■掲示板に戻る■ 全部 001- 最新50 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1591656859/-282消費税を廃止せよ
消費税を廃止せよ
- 1 :秋田県人 :2020/06/09(火) 07:54 ID:tIXXu9UA
 -  秋田県選出の国会議員共、働いてるのか? 
 - 2 :秋田県人 :2020/06/09(火) 08:59 ID:05xS./JQ
 -  元々は高齢化社会に対応する為に創設した筈、そう言う使い方をしてくれてれば文句も出なかったと思う。 
 - 3 :秋田県人 :2020/06/09(火) 10:30 ID:8/CuwcfU
 -  消費税が創設されてから今日まで、、、 
 一貫して増え続けているのは公務員人件費だけ 
 税制の本来の使命である再分配機能を失わせ 
 我が国は長子に生まれる以外、家庭を持つことも子を持つことも出来ぬ 
 いびつな格差の三等国に成り下がってしまった 
 特に長子の集合体である我が県は、単一の一方的な価値観しか持ち合わせず 
 そのいびつさに気付くことすら出来ないのである 
 その結果が日本一の少子化であり、日本一の過疎衰退化である 
 話を消費税に戻すと、、、 
 消費者が減少する一方なのに、租税の中心を消費税に求めること自体が 
 そもそもの間違いなのである 
 我が国が再び経済のダイナミズムを求めるなら 
 消費課税は物品税に戻し、法人税所得税の一切の特例措置を廃止し 
 資産課税を租税の中心にすべきである 
 - 4 :秋田県人 :2020/06/09(火) 17:06 ID:QKMEaffg
 -  そもそも、プライマリーバランス黒字化など必要ない。財務省の増税レトリックに引っ掛かるな。地元の国会議員は、なんの功績も残せなかったら次はない。寺田?なんかやったか? 
 - 5 :秋田県人 :2020/06/09(火) 22:34 ID:???
 -  お前如きが分かったような御託を並べても糞のやくにもたたね〜よ!この糞袋の馬鹿やろう! 
 ボキャブラリーの無さは相変わらずだな。誰も見ね〜し、馬鹿じゃね? 
 港の松の下は快適かwww2台そろって何やってるの?職質されない? 
 - 6 :秋田県人 :2020/06/10(水) 05:22 ID:KxVO3RAg
 -  子供からだって奪う消費のペナルティー。法人税は経団連企業優遇。おかしいだろーこのハゲー!!チガウダロ? 
 - 7 :秋田県人 :2020/06/10(水) 07:58 ID:ouRIFBog
 -  この消費税なる税制は、多段階累積排除方式というEC型付加価値税を基に制定された 
 では何故、EU諸国でこうした間接税が税制の根幹となったのか? 
 それはEU諸国の多くが、多民族国家であり地続き陸続きのため 
 所得の補足が極めて困難であった為だ 
 即ち、単一民族国家であり島国である日本には、全く不向きであり不必要な税制である 
 にもかかわらず、何故、日本が導入したのか? 
 大蔵省(現財務省)にとって、徴税コストが掛からず手間いらずだからである 
 加えて、景気変動に左右されず安定的恒久的財源であり 
 何よりも族議員と御用マスコミの穴を叩くだけで、いつでも税率を上げられる 
 要するに、打ち出の小槌を手に入れたのだ 
 その結果、本来、税制が持っていた景気をコントロールする機能を失い 
 30年にも渡る、世界に例を見ないデフレ国家を作り上げたのだ 
 - 8 :秋田県人 :2020/06/10(水) 12:28 ID:m/XE3Yzw
 -  そのとおりです。 
 - 9 :秋田県人 :2020/06/11(木) 08:02 ID:btXUjxb6
 -  賭場の寺銭と同じか、金が最後に胴元に集まって 
 賭場(市中)に出回る金がなくなる原理か? 
 - 10 :秋田県人 :2020/06/11(木) 11:22 ID:KbqCTnmk
 -  日本の消費税 
 普段行ってる、諸外国のVATより安く感じるのは 
 俺だけかな⁇ 
 - 11 :秋田県人 :2020/06/11(木) 12:24 ID:1flNr.Cw
 -  所得の高い人はそう思うでしょうね。 
 - 12 :秋田県人 :2020/06/11(木) 15:29 ID:nT7VzIIo
 -  ドイツは日本の消費税にあたる付加価値税を下げたが、日本は現金給付さえもタイムリーにできないくせに取りっぱくれの無い消費税は一旦税率を上げたら絶対に下げないでしょうね。 
 もしも減税出来たなら、少しは今の政府に期待が持てる。無理なら次の選挙は減税を謳ってるとこかな 。 
 - 13 :秋田県人 :2020/06/11(木) 20:58 ID:30O.g8U.
 -  今、減税はまずいでしょ 
  
