■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 最新50 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1411719740/-29電力等、エネルギー政策についてB
電力等、エネルギー政策についてB
- 1 :秋田県人 :2014/09/26(金) 17:22 ID:0.TCZUYI
-  過去スレ 
 電力等、エネルギー政策について
 http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1302542005/
 原発等エネルギー政策について
 http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1394695519/
 関連スレ
 原発問題についてA
 http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1306198052/
 秋田の風力発電装置について
 http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1320733171/
 流通する放射性物質について3
 http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1346685631/
 電力会社は国有化すべきか?
 http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1302542005/
 
 
- 2 :秋田県人 :2014/09/27(土) 00:53 ID:mplF9I/U
-  >>1乙 
 リンク先間違ってるよ過去スレの電力等、エネルギー政策について
 http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1305571322/l50
 
 
- 3 :秋田県人 :2014/09/28(日) 11:50 ID:mO4RloCs
-  関西電力は商売人だ! 
 東北に、小さい火力発電所を作って、関東、東北の顧客を掴み、原発再稼働したら、安価な原発で送電する。
 そりゃ女川や柏崎より関西電力のほうが再稼働が早いからな!
 
 
- 4 :秋田県人 :2014/09/28(日) 17:13 ID:nY4cjuUY
-  >>3 
 前スレで政府の方針批判してたくせに逆らうのかと突っ込み入れたら前政権に責任すり替え。
 今の自公政権だって貴方みたいに急進的な原発推進ではないし再生可能エネルギーの普及に否定的ではないよ。
 連立与党の公明党は一応原発ゼロだしな。
 創価に歯向かうか?
 
 
- 5 :秋田県人 :2014/09/28(日) 18:20 ID:LW30hSYg
-  >>3 顧客をつかむって何??関西電力が東北電力に進出? 
 東北電力が関西電力から電力を買ったのならわかるが
 
 
- 6 :秋田県人 :2014/09/28(日) 18:59 ID:GjbMoWGA
-  政府の方針は原発を重要なベース電源としながらも可能な限り依存度を減らし、再生可能エネルギーの導入を進める、だ。 
 例のオジサンのような再生可能エネルギーを淘汰して大部分を原発に頼るなどという考えは自民党政権でさえも言ってない。
 
 
- 7 :秋田県人 :2014/09/29(月) 05:08 ID:BXgF2L5A
-  >>4再生可能エネルギーの過分な費用負担は誰が支出するの? 
 >>5電力の自由化に伴う事業で作った電気は当面、首都圏の顧客に販売する見たい。送電は東北電力、東京電力の送電線を使い託送でおくる。二酸化炭素は東北にバラ撒いておわり!
 >>6自民党は火力発電所を大増設すると言ったか?
 電力は産業な米だ。産業復活で電力不足がおこれば、再稼働は加速されるさ!
 
 
- 8 :秋田県人 :2014/09/29(月) 06:38 ID:9IlutkxM
-  >>7 
 >再生可能エネルギーの過分な費用負担は誰が支出するの?
 政府に聞いてください。
 
 >自民党は火力発電所を大増設すると言ったか?
 自民党は原発を大増設すると言ったか?
 再生可能エネルギーの比率を高めながら原発依存度を下げていくと言っていたはずだが。
 
 
- 9 :秋田県人 :2014/09/29(月) 06:47 ID:BXgF2L5A
-  >>8 
 だから判ったか?
 再生可能エネルギーは電気の受益者負担。
 投資できる金持ちの所に金が集まる仕組み
 
 再生可能エネルギー等のインフラ整備が終わるまで原発再稼動して、需要を賄う。
 判ったか?
 
 
- 10 :5 :2014/09/29(月) 07:56 ID:TZ1MfNaI
-  他県や他市町村から電力供給は普通にあるが 
 少し規模を大きくしただけでしょ
 他社の送電線を使えば使用料取られるし
 住民へ説明してからの発電所はその地区の税収に繋がる
 何処の会社で何処へ送電しようが何の問題も無いと思うが?
 
