3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田市スレ12
501: 9/6 6:42 fnlGULgQ 泉・外旭川駅、完成数年で乗客飽和状態その後はおなじみ赤字垂れ流し
付近にまとまった駐車場もないし、近場人以外メリットはないのでは??
502: 9/6 7:23 U8RZNKWU 病院とリンクさせるんだよ、穂積家の駅
503: 9/6 7:34 .ig8wEtY 上りと下りと両端になってるが、駅舎は何処に?
504: 9/6 8:18 kAgRVj1k 臨海十字路の朝夕の渋滞は目に余る。
追い越し車線が右折の車で進まないと思ったら走行車線も進まない時は進まない。
絶妙なタイミングで車線変更出来れば上手く進めるが、本来は立体交差化こそ抜本的解決策。
505:秋田県人 9/6 8:40 ??? トップの発言には、笑っちゃうね!あまりにも、単純過ぎます。
506: 9/6 15:16 H8.sAvlY >>501
メリットと言うか・・・そもそも駅は無人駅にしろ有人駅にしろ、近隣の人が利用しやすいように作るんでしょ。
そんな事言ったら上飯島駅はどうなるの?上飯島駅も駐車場は無い無人駅。
あそこだって元々すれ違いのための「信号場」だったのを請願して駅にしたんだから。
http://www.city.akita.akita.jp/koho/data/html/0074/0074_01_03.htm
507: 9/6 15:19 H8.sAvlY >>501
追記。バス乗降場や駐車場・駐輪場も別途整備する予定だよ。
508: 9/7 7:6 1FqBV3XY 2000人の利用見込み。
土崎、大曲駅とほぼ同じ。
秋田県内で2000人以上も利用する駅は殆ど無いので、造るメリットはある。
秋田−土崎間は市街地にもかかわらず駅間距離が長く、住宅地の中である泉に今まで出来なかった事の方が不思議だった。
509: 9/7 8:36 CBddKjyw 頑張っても新屋駅よりは利用客少ないと思う。
510: 9/7 12:18 680tjksk >>509
新屋よりは確実に乗る人いるでしょ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]