3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

秋田県南板@秋田ring

秋田県南の道路を語る
220: 4/15 15:22
>>219
いやいや、こちらは営業で秋田県内を走り回ってるが、本当に渋滞などで優先順位を決めているのか疑問なところも。政治がらみもあるのではと思ってしまう。
221: 4/17 5:58
ですよね!特に男鹿街道?だっけ?走ったあとは13号線走るとあ〜あって思います。
まあ地形の問題もあるからしょうがないだろうけど。
222: 5/19 15:34
除雪費
223: 5/19 15:46
バイパスバイパスってうるさい。どんどん地元企業にお金が落ちなくなる。
224: 5/19 18:57
バイパス?どっかに作ってるの?
225: 7/5 1:57
山形は特殊例だから基準にしないほうがいい
あそこは秋田の105や107クラス3桁が国交省直轄になっていたりバイパス出来ても旧道の指定が解除ならない→国の潤沢予算で整備なまま
高速もあの規模で4車線だし、制限速度も山形だけ解除がOK、噂によれば仙台より予算落ちるらしいし
秋田含むほかはそんなに優遇されてないのにだよ
秋田ならず福島や岩手の螺旋カーブみたいな酷道とかも少ない
ただ、内陸だけで庄内は洗い越しみたいな酷道のR7があったりする
226: 7/20 11:51
秋田は中途半端にポツポツとバイパスを作ってきたけどそれが微妙だと思う
雄勝にバイパスを作り、湯沢に作らず、十文字に作り、平鹿に作らず、横手に作りryというような
本当は景気のいい時代に湯沢から大曲まで一気に作るべきだった
今の時代にバイパスを作るのは人口の問題もあるから横手〜大曲間でも難しいと思う

そういえば湯沢横手道路の三関IC〜須川ICの間に追い越し車線を付ける工事をしてますね
227: 7/20 13:1
日本の国家予算に景気の良かった時代はありませんよ。
228: 7/21 14:57
点滅信号
229: 8/20 12:5
>>226
遅レスですが

そのバイパスも今や信号機だらけで機能果たしてない状態

R13である意味快適に走れるのは三関IC以南かと


横手市醍醐大橋→拡幅するも朝夕と冬季は意味なし

湯沢市杉沢→拡幅中だが上記と同じ道を辿ると思われる
略16
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-
[戻る]