 忌々しい個人事業主かを納税させるには消費税アップが公平 
  
 サラリーマンの減税は必要だ 
 - 14 :秋田県人 :2020/06/12(金) 05:38 ID:jR0wODYs
 -  だって、リーマンショック級なんだろ? 
 - 15 :秋田県人 :2020/06/12(金) 09:56 ID:i8VEh1zE
 -  国の借金が〜とか財政赤字が〜とか次世代につけを回す気か〜とか言う政治家や経済学者は排除抹殺が望ましい。 
 - 16 :秋田県人 :2020/06/12(金) 11:06 ID:3nLDlP2A
 -  消費税ってそもそも、1989年竹下登内閣の3パーセントから始まった、高齢かに対応する為との説明でした。 
 - 17 :秋田県人 :2020/06/12(金) 12:02 ID:zl4IqLqM
 -  >>13 
 あのですね〜、、、 
 あなたが勝手に忌々しいと考える個人事業主が 
 消費税を納税しているとお思いで?、、、 
 よろしいですか? 
 消費税というものは、文字通り消費者が負担する消費課税です 
 一方、個人事業主というのは、生産者であり消費税は負担しません 
 彼らに課されるのは、徴税義務と納付義務です 
 簡単にご説明いたしますと、、、 
 甲商店は年1000万円の売上があり、これに関わる仮受け消費税が100万円あります 
 これに対し、年500万円の仕入れと年400万円の販売諸経費があったとします 
 これに関わる仮払い消費税は90万円であり 
 納付額は、借り受け債務と仮払い債権を相殺した10万円となります 
 そもそも、相殺原資となった仮受消費税100万円は消費者からの預り金であり 
 この甲商店は消費税を一円足りと負担していないことが、おわかりいただけただろうか? 
 これが、多段階累積排除方式の付加価値税である消費者の、徴税スキームです 
 要するに、消費税は社畜である一般サラリーマンを対象とした大衆課税なのです 
 - 18 :秋田県人 :2020/06/12(金) 13:06 ID:PKGMmZi6
 -  >>12 
 他国と同様に政府が口座と紐付けしてるならまだしも。 
 日本は今の処紐付けしてないんだから仕方ないでしょ。 
 どの政権がやろうが一緒。紐付けしていない以上どうしようもない。 
 じゃあマイナンバーで紐付けするかと言うと反対する人も居る訳だし。 
 - 19 :秋田県人 :2020/06/12(金) 13:07 ID:PKGMmZi6
 -  俺の話は現金給付がタイムリーに出来てないってところの話ね。 
 - 20 :秋田県人 :2020/06/12(金) 13:19 ID:zl4IqLqM
 -  >>16 
 ちょっと、大分、違いますね 
 当時は(古くは大平内閣の時代からだが)、直間比率の見直しという 
 糞ドーーーでもいい事が、まことしやかに囁かれていて、 
 その背景として、十五三一とか九六四とか個人事業主を脱税の温床であるかのように 
 スケープゴートの対象として、マスコミを使い一斉非難したことです 
 その矛先は大企業へも向けられ、使途不明金への課税強化や 
 本来、任意支出金である接待交際費への全額損金不算入等 
 直接税が悪であるかのような風潮作りが行われたのです 
 そのプロパガンダの一環として、大蔵省主税局監修の下「マルサの女」が作られたり 
 特に朝日新聞は系列局のTV朝日を使い、脱税接待裏金賄賂等を社会ネタとして 
 丸抱えの久米宏や田原総一朗に、連日アナウンスさせていました 
 こうして、消費税が公平で直接税が不平等であるかのような刷り込みをしたのです 
 無論、導入にあたっては物品税の廃止という超弩級の減税策とセットです 
 実は、この物品税の廃止こそが税制改革の主目的だったのですが、、、 
 プラザ合意にお詳しい方は詮索出来ますよね 
 結果、あれから三十余年 
 世界の企業番付を席巻していた日本の企業はランク外へ押し出され 
 今や税制の主軸となった消費税を支払っているのは、頭数が減る一方の消費者だけ 
 そうまでして導入した消費税で増えたのは公務員人件費だけ 
 要するにこの消費税の正体は、もう答えが出ているのです 
 - 21 :秋田県人 :2020/06/12(金) 22:12 ID:tewLTqSI
 -  >>17 
 丁寧な解説ありがとう! 
  
