3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
秋田県南板@秋田ring
下県南イベント情報
204: 2/19 11:24
お祭りを口実に喧嘩を楽しむお祭りなのかな?
205: 2/19 12:39
だじゃぐこぎでぇだげだべ?
206: 2/19 20:25
川を渡るボンデンもただ川を渡るだけでチヤホヤされてる。
207: 2/19 20:49
>>206
それ言ったら、かまくら作るだけ、犬の雪像作るだけ、綱引きするだけ、竹でわっかわっかしばきあうだけ、等も変わらんと思うが。
208: 2/19 21:33
客も見てるだけ
209: 2/20 17:53
それでも、祭りは祭りで成り立つ!
オラ的には、餅マキあればOK
210:秋田県人 2/20 18:15
んだな、もぢくうべ
211: 2/21 14:38
海峡を渡るぼんでん、空を飛ぶぼんでん、宇宙のぼんでん…
212: 2/22 11:49
他の馬鹿みたいな喧嘩ぼんでんは敬遠されるが、横手のは華やかで品が
あるという評価。売れる要素はじゅうぶんあるでしょう。
213: 6/6 2:33
「後三年合戦絵詞」の武将に新説 青山学院大・藤原教授
平安時代後期、現在の秋田県横手市で起きた戦乱を絵と文章で記録した「後三年合戦絵詞(えことば)」に、奥州藤原氏の初代清衡(1056〜1128年)の姿が描かれているとする新説を青山学院大の藤原良章教授(中世史)が発表した。
後三年合戦の主戦場となった秋田県横手市の秋田県立近代美術館で10月4日〜11月3日、東京国立博物館が所蔵する最古の後三年合戦絵詞(国重要文化財)が公開される。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]