■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 最新50

東北で取り残されつつある秋田!

1 :秋田県人 :2013/02/22(金) 18:27 2fB1hPc proxy30059.docomo.ne.jp
政治 経済 スポーツ 過疎化
このままでいいのか秋田!

2 :秋田県人 :2013/02/22(金) 18:47 KD182249241043.au-net.ne.jp
取り残され「つつ」?
すでに・・・な。

そして東北というか全国から取り残されてます

3 :秋田県人 :2013/02/22(金) 20:49 2fB1hPc proxycg044.docomo.ne.jp
国体のときあれだけ金かけて赤字。十和田湖や白神山地なども美味しい観光名所はすべて青森側(* ̄O ̄)ノ

盛岡いくときゃ車とたいしてかわらない新幹線セ

若者の県外流出に歯止めがきかない。
駅前はさびれるし…

このへんで明るいNEWSを期待したいよ。
夏の甲子園全国優勝とか
なんかスポーツで明るくしてもらいたいね。

4 :秋田県人 :2013/02/22(金) 21:22 nptta306.pcsitebrowser.ne.jp
秋田県はもうだめかもしれんね

5 :秋田県人 :2013/02/22(金) 21:32 i60-34-37-247.s41.a005.ap.plala.or.jp
秋田出身のアーティストやアイドル、AV女優等々最近活躍がめざましいのですが…。

6 :秋田県人 :2013/02/22(金) 21:32 i60-34-37-247.s41.a005.ap.plala.or.jp
秋田出身のアーティストやアイドル、AV女優等々最近活躍がめざましいのですが…。

7 :秋田県人 :2013/02/22(金) 23:08 2fB1hPc proxy30038.docomo.ne.jp
芸能人が有名になても秋田の政治 経済にはなんも関係ない。
むしろ恥ずかしいだろ

8 :秋田県人 :2013/02/23(土) 00:44 119.238.128.101.dy.bbexcite.jp
>>1はどうしたいのだろう?
ちゃんと管理しなきゃダメよ^^

9 :秋田県人 :2013/02/23(土) 13:50 ASt3NdA proxy30046.docomo.ne.jp
県北が終わってるだけでは?

県南はまだ、B1グランプリで優勝したり、全国的に有名な大曲の花火競技会とか、その他、様々な小正月行事が沢山。

古き良い秋田がまだ残ってそうな地域。

10 :秋田県人 :2013/02/23(土) 15:09 2fB1hPc proxy30058.docomo.ne.jp
秋田は何故 なにをやってもダメなんじゃなく!
ダメなものを改善しようとしない!!
就職率やスポーツの後退はやばい状態です。
特にサッカー 野球は話しにならん。ラグビーくらいか!!バスケもレギュラーに秋田人のほとんどいない能代工業も勝てなくなってきた。
俺がガキのころはな
野球 秋商 金農
サッカー 秋商
ラグビー 秋工

なりに強かったが…今はもう弱い。

11 :秋田県人 :2013/02/24(日) 00:40 ASt3NdA proxycg103.docomo.ne.jp
昔の高校生は、勉強よりスポーツで頑張るタイプが多かったが、最近の学生は頭良くなって来たがらスポーツより勉強重視が増えたせいでは?
見た目も優等生タイプばかりだし、昔のオッサンみたいな高校生は見かけなくなったね。

12 :秋田県人 :2013/02/24(日) 13:01 i60-34-37-247.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>11

それ全国的な話じゃね?スレタイ参照

13 :秋田県人 :2013/02/24(日) 14:42 s754249.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ああ、確かにな。桑田清原を率いるPL相手にあの死闘は凄まじかった。秋田人の負けん気は関西人並みだったからな。

14 :秋田県人 :2013/02/24(日) 16:16 g3YKK871n930wAER nptty207.jp-t.ne.jp
陸の孤島!!

15 :秋田県人 :2013/02/25(月) 06:11 2fB1hPc proxy30038.docomo.ne.jp
負け組秋田

16 :秋田県人 :2013/02/25(月) 10:47 p14001-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
体罰駄目だどがおがすたごどばし言ってるがらだ

17 :秋田県人 :2013/02/25(月) 13:20 7sE3nGn proxycg105.docomo.ne.jp
函館まで新幹線開通したら東京から4時間位?
スーパーになっても5分短縮ww
北海道とかわらん。

18 :秋田県人 :2013/02/28(木) 23:37 NTo1GVH proxycg037.docomo.ne.jp
佐竹のせいだな

19 :秋田県人 :2013/03/01(金) 08:23 g3BD6ilsMWjc0H7S nptty106.jp-t.ne.jp
主、バカスレたてるなよ。


×「取り残されつつある」
○「既に取り残された」


桶?