 でも私が言いたいのは 
 個人事業主が売り上げをチョロまかし、利益を抑えても 
 その人の暮らしや生活で物やサービスを必ず購入してるよね。 
 その支払いには預かり消費税であるが税務処理にあたり認められる経費、認められない経費があるよね 
  
 年間売り上げ2000万円のスナック 
 預かった消費税は200万円 
 仕入れ原価は売り上げの20%、その他固定費で20% 
 支払った税額は80万だろ 
 200-80=120万円の納税じゃないの? 
 教えてください。 
 - 22 :秋田県人 :2020/06/13(土) 11:39 ID:tej1flMs
 -  >>21 
 質問にお答えしますね 
 まず、最初の質問その一でいいのかな? 
 売上をチョロまかすってヤツね 
 この場合は、併せて預り金である消費税もチョロまかしているわけだわな 
 世に出てはいけない金なんだから、辻褄を合わすために必死に使い切るしかねーわな 
 それをアホな事業主が、預貯金だの不動産だの借金返済に使うからバレるわけ 
 ま、そういう意味では、消費税を負担しているっちゃ負担しているわな 
 脱税した金だけど、、、 
 っていうか、預り金を使ってんだから、本来なら横領だよね 
  
 で、質問その二の、認められるか云々ってヤツね 
 これは全て、認められるっちゃ認められる 
 申告納税制度というのは、あくまで事業主本人が必要経費を算定する制度なわけ 
 んなもん、やろうと思えば、いくらでもやるわな 
 で、それを認定するか否認するかは、課税当局である税務署が判断するわけだが、、、 
 今や、税務調査って殆ど聞かないよね?昔は、よく聞いたけど、、 
 これが消費税の弊害なわけ 
 課税当局からすりゃ、んな七面倒くせー重箱の隅を楊枝でほじくる事をしなくても 
 今や、寝てても消費税が勝手にジャンジャン入ってくるわけ 
 一応、税務署職員の名誉の為に言っとくけど、、 
 彼らの調査能力ってマジ半端ねーから 
 市役所辺りのボンクラ税務職員と一緒にしないでね 
 ま、税務調査に入られたら、ヌイた金の数倍は覚悟しといてね 
  
 で、最後の質問その三は、君が気になって気になって仕方ないスナックの質問ね 
 ま、そもそも、その設定に難があるのだが、、、 
 仮に、その設定を100%鵜呑みにすると、答えは100万円だ 
 これは、年商5000万円以下の中小個人に関しては簡易課税制度が認められており 
 その業種別にみなし課税仕入れ控除率が定められ、スナックの場合は50%控除出来る 
 即ち、{2000万円−(2000万円×50%)}×10%で100万円ということだ 
 で、浮いた20万円は益税といって、合法的ネコババが認められている 
 但し、年商200万円のBBA一人でやっているスナックならまだしも 
 年商2000万円だと一人で切り盛り出来る筈もなく、当然ホステスを抱えている 
 このホステスの扱いは募集要項ではアルバイトと謳っていても 
 税務上では芸能人と同じ個人事業主、即ち、外注業者なのだ 
 従って、君の設定した経費率にホステスの人件費分50%程度が加わる 
 故に、総課税仕入れ率は90%程度となり消費税納付額は20万円程度となる 
 で、このホステスは年商1000万円以下の免税事業者なので一円も納付しない 
  
 おわかりいただけただろうか? 
 - 23 :秋田県人 :2020/06/13(土) 14:02 ID:w/mbTH8c
 -  益税がどうのこうのというより、消費税そのものが 
 奴隷に付ける足かせみたいなもんでしょ。 
 - 24 :秋田県人 :2020/06/13(土) 14:09 ID:w/mbTH8c
 -  >>17の説明はちょっとおかしいんでないかい? 
 この甲商店は消費税を一円足りと負担していない のではなくて、 
 事業活動するにあたり、90万も消費税を負担しているから 
 お客様から預かった100万から差し引いて10万を納付しなければならない。 
 というべきと思います。 
 - 25 :秋田県人 :2020/06/13(土) 14:14 ID:w/mbTH8c
 -  還付制度があるからダメなんだと思うけどな。 
  
