3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下仙北市その5
419: 5/8 20:30
角館で配達の仕事してるけど隣の家さ10ミリつまり1センチでも車の前出せば「人の屋敷さ頭出すな」どか怒鳴り散らされるがら終わってるよな❗
420: 5/8 20:42
それは角館っていうよりその家の人の性格の話だな(笑)
421: 5/8 21:3
何かにつけ話題にこと欠かさない角館♪大変に注目されてますね〜♪有難う御座います‼
422: 5/8 23:54
先日何処かの県の祭でも、てっぺんから人落ちて亡くなったけど、そこの祭って、もうやらないのかな?
お祭り好きだけど、町内からあまり囃子の音聞かないような?
なんか、ワクワク感無くなったな!何となく、
423:秋田県人 5/9 5:18
人の命が無くなったのですよ。喪に服して、厳かに開催するべきでしょうね。
ぶつけるマネ、寸止めする。
424: 5/9 7:42
遡ってみれば過去に死人・ケガ人多し
去年は1人亡くなったけども一昨年は3人ケガ(ふくらはぎを失った者も)
意外と烈しい
425: 5/9 8:43
そうそう。
だから参加者は気を引き締めて携わってもらいたいものです。
426: 5/9 11:59
事故を起こした山車はまだ燃やしてないの?
427: 5/9 12:43
祭りやめれとは言わないっすけどぶつけるのやめたほーいっす❗ぶつけるんなばやっぱしスポンジとかの曳き山のほーがいんじゃねっすか‼それが改善じゃねっすか❗
428: 5/9 13:28
今こそ電線の下をくぐる程度の低い小さい曳山と化したが 明治30年頃までは若者の肩に担いだものである。
しかもそれは町の道路一杯になる巾を持って 高さ5丈6丈(約15−16m)雲表を衝いた壮大なヤマであった
それには角館特有の優美な歌舞伎人形で芝居の大詰の威迫った舞台を現出せしめたもので 壮大に添うるに華麗、
更に添うるにアノ雄壮なオヤマ囃の行進曲である、百数十名の若者がヅヽヽヅーと曳きずる様に担いで10歩でイキをつき
20歩で休んで、囃しに囃して行進したものである。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]