 
- 11 :秋田県人 :2014/09/29(月) 08:30 ID:k9KyjuLs
-  >>9 
 さっきまで再生可能エネルギー
 
 
- 12 :秋田県人 :2014/09/29(月) 08:32 ID:k9KyjuLs
-  >>9 
 さっきまで再生可能エネルギーには否定的ではなかったですか?
 過程はともかく最終的に原発ゼロを目指すのなら私も賛成ですが。
 
 
- 13 :秋田県人 :2014/09/29(月) 16:50 ID:hjO/hyco
-  最終的な原発0は再稼働派の私も賛成(もちろん火力もだけど) 
 生きてる内に主力次世代発電所が出来ないかな?
 死後の最終目標は家庭用再生エネルギーで送電線不要だなw
 
 
- 14 :秋田県人 :2014/09/29(月) 19:03 ID:5PXWCn6E
-  >>13 
 私は急進的な脱原発ではないけれども現段階では再稼働不要論者なのだが、2050年頃までには核融合発電所が実用化されるのではないかな。
 放射性廃棄物は出るが、理論的にメルトダウンのリスクはないし、水素を燃料とするから、我が国のエネルギーの安全保障面では理想的だと思われる。
 火力もCCS(CO2貯留・回収)でよりクリーンになる(こちらはあと数年で実用化される)。
 全国津々浦々への電線の地中化は難しいから自家発の普及→標準化で電柱を減らしていくという考え方があってもイイと思うし、防災上もそちらの方がイイのだが。
 
 
- 15 :秋田県人 :2014/09/29(月) 19:51 ID:8R05ksr2
-  やっとまともな意見になってきたな! 
 不安定な中近東、石炭も紅い国やモンゴル、ロシアの天然ガスに頼らなくても
 日本は動く!
 その姿勢やブラフが大事だ。
 日本は化石燃料なんか頼らなくてもOKて言えば北方領土も
 熨斗付きで帰ってくるぞ。
 天然ガスと言う熨斗が付いて!
 
 
- 16 :秋田県人 :2014/09/30(火) 00:59 ID:mGl.s03s
-  使用済み核燃料使う次世代原子炉 日立が実用化へ  
 日立製作所が使用済み核燃料を燃料に使う資源再利用型沸騰水型軽水炉(RBWR)の実用化に向けて動き出した。
 試験炉の稼働など開発が順調に進めば、30年代の実用化が期待できる。
 
 原発技術も段々進化してるな
 
 
- 17 :秋田県人 :2014/09/30(火) 06:37 ID:3IvpJ5bQ
-  >>16 
 メルトダウンのリスクや超ウラン元素(TRU)を燃料に用いる点では危険性は変わらないよね。
 そして、もしこれを国が推進していくという事になれば、もんじゅの失敗を認めた事になる。
 
 
- 18 :秋田県人 :2014/09/30(火) 07:17 ID:GnGzfCf6
-  どれか推進したからと他のが失敗と結論だすのはどうかと? 
 
 
- 19 :秋田県人 :2014/09/30(火) 07:54 ID:bmqOfuz6
-  >>18 
 もんじゅの実用化の目処が立たないから他の手法をとったという事は、核燃料サイクルは事実上失敗したと解釈するのが妥当。
 政府は面子にかけてでも失敗したとは認めないだろうけど。
 
 
- 20 :秋田県人 :2014/09/30(火) 08:01 ID:WnyEs5J.
-  認めた瞬間に電力会社は債務超過に 
 なんて言っても使用済み核燃料が資産として計上してるから
 だから何が何でも失敗とは言わせない‥
 
 
- 21 :秋田県人 :2014/09/30(火) 08:34 ID:GnGzfCf6
-  日立が別のやり方をしかももんじゅより早く安全に実用化出きるのを売りにしてるだけ 
 大成功の結果をだしたらもんじゅの方が開発中止になるかも知れないが
 まだ核融合と同じで同時開発段階
 開発研究の失敗したら嫌だろうが各国のように部署縮小や事業撤退を知らせると思う
 
