3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田の裁判
26:秋田県人 3/11 8:24 5DxzA7hk だから、あなたの行動が変なんですよ
>>余りにもスリップしなかったので時速80キロの速度で片手運転で走行してもスリップは発生せずに安全に走れましたよ。
どうして「80km/hで片手運転」する必要があるのですか?
いつもそんな運転しているからですか?
「工事現場を30km/hで徐行した」と言いますが、30km/hは徐行ではありません。普通に走っている状態です。
どこかに書いてありましたが、信号で停止してからの発進でしたよね
目の前に工事個所があって、それが分かっていてアクセルをいっぱに回したんだろうと容易に推測できます。
鉄板が新品だった
その鉄板、製造したてでしたか?
工場で製造して、その日のうちに現場に敷かれたのですか?
それであなたが鉄板踏んで滑って転んだのですか?
新品ってどう言う意味ですか?
あんたの書き込みを見てると、なんでもかんでも他人に原因を押し付けて
自分はプロだから絶対に過失はありませんって、その様にしか読み取れません。
大勢の人の名前を書き込んで、相手が公の人だから許されるのですか?
相手の名前を書き込むんだったら、あなたも本名を書き込んだ方が公平なのではないですか
裁判所が和解を勧告したそうですが、
和解だからあなたに有利とは必ずしもならないのですよ。
おそらく裁判所は、
このまま審議を続けても意味がないと判断したから
原告には請求の破棄、被告には「今後注意します」とさせ、早期に結審させたかったんじゃないですか?
要するに原告の負けと言う事でしょ
実際に裁判を見ていないので推測でしかありませんが、
本人訴訟が上手く行われていなかったんじゃありませんか?
必要な事を話さなかったり、必要以上に話したり、準備書面に誤りがあったり、必要以上に多かったり・・・
まぁそんな感じがします。
あれっ!何を言いたかったか忘れました!
27: 3/11 8:25 /PL/jNlk スピード超過しすぎかな
全面敗訴があるかも
28:憐れ 3/11 8:34 8srhIT2A >>26 全く同感です。偏った考えの人間でしょうね。憐れ憐れ憐れ。
29:アドバイスしたものです。 3/11 8:47 eBGDKORc 私も26の方と、受け止め方がにていました。
30は出し過ぎかなーと、また言い回し方にも問題あるかと思います。
裁判は感情論より現実的な具体論で、たんたんと話説得する必要があります。
まさにこの掲示板でピーキーさんを悪くいう人たちがいますが、もし裁判官がその人たちと同じ感性であったらどうなるでしょう?
この方達を説得できるような論法を考えるのが勝訴の近道かもしれませんね。
わたしはプロと二人三脚をおすすめします。
30:ピーキー 3/11 8:47 UGZxLnB6 徐行とは、即座に停止できる速度を言います。
しかし、スリップした際に即座に減速する行為が如何に危険なことかは雪国にいる人なら理解できることですよね。
通常の敷鉄板ならスリップも起こらず減速もできるでしょう。
裁判ではこの主張が通り和解勧告までされたのですが、判決は棄却。
棄却、つまり訴えを認めないとする判決に和解勧告することはおかしな事です。
和解は示談(お互いに話し合って訴えを無かったことにする。)とは違います。
和解勧告は、通常は被告に対して良くない判決が出される場合にされるものです。
とても不自然な判決となりました。
あと、裁判で嘘をつけば偽証罪と思っている人がいる様ですが、偽証罪は裁判で宣誓をして証言する時に虚偽すると問われる罪です。
本裁判が始まる前なら、お互いに、「そんなことはない。」と主張する訳ですから、原告と被告のどちらかが嘘を言っていることになります。
なんでもかんでも裁判で嘘をつけば偽証罪ではないですよ。
今回の裁判で被告は最初から最後まで嘘つきっぱなしです。
被告代理人まで平気で嘘を言って俺に指摘され、苦しい言い訳している有り様です。
31:ピーキー 3/11 9:1 UGZxLnB6 新品の定義についてのレスがありましたがお答えします。
新品とは製造直後という意味で言ってはいません。
新品の様な状態を維持していることを指します。
買って1ヶ月のクルマを他のクルマにぶつけられたら、「俺の新車をどうしてくれんだよ!」って言いますよね。
それと同じです。
本件事故現場の敷鉄板が危険だという証明はできました。
時速30キロが猛スピードみたいな意見もありますが、通常の道路工事で使用される敷鉄板で、しかとキツい坂道なら時速30キロは高い速度と言えません。
見たことない新品鉄板を、「これは超危険で迂回しなきゃ。」と一瞬で理解できたら事故発生しません。
鉄板の上でハンドルを切ったり、ブレーキを掛けたりなど一切せずに通過しただけでスリップが発生する状態を危険と言わずなんと言いますか?
この事故は自然現象ではないんですよ。
安全を道路を通行されることを法律で義務付けされた道路管理者の不備です。
道路交通法にしっかり明記されでます。
あなた方は現場を知らない人の屁理屈ですね。
もう少し勉強してからレスした方がいいですよ。
32:アトバイスをしたものです。 3/11 9:10 eBGDKORc また、通常生命に関わる事件は重く受け止められます。
けがをした、死んだ、後遺症が残った等。
バイクが壊れた、車が壊れた、家が壊れた等より圧倒的に大切に扱われる傾向があるのでそちらの方に重きを置いて論じて見てはいかがですか?
また、裁判官に興味を持ってもらいましょう。
なせばなります。
33:ピーキー 3/11 9:11 UGZxLnB6 もしかして、俺が全く法律を勉強せずに裁判してると思ってる。
たしかに工事の施工に対しての法律はない。
しかし、安全に道路を通行させよという法律はある。
如何なる時も通行するだけて事故が発生する状況を作ることが罪です。
俺はそれを訴える為に法律を調べ、立証責任を果たしました。
明らかに行政側に贔屓して判決がくだされただけです。
行政訴訟はこんなことがざらにあります。
原告の証拠を無視する判決に公正さはありません。
34: 3/11 9:17 5DxzA7hk じゃ、裁判辞めたら
35:ピーキー 3/11 9:20 UGZxLnB6 アドレスをしたものです。さん、いつも応援ありがとうございます。
裁判長に何らかの圧力があったことは感じてます。
先月に棄却判決を出した斎藤裁判長と裁判所の廊下で合いました。
これまで俺に接していた時の堂々とした態度はもうありませんでした。
逃げる様に俺の前から立ち去りましたよ。
高等裁判所は秋田県の裁判所と一線を引いてる感じがしました。
県庁の力が及ばない組織であることを願っている次第です。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]