3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田市スレ12
510: 9/7 12:18 680tjksk >>509
新屋よりは確実に乗る人いるでしょ。
511: 9/7 16:28 izBLwrcc その2000人の利用客って、どうやって算出したのかな?
他の沿線地域から電車を利用して泉に通勤などで来る人って、ほとんどいないでしょう。
まずは泉、外旭川地域の通学の学生(主に高校生)、秋田駅周辺に通勤や買い物客。
御所野のイオンに行くために四ツ小屋までの買い物客。
それくらい?
高校の通学でも、和洋、学館、南校、新屋、西高、金農の生徒?
まだ4年後位ならいいが、10年後〜秋田市ですら人口が激減していくと思うが…
子供はもちろん減るし(恐らく中央地区でも高校の統合が進むと思う)、年寄りも減っていく。
市街地もスカスカになっていく。
秋田で駅前が地域の活性化してる所は見たことがない。
駅付近に大規模な高層アパート群や、公共施設でもあれば別ですが…
まぁ、JRがいいって言ってるんだからいいのでしょうね。
私はまったく恩恵が無い所に住んでいるので、その地域の人達とは温度差があるのですが、
512:秋田県人 9/7 16:54 ??? ↑それじゃあ、お前には関係の無いことだね。
513: 9/7 17:40 680tjksk >>511
算出根拠は秋田市に聞いてみれば。
514: 9/8 6:47 isEAZLsk 今まで秋田駅を利用していた秋工、北高、秋高生の大半は新駅で乗り降りすると思う。
秋田駅に自転車を置いているのなら、無料で停められる方に移る。
泉・外旭川地区はあの通りの住宅街なので、今まで秋田駅前にバスや車で通勤や買い物で行ってた人の多くは鉄道利用にシフトするのでは。
人口規模を考えれば2000人は妥当だろうな。
515: 9/8 15:0 VhRcOB5Q >秋工、北高、秋高生の・・?
該当地区には該当通学生数限定
>秋田駅前にバスや車で通勤や買い物で行・・
通勤はともかく、毎日の食材買い物オンリー家庭の主婦が
大根やキャベツ買いに秋田駅まで鉄道利用するとは考えられない
メリットは冬場、新駅に車置いて通勤できる人くらい
冬の真酷道は辛いです。
516: 9/8 17:41 lSO1d0Bw 山形線くらい利用者増えるといいね
517:通りすがり 9/8 19:16 4YMDk6KE 大根やキャベツ買うだけじゃありませんよ。
通院や映画鑑賞、習い事で利用します。
518: 9/8 19:25 isEAZLsk >>515
土崎駅最寄りの学校は中央と高専くらいだが、駅自体は2000人以上は利用してる。
泉よりも人口が少ない新屋駅も新屋高、美大しかないが1000人は利用してる。
あと、土崎駅も泉新駅も新屋駅もパークアイランドではないので車は置けません。
それから、秋田県民は全国有数の歩かない県民らしい。
519: 9/8 22:57 NpZiAWGw >>518
横からで申し訳ないが、それを書くならパークアンドライド・・・
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]