 
- 22 :秋田県人 :2014/09/30(火) 12:41 ID:bmqOfuz6
-  もんじゅの失敗は誰の目から見ても明らか。 
 しかし、明日の我が身を考えれば、失敗しましたと言う勇気のある役人がいない。
 もんじゅのトラブルに対する調査を巡り、死者まで出ているので。
 政治判断で失敗を認めるしかないだろう。
 
 
- 23 :秋田県人 :2014/09/30(火) 19:46 ID:i9xcFezc
-  先月フランスと開発協力協定結んで 
 フランスでは5年後に次世代高速炉の実証炉を作るみたい
 
 
- 24 :秋田県人 :2014/09/30(火) 20:02 ID:BIjkkpA2
-   そう、もんじゅの失敗は当たり前の知性がある人間なら誰でも分かる。もんじゅにかかった費用は一兆円超。発電実績0、電気代が毎月約1億。  
 30年かかって成果が出ず、実用化はこれまでの30年間を無視する如くに上手くいったとしても四半世紀後。
 
 日立のあれはもんじゅが失敗しても『使用済み燃料はゴミじゃなくて燃料なんです』と言い続けるための言い訳臭い。
 で、また沸騰水型?まさかまた制御棒を下から突っ込むから停電したら重力挿入できないとか、制御棒用の穴だらけで注水してもおっつかずにメルトダウンまで一直線、みたいなバカ設計じゃないよな?
 
 
- 25 :秋田県人 :2014/09/30(火) 20:03 ID:BIjkkpA2
-   ついでに書いとくが、ウラン燃料の供給は化石燃料より不安定だぞ。 
 
 
- 26 :秋田県人 :2014/09/30(火) 21:04 ID:i9xcFezc
-  核融合炉も当初は無理だと言われていたが技術の進歩ですね 
 炉の溶解はコイルで解決しそうだが
 安定と持続時間の問題がまだあるみたい
 高速炉はフランスで次世代に使う燃料の試験を2年間を目処で試すようだが
 通常の原子炉再稼働承認ので後回しになるだろうからその実験出来るのか不安
 次世代に向かってそろそろ化石燃料から卒業したいですね。
 
 
- 27 :秋田県人 :2014/09/30(火) 21:15 ID:i9xcFezc
-  次世代もお湯を沸かしての発電は全然技術進歩してないな(笑) 
 
 
- 28 :秋田県人 :2014/09/30(火) 23:07 ID:rD.T33V2
-  >>26 
 良い事言うね
 あんたが正解
 >>25
 ガセネタ流すな
 無責任だ
 根拠がないばかりでは無く
 労働組合、共産党の常套句だ(笑)
 嘘つきメ
 
 
- 29 :秋田県人 :2014/10/01(水) 00:38 ID:tazu7M/w
-   ガセとか言ってる馬鹿は自分で調べる能力も無いのかね。 
 
 ウランが化石燃料以上に偏在している上に石油と同程度の可採年数しか無いのは常識だぞ。それが為に海水から採集とか真顔で検討されてたんだよ。
 
 それ以上に問題なのは、化石燃料は各種燃料、原料として広くユーザーが居るが、ウランは現在ではユーザーがかなり限定されてるってこと。
 
 21世紀に入った頃は10ドル以下/ポンドだったウランのスポット価格は数年前に10倍に跳ね上がり100ドル寸前まで上昇し、それから1/3以下に急降下。
 冷戦終結でロシアから安い核燃料が輸出されたりするんで原子力産業は儲からなくなった。東海村のJCO臨界事故はふげんに納入する核燃料の製造中に起きたが、その間接的原因となったのが納入単価の切り下げ要求。出来なきゃ海外から買うわ、というヤツ。
 フランスの大手総合原子力企業であるアレバですら国の支援が無ければとっくに潰れてる。
 中国やインドが原発を量産すれば需要が増えるはず、という思惑があるのは確かだが、両国ともトリウムの生産国なのでトリウム-ウランサイクルの炉の開発を進めており、それが成功してしまうとウラン価格は底割れする。既にウラン価格の低迷で鉱山の閉鎖やら事業の休止がかなり進んでる。一方、胡散臭いウラン鉱山開発推進も同時並行しているから訳が分からんのだが。
 
 
78 KB