 例えば、アパートのオーナーがアパートを建てるために1億円支払い、 
 それにかかった消費税901万とする。 
 アパートの駐車場に自動販売機を置いて、ジュースが10万円分売れたとすると 
 それで預かった消費税7400円とする。 
 家賃には消費税がかからないので、消費税の確定申告をすると 
 アパートオーナーは国から正式に約900万円還付される。 
  
 結局自称他称「奴隷でない人」を優遇する税制なんだよ。 
 - 26 :秋田県人 :2020/06/13(土) 19:42 ID:tej1flMs
 -  >>24 
 君は、分かっているのか分かっていないのか、よく分からないな 
 ま、分かってないんだけど、、、 
 >>25で、君自身が言っているように 
 仮に甲商店が、コロナと震災とリーマンショックの影響で 
 期中の売上がゼロだったとする 
 そうすれば、翌年の確定申告で期中に支払った90万円は、丸々還付される 
 な、一円も負担してないだろ? 
 あのさ、消費者が支払った消費税10%は、支払った時点で支払い消費税という損金になるのだが 
 事業主の場合は、あくまで仮払い金として資産計上しとくわけ 
 で、決算時に仮払い仮受けの資産負債を相殺するわけね 
 ね、どこにも自己負担分って出て来ないでしょ? 
 - 27 :秋田県人 :2020/06/13(土) 19:57 ID:w/mbTH8c
 -  いやいや、おかしいって 
  
 500万円の仕入れをした時点では、500万円消費したのと同じで、 
 400万円の経費を使ったことも、400万円消費したのと同じよ。 
  
 事業主は確かに最終消費者の消費税の総額を預かることには間違いないが、 
 結局は生産者や流通業者が、それぞれの利益にかかった消費税をそれぞれ 
 分担して納税しているんだよ。 
 売り上げがないか赤字になれば、そもそも運営し続けられないから、 
 還付で益税なんてほぼありえない。 
 - 28 :秋田県人 :2020/06/13(土) 20:09 ID:w/mbTH8c
 -  消費税の正体は、経済の潤滑剤の逆 
 ネジや歯車を錆びさせるようなもの 
 とみればよいのでは。 
 - 29 :秋田県人 :2020/06/13(土) 20:16 ID:w/mbTH8c
 -  もっと言うなら、仮に個人事業主が売り上げをちょろまかしても、 
 そのちょろまかした金をどこかで使うときに、確実に消費税が 
 かかるのはずなので、消費税からは逃れられないんだよ。 
  
 本当に儲かって、しかも隠している人だけ、パナマ文書みたいな 
 感じで発覚するのでは? 
 - 30 :秋田県人 :2020/06/13(土) 20:43 ID:w/mbTH8c
 -  売り上げが少なくてギリギリで営業していると、所得税や法人税はかからない 
 けど、消費税はかかる場合がある。 
 ギリギリで営業していて余裕がないのに、納付するべき消費税は1年分である。 
 消費税の滞納額が、もう取り返しがつかないほどであるそうなので、 
 そういう意味では益税なのかもしれないが、増税のタイミングで 
 スパっと商売をやめてしまう人が大勢いたから、一つの経営判断として 
 正しいのだろうと思う。とにかく消費税というのは魔物みたいなものだ。 
 - 31 :秋田県人 :2020/06/13(土) 20:56 ID:76JpWqRc
 -  どうも君は、ちょっと頭が弱い人なのかな? 
 勝手な思い込みが激しいね、、根拠のない 
 あのさ、決算ってのは、企業会計原則で正規の簿記の原則に沿って、決算することが義務付けららている 
 正規の簿記というのは複式簿記故、消費税のみが、どっかから降ってきたりどっかに消える事は有り得ないのだよ 
 こんぽんてき 
 - 32 :秋田県人 :2020/06/13(土) 21:00 ID:76JpWqRc
 -  根本的に、単式会計である家計消費とは別物 
 商業高校1年生程度でいいので、簿記を理解すること 
 - 33 :秋田県人 :2020/06/13(土) 22:15 ID:ewuPu6is
 -  だから、事業主は消費者でもあるから、 
 仕入れにも営業費にも消費税がかかるの。 
  
