3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下仙北市その5
831: 11/7 3:33
方言位勉強してからかいたら?いづれって、そのうちってことですよ、
832: 11/7 16:5
>>831
方言?いずれは標準語にありますが、いづれなんて言葉は標準語にも無ければ、方言でもありません。
833: 11/7 19:57
角館の人口は現在1万3千人、生保内・田沢6千人、神代3千500人、
西木4千500人=2万7千。大体こんなもんでしょ。
834: 11/9 7:26
>>829
平仮名という日本語ですよ。
知らなかったんですか?
835: 11/9 15:38
>>834
使ってる文字は確かに平仮名だけど、いづれは現在の日本語では認められていない。
以前はいづれと表記した時代もあったが、現在でいずれが正しい日本語です。
ちなみに、平仮名で構成されているからと言って必ずしも日本語とはならない。
まにさゆなかひまかやさなちかやまかなは
↑は日本語とは言えないだろう?
836: 11/10 0:59
↑?
あなたは馬鹿ですか?
用法の違いがあっても平仮名は日本語ですよ。
誤字だとしても日本語です。
世界でたった1つの言語です。
知らなかったんですか?
例えば「あ」一文字でも日本語です。
「ん」も日本語ですよ。
知らなかったんですか?
837: 11/10 1:5
>まにさゆなかひまかやさなちかやまかなは
日本語(平仮名)の羅列ですね。
これが仮に暗号だとして、日本語(平仮名)で構成された暗号と呼びますよね。
はい、平仮名は日本語なんですよ。
わかります?
838: 11/10 1:10
>>837 意味が通じて初めて日本語であり言語の構成単位
適当な羅列は日本文字であって日本語ではない
839: 11/10 2:14
838さんが正しい。
“日本語”というのは、主に日本で使われる言語のこと。
“英語”ならイギリスやアメリカなどで使われる言語。
“フランス語”ならフランスなどで使われる言語。
“平仮名”は日本語を表記するために使 略1
840: 11/10 7:47
↑自演はやめなさい。
文章で表記する限り通じても通じなくても平仮名は日本語です。
意味はわからなくても「いづれ」は読めますし、古い言語ですが一般的な教養があれば意味はわかりますよね。
それとも貴方は読めないんですか?
まったく意味がわからないんですか?
表記が「日本語」の「平仮名」ですから他国の言語を引き合いに出しても説得力がありませんよ。
あなたは「いづれ」は読めないし意味もわからない「ゆとり」なだけです。
恥を知りなさい。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]