3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

シーバス 15本目
558: 11/16 6:2
そんなに手間かけるんだ?オレはエラ両側切って尾っぽの付け根切って地面に放置
帰る時に血と砂汚れを綺麗にして持ち帰るよ。それでもやらないよりもかなり違う。
3枚おろしで一枚はさくどりして夜食べて残りは次の夕方に食べるね。
刺身はいくらか時間を置いたほうが良いね。直ぐ食べる場合は冷凍庫に5分くらい
置いて〆れば良いね。
559:秋田県人 11/16 7:7
持ち帰って、捌き終わるまでの手順を書いてみました。
シンクの水道で、束子でよく洗う。鱗をとる。頭と内臓を取り除く。
最後の水洗いで腹の中の膜と血合いを良く洗い落とす。
まな板と包丁その周りを綺麗にして魚の水分をペーパータオルで拭き取り
三枚おろしにする。水分や血を拭き取りながらすすめる。
刺身にする場合は、まな板と包丁をまた良く洗う。
こんな感じですがおかしいところありますか?
ちなみに包丁は、出刃ではない普通の包丁です。
560: 11/16 7:32
手順はとくに間違ってないと思うけど、スズキ、タイ、ヒラメなんかの白身魚はそんなもんじゃない?
赤身と違って日持ちするから、俺は刺身なら冷蔵庫に3日くらい寝かせてから喰う。全然違うよ。

当日なら、俺はドレッシングと和えてカルパッチョにする。

あと、包丁は三徳とか牛刀よりダイソーの小出刃もどきの方が楽だった
561: 11/16 7:44
そんな時のためのピチッとシート。
高いけど短時間で水分吸収して旨くなる。
562:秋田県人 11/16 7:56
ちょうど去年の今日、鳥山でてて、爆釣したんだよね。桂浜であの興奮はもうないのかなW
今年は天候が悪いマジでくやしいね。画像upしてるよW
563: 11/16 8:53
>>557
背骨切っただけを神経締めとは言わないよ
ワイヤーで延髄穿るのが神経締め

冷やして持ち帰る時は海水氷が直接触れないように
ゴミ袋や新聞紙
564: 11/16 11:4
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。今年から始めて、初回で65cmオーバーを釣れたので、嬉しくて生半可な知識で調理したら、拍子抜けしたので、良い勉強になりました。シーバスフィッシングは、これからも続けて行くし、また疑問に思った事は、ググって分からなければ質問するかもしれませんが、ベテランの皆さんのお力添えをお願いします。
565: 11/16 12:13
シーバスが可愛いと思うようになったら一人前
566: 11/16 18:13
チョーうっま って感じではないよな
567: 11/16 18:39
そもそも東北日本海側のスズキは旨くないんだよ
青物も何故か太平洋側で釣るとイナダでも旨いんだけど
こっちのイナダは真冬に船乗って釣ったのじゃないと脂なくて臭いだけ

おそらく水温とベイトに関連してるんだとは思うけど
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]