 誰かが払った消費税にいつまでも特有の色が付いているのではなくて、 
 お店が受けた消費税からお店が払った消費税を引いて、 
 残ったときは国庫へ納め、 
 足りないときは国庫から返してもらう。 
 ただそれだけのこと。 
 事業主が商売していて消費税を1円も負担しないなんてことは、絶対にありえないから。 
 - 34 :秋田県人 :2020/06/14(日) 12:47 ID:zcf2NDzg
 -  個人事業主がそんなに得なら、もっと個人商店が増えてもおかしくないはずだが、 
 なぜみんなサラリーマンになりたがったの? 
 消費税の制度が始まる前から個人商店は減り続けてるんだけど、 
 説明がつかないと思う。 
 - 35 :秋田県人 :2020/06/14(日) 18:34 ID:9.niAO/k
 -  通りすがりでよくわからんが 
 消費税導入前から個人商店が大型店に食われていたが 
 導入後更に厳しくなったで良いんじゃ無い 
 消費税導入により個人経営の-が緩やかになったか加速したかは知らんけど結局-で減ったんだろ 
  
 小学生団体がコンビニで駄菓子屋感覚で入店したときは時代の流れを感じた>< 
 - 36 :秋田県人 :2020/06/15(月) 06:57 ID:x81NX4LA
 -  >>34 
 それはね、、、 
 個人事業主なんて、>>33のような絶望的に理解力に乏しい絶望的な馬鹿を除けば 
 み〜んなが、圧倒的に不利だって事を知っているからだよ 
 まず、ここでは税金の話をしているから税制の話からするね 
 税金には、国税と地方税があるのは知っているね? 
 地方税ってのは、ざっくり言えば国税の所得割に過ぎないから端折るけど 
 国税は大まかに、法人・所得・相続・消費・その他の諸税に大別される 
 で、個人事業主に関わるのは主に所得税と消費税だ 
 特に所得税に関しては申告にあたり、会計知識と経理実務能力が要求され 
 殆どの個人事業主が、会計事務所もしくは商工団体等に依頼している 
 即ち納税コストだけで、数万円から数十万円は余計に掛かるのだ 
 無論、事業規模が大きくなれば事務員を雇用するわけで 
 そうなれば、更に数百万円は優にコスト増となる 
 でありながら、税の恩恵など何もない 
 せいぜい、若干ちょろまかす事と年間10万円の青色申告控除だけだ 
 で、サラリーマンは、納税コストが一円も掛からないだけではなく 
 何より給与所得控除が認められており、端から最大40%が課税所得外なのだ 
 無論、消費税に関しても、累積排除方式の付加価値税という 
 税制の理論上、事業主として負担することは有り得ないというだけで 
 その申告にあたっては、別途、申告代行手数料を支払った上で納付している 
 無論、事業主自身が自分で課税所得を計算し申告納付することは構わないのだが 
 その事務作業量の膨大さと煩雑さから、秒で音を上げるだろう 
 そもそも、>>33のような絶望的に理解力に乏しい絶望的な馬鹿は 
 一生かけても、まともに理解すら出来ないのだ 
 そうまでして、事業主自身で申告納付したところで 
 誰が褒めてくれるわけでも、誰が対価を支払ってくれるわけでもない 
 それどころか、素人の確定申告書など要チェック対象となり 
 ま、開業5年以内には税務調査に入られるでしょう 
 当然、税務調査が来たら、お土産無しでお引き取り頂けるわけもなく 
 このお土産代だけで、廃業に追い込まれたとこも少なくない 
 ましてや、陰険陰湿絶望的腐れド田舎者の秋田県民にとっては 
 「他人の不幸は蜜の味」脱税者呼ばわりで、ホルホルが止まんねーわな 
  
 ね、個人事業主って税制だけとっても、ま〜ったく得じゃないでしょ? 
 ま、個人商店が減り続ける根本的な要因は別のとこにあるんだけど、、、 
 - 37 :秋田県人 :2020/06/15(月) 09:51 ID:HM2KFLXE
 -  有名な大学教授は、莫大な収入と資産がありながら 
 なぜかずっと住民税非課税ということらしいが、 
 一般人にはできない芸当である。 
 - 38 :秋田県人 :2020/06/15(月) 11:44 ID:x81NX4LA
 -  >>37 
 竹中平蔵ね 
 あんた、ディープなネタを知ってるね!? 
 こいつがやったロジックは、日米の税制の違いを利用して 
 日本で売れっ子教授として稼ぎまくる一方、米国では無報酬の特任教授に就任 
 で、わざわざ日米の住民票を抹消し米国に住民票を置く 
 敢えて妻子を米国に住まわせ、日本の住居は賃貸にする念の入れようだ 
 この腐れ外道の所業を、日米のマスコミは全く報じない 
 とにかく、こいつが永田町で暗躍するようになって日本経済は失墜する一方だ 
 ゴルゴ13が実在してくれたらなぁ、、、 
 - 39 :秋田県人 :2020/06/15(月) 20:52 ID:HM2KFLXE
 -  国税庁の手引きをよくよく読んでくださいお願いします。 
 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi_kojin/r01/pdf/01-01.pdf 
  