20 :秋田県人 :2013/03/01(金) 08:55 p14001-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
もう一度秋田藩からやり直す。

初代藩主 佐竹敬久公

21 :秋田県人 :2013/03/02(土) 09:05 KD182249144088.au-net.ne.jp
風は2013年IR合法化、2020年の秋田版IR実現にむけて今、大きく吹き始めています。
IR(Integrated Resort)とはカジノを含む統合型エンターテイメント、いわゆるイーストベガス構想のことです。
そのIR推進法案が秋の国会で上程される可能性が強くなってきました。先日の全国大会で秋田選出の金田勝年衆議院議員はIR国会議員連盟の代表として安倍政権の成長戦略の中にIRを明確に位置づけると明言しました。
秋田商工会議所では秋田県の助成をうけてIR法案推進委員会を発足させ、調査研究を行ってきましたが、まもなく報告書があがります。
これは全国の地方都市では先進的な調査研究として今から専門家の間で高い評価をうけており、中でも秋田銀行シンクタンクの秋田経済研究所に委託して行った県民意識調査では61.5%の県民が賛成を表明しており、反対の18.5%を大きく上回り、秋田では他地域に比較しても賛成派が非常に多いことがわかりました。
また、秋田商工会議所では来年度さらに一歩すすんで、大型コンベンション誘致も含めたIR構想推進委員会を発足させる見通しです。
3月4日には秋田市議会で津谷市議がIRを秋田で取り組むべき、という趣旨の質問をする予定です。

22 :秋田県人 :2013/03/02(土) 10:15 KD182249246139.au-net.ne.jp
>>21
難しくてお馬鹿な俺にはわからない
・・・
学力日本一なってから地位確保に夢中な教育現場。
臭いものに蓋的教育して

23 :秋田県人 :2013/03/06(水) 00:17 07032450580098_nz wp02proxy06.ezweb.ne.jp
まあ、平均寿命の短い秋田県民には、仕方がない。宿命って奴か。

24 :秋田県人 :2013/03/06(水) 22:41 i114-182-222-146.s42.a005.ap.plala.or.jp
開校から8年、国際教養大が東大と肩を並べた秘密 PRESIDENT 2012年11月12日号 茂木 健一郎
2004年に秋田県秋田市に開学した国際教養大学。1学年の定員が170名あまりと小さな大学だが、英語に基づく高度なリベラル・アーツ教育、卒業生の就職実績の良さで近年脚光を浴びている。入試制度が異なるので単純には比較できないが、難易度も急上昇。センター試験の成績で見れば、すでに東京大学文系と同じ程度の高得点が必要とされるという。学長の中嶋嶺雄氏に、開学当時お話をうかがう機会があった。「これから、日本に、アメリカと同じような、一流のリベラル・アーツ・カレッジをつくるんです!」と意気込んでいらした中嶋先生。短期間のうちに、お言葉通りの質の高い大学になりつつある。秋田空港から自動車で10分ほど走ると、もう国際教養大学のキャンパスだった。アメリカの大学と同様、街と大学を仕切る境界のようなものはなくて、道を行くといつの間にか大学に入っている。英語の書籍を中心に6万8000冊の蔵書がある「24時間眠らない図書館」(写真提供=国際教養大学)秋田らしく、豊富な木材を活かした建物が並ぶキャンパスは清々しかった。緑の中を、教科書を持った学生たちが行き交っている。1年365日、24時間開いているという図書館は広々として格調があり、見学した小学生たちが、「ハリー・ポッターみたいだ」と歓声を上げるのだそうだ。大学側のご好意で、いくつか講義を見学させていただいた。アメリカ憲法の授業の先生は日本人。20名程度の少人数で、活発に議論しながら「表現の自由」について考える。帰国子女らしい、流暢な英語でしゃべる人もいたが、日本で英語を学んだ、それでも英語が達者な学生も、自分の意見を述べていた。続いて、外国からの留学生に特に人気だという、英国人講師による日本の伝統文化についての授業。人数は10名ほど。教壇の周りに集まって和気あいあいと、しかし真剣に話し合っている。男鹿半島に伝わる「なまはげ」は社会的に見てどのような意義があるかユーモアを交えて論じる授業に、笑い声が上がっていた。
国際教養大学の成功の秘密の一端は、クラス・サイズにあると知った。日本の多くの大学は、大教室で教師がマイクでしゃべる形式の授業を採用している。それでは、現代社会を生きるうえで必要な批判的思考(クリティカル・シンキング)が身につかない。カフェテリアで勉強していた日本人の学生と話した。「授業で、英語が得意な学生ばかり発言してしまう、ということはないの?」と聞くと、彼は、「いいえ。少し英語の表現が拙くても先生が、君の言いたいことはこうだろうと補ってくれるので、みんな議論に参加しています」と言う。批判的思考力は英語力と等価ではない。小さなクラス・サイズで、徹底的に、真剣に議論することが大切。国際教養大学のあり方は、日本の大学の改革の方向性にヒントを与えてくれる。見学が終わった後で、中嶋学長にお目にかかることができた。「おめでとうございます! やりましたね!」。握手を交わす中嶋学長の顔が、輝いている。
秋田の田園風景の中で始まった、小さな教育改革。グローバル化の波が押し寄せる中、日本の大学のあり方が、現状のままでいいと思っている人は少ないだろう。
これからの日本人の学びのかたちに関心がある方は、国際教養大学を訪問してみればよい。課題の認識とともに、大いなる希望もわき上がってくるだろう。

中嶋嶺雄学長がいなければ今の国際教養大学は無い。 心からご冥福を祈る。

34 KB  


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50

名前: E-mail(省略可):

Ver 1.00