抑えるのが最大の目的。
と書いているが、なかいちのような官制商業地に大事なお金135億円も投入してランニングコストもクソもあるか。むしろ行政主導の再開発はバブル期のハコ物から全然進展していないことと、すでにこれだけの車社会だと中心市街地への回帰は絶望的なことは事実。
ネット通販なんかがこれから益々便利になってくるので、もう中心市街地へ予算を投入するのはムダ以外のなにものでもない。
813: 1/19 13:52 51GuUZ8c コンパクトシティって秋田市と青森市の件は失敗例として全国的に有名になっちゃったものね。
814: 1/19 13:56 dnA5aJCs >>811
上手くいかない、と判断した根拠は?
なかいち、の話なんかしてねーよ。
ついでに言えば、免許センターをなかいちに移せれば解決、だよ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]