 (お店が預かった消費税)−(お店が払った消費税)を納税するので間違いない。 
 なぜこんな重大な思い違いがまかり通っているのだ? 
 ちゃんと計算して納税していればたまに表彰されますよ・・・・ 
 - 40 :秋田県人 :2020/06/16(火) 06:43 ID:FnEi55gE
 -  >>39 
 最初から、そう言ってるでしょ? 
 あのね、、、 
 お店が支払うことと、お店が負担することは 
 税制上も、日本語としても、意味が違うんですよ 
 それにね、、、 
 >足りないときは国庫から返してもらう、、、って何? 
 足りないって何?国庫から返してもらうって何? 
 それでさ、、、 
 >なぜこんな重大な思い違いがまかり通っているのだ?、、、って言われても 
 君だけなんですけど、、、勝手に思い違ってんの 
 それってやっぱ、、、 
 君が、、、足りないから、、、? 
 国庫から返してもらいなよ笑笑 
 - 41 :秋田県人 :2020/06/16(火) 17:10 ID:9VvpukHo
 -  竹中平蔵、悪党だな、そういえば小泉と組んで 
 国民にも痛みを分かち合う、などと言いながら 
 日本を不況のどん底におとしておいて自分だけは 
 そんないい思いをするのはホントに許せないな! 
 - 42 :秋田県人 :2020/06/16(火) 20:41 ID:.Z5ehe..
 -  事業者ならば、場合によっては返してもらえるよ。 
 - 43 :秋田県人 :2020/07/12(日) 20:02 ID:3Q60Mu82
 -  >>15  その通り(抹殺までは…) 
 >>16  最初は5%から、選挙で大敗したので3%案を出し、批判をかわす餌として 
 「…な人からは取らないから」と騙して選挙で勝った後この条件を撤回…こんな流れだった 
  
 ※沖縄、長野両県の県民意識調査で内閣支持率18%(毎日他) まだ18%いる(驚) 
 - 44 :秋田県人 :2020/07/13(月) 06:57 ID:vtgbPb6A
 -  東京新聞 安倍政権支持率5% (対する産経86%) 
 https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20170620-00072316/ 
 - 45 :秋田県人 :2020/07/14(火) 19:40 ID:sL7vHYoU
 -  コロナの前に10%増税がダメ押し 中小零細企業の経営悪化が銀行にまで影響 
 しかし景況悪化の原因はすべてコロナにしたい訳だよ 
  
 鹿児島は川内原発で二枚舌やらかした自公支持の現職が落選とか ヤレヤレ 
 国政に肩入れする二枚舌知事はどこも同じ末路かもな  
 - 46 :秋田県人 :2020/07/14(火) 20:02 ID:FYHg4TMM
 -  ↑そりゃざまみろですね。 
 - 47 :秋田県人 :2020/07/16(木) 06:38 ID:McXcYrGE
 -  いいがら、オメは税金払え。クルマの中で書きこしてねでよ。働けw 
 - 48 :秋田県人 :2020/07/16(木) 18:53 ID:R1xSVtTU
 -  今じゃ誰が見ても安倍と二人三脚のコロナ小池が知事選で瞬殺って 
 5%考えると不正選挙濃厚だな 大阪府知事も怪しいが… 
 - 49 :秋田県人 :2020/08/05(水) 20:47 ID:gg1/TpCU
 -  安倍10月解散。消費税減税を問う解散を策定し始めた。野党は消費税廃止で闘わざるを得ない局面になる。自公連立も解消を視野に動くと思われる。 
 - 50 :秋田県人 :2020/08/06(木) 08:33 ID:QGKpfSEk
 -  民意を無視し増税して、それを減税したとて政治の評価を上げるつもりは全くない。 
 法人税の穴埋めに大半を使いながら、何が社会保障だ。 騙すのも大概にしろ。 
 - 51 :秋田県人 :2020/08/06(木) 10:01 ID:/cUytFH2
 -  いずれにせよ消費税減税は、必須なはず。財政健全化とかプライマリーバランスの黒字化などをぬかす議員は落とさなきゃいけない。あと、小選挙区制度も廃止するべきだ。 
 - 52 :秋田県人 :2020/08/07(金) 06:38 ID:OqIRecCM
 -  >>51 拍手 
 - 53 :秋田県人 :2020/08/26(水) 19:23 ID:xhsw/B.k
 -  この戦後最大のコロナ危機に消費税0%を唱えない●●党はまがい物じゃないのか? 
  
 そして、これは何も●●党だけに限ったことじゃない 
 今年の12月は露頭に迷う人が大勢だろう 
 銀行もバタバタと…そうなる可能性は大きいし時間の問題だろう 
 いろんな数字がそれを示唆している 
 0%になっても倒産する企業はけして少なくはないだろうがだ 
 政府の無策はそれを容認しているかのようにも見える  
 いや、間違いない 
 - 54 :秋田県人 :2020/08/26(水) 20:43 ID:14hjC7fk
 -  >>53 
 クソみたいな感想文書く前にタイプミスを何とかしましょうね。 
 - 55 :秋田県人 :2020/08/26(水) 22:42 ID:xhsw/B.k
 -  けち野郎め 
 - 56 :秋田県人 :2020/08/26(水) 22:52 ID:xhsw/B.k
 -  路頭に訂正しますね 
  
 >クソみたいな感想文  
 そんな切り口の馬鹿野郎と以前イージスでやりあったな  
 お前だろ タイプミス探しが大好きな 
 同じ奴なら夜通しいろんなIDでケチつけるだろうけど ぐだぐだ笑 
 - 57 :秋田県人 :2020/08/26(水) 22:54 ID:xhsw/B.k
 -  すぐ餌に食いつくw 
 - 58 :秋田県人 :2020/08/29(土) 09:12 ID:lO.D1VJo
 -  >>51 「国の借金」を言う奴も >>53 銀行やばいと思う   
 - 59 :秋田県人 :2020/09/18(金) 19:15 ID:9K8Mugmw
 -  >>28 あなたが大正解 消費の罰金かつ大企業の法人税減税のためのもの 
 - 60 :秋田県人 :2020/10/17(土) 07:13 ID:FhRLnXf2
 -  優良スレだ  
 - 61 :秋田県人 :2023/10/13(金) 17:44 ID:InzRLSUg
 -  >>20 >>28 >>45 イイネ! 
  
 ●経緯と現状 
 Jal123事件(プラザ合意でドル防衛!円急落!)に絡む中曽根が5%!と切り出して国政で大敗! 
 中曽根さんと違って私は3%です3%!年収3千万円以下の企業からは取りません!と竹下。 
 成立後にこの益税は自然消滅公約破棄! 
 以後30年間@デフレ日本A国民所得の中央値131万円ダウンB途中の安倍政治で 
 格差拡大人心荒廃加速、コロナ前で8人に1人が貧困児童、独身女性3人に1人が貧困 
 1人親世帯の貧困率50%とう評され、そこにコロナと物価高が押し寄せた現在。結婚前は 
 ボーナスありの企業が多かったが、離婚後は派遣法の影響がモロ! 
 デフレ:物が売れない、行列ができない、給料が上がらない、人員整理、設備投資なし… 
 理想は軽いインフレ。 
 - 62 :秋田県人 :2023/10/13(金) 18:03 ID:InzRLSUg
 -  ●実態 
 安部晋三氏生前の国会で、増税した消費税分が社会保障費にわずかしか当てられていない 
 事実を指摘され窮した首相が「残りは国の借金に回しました」と。 
 国の借金話はごまかしだと皆さんご存じでしょう。実際は、増税分が法人税減税とぴったりでした。 
 つまり消費税は、これまでの結果からアベノミクス超金融緩和と対を為す大企業優遇、国民叩きの 
 格差拡大という意味合いがその本性でした。これに追い打ちをかけるインボイス増税で中小零細企業は 
 滞納していた消費税分も相まってあっぷあっぷ状態になるのは必至です。 
 こんな現実のまとめをしないメディアも、SNSでの正しい指摘を歪曲させ叩いている人の罪もけして 
 小さくはありません。ごまかされませんように。 
 - 63 :秋田県人 :2023/10/13(金) 18:26 ID:InzRLSUg
 -  ●選挙と野党の話 
 選挙前に現金をばらまくより毎日が3%オフの消費税廃止の方がずっとまし! 
 これを野党が言えないのが全体主義の証拠です。消極的に与党に協力している 
 のはWWU時代とまったく同じ。ただし政党の中にはまともな議員も隠れている 
 かもしれず、もしかしたらまともな野党もあるかもしれません。今後、そのような 
 まともな議員の塊ができるかもしれません。 
 今しか知らないから今のままでしい。だから選挙に行かない!という若者を 
 導いてあげましょう。もっと住み心地の悪い秋田にならないように。 
 改憲後、八百長戦争のため戦地に家族を送り出すことのないように。 
 支持率が26%に下がっても批判がないため岸田首相は涼しい顔ですね。 
 国会議員や県知事等が今のままでいいのかを含めてよーく考えましょう。 
 - 64 :秋田県人 :2023/10/18(水) 19:19 ID:.UuFixe2
 -  安心していいぞ 朝日新聞が29%に上げてくれましたから 
 - 65 :秋田県人 :2023/10/26(木) 09:46 ID:E04haLrg
 -  消費税はせこく減税じゃなく廃止だよ 汗 
 - 66 :秋田県人 :2023/10/29(日) 05:20 ID:WXVtXszw
 -  1つ人よりジェンコ出せ 
 2つ2人でジェンコ出せ 
 3つみんなでジェンコ出せ 
 4つ呼んだらジェンコ出せ 
 5ついっぱいジェンコ出せ 
 6つ向こうにジェンコ出せ 
 7つ泣いてもジェンコ出せ 
 8つやっぱりジェンコ出せ 
 9つここにもジェンコ出せ 
 - 67 :秋田県人 :2023/10/29(日) 10:55 ID:W3hoqaeY
 -  消費税+アベノミクス+生活負担増がデフレ原因!日本の特定秘密です。(笑) 
  
  この秘密(からくり省略。)が明らかにされず、秘密を知らない人が選挙に行き、諦めた世代が投票しないからの今です。投票率が低いほど組織票を持っている候補者が当選するのは自明の理。これでは生活が苦しくなるばかりで、笑うのは一部の為政者や大企業だけではありませんか?「誰がやっても減るんです!」という県内トレンドまで! 
  経済経済経済という本心は戦争経済×3が正確な意味でしょう。改憲を急ぐという言葉が裏付けです。4万円貰っても、国保、年金、税金(またまたタバコ税も検討項目!)、退職金、介護等々で何倍も搾り取られるのは目に見えています。ジェンコジェンコジェンコ…(天童よしみ?)はその通りです。政党選択は難しいでしょうが、選択眼のひとつとして、平素啓蒙活動を積極的にしている政党かどうかという事があるでしょう。国会を含めてテレビや選挙の前だけ耳障りの良いことを言う政党や、「賃上げ!各種手当て!GDPが回復した!所得減税!」こんなゴマカシを主張する政党はまがい物に違いありません。タバコやめた方がいいですよ(笑) 
 - 68 :秋田県人 :2023/10/31(火) 13:44 ID:fpcWLy/2
 -  輸出企業には、国の消費税収総額の25%が還付される。2022年度の消費税収は26兆円。輸出企業への還付金は、6兆5千億円。還付金上位企業は以下の通り。 
 トヨタ自動車6,003億円、本田技研工業1,795億円、日産自動車1,518億円、マツダ1,042億円、DENSO918億円、村田製作所853億円、三菱自動車850億円、キャノン559億円、豊田通商551億円。経団連が消費増税したがる理由。これ等大企業の下請け30万社は、原価を削って納品させられていると言うのに。 
 - 69 :秋田県人 :2023/11/12(日) 20:01 ID:qEBJyQ6g
 -  インボイスの闇。 
 メディアは取り上げないがインボイスは個人の資産をすべて10%「目減りさせるシステム」。 
 個人事業者ではなく「個人全員」である。土地も車も建物も。 
  
 仕組みを簡単に説明すれば 
 わかりやすく金「資産」を100万円買いました。消費税を税務署に総額110万円支払いました。 
  
 いままではこの金を売ると税込み110万円円回収できました。 
 現在はこの100万円の価値の金を即売るとどうなるでしょうか? 
  
 答えは金屋は110万円個人から買い取る後で税務署から11万円の消費税を請求され、この税金分が赤字になってしまいます。だから100万円しか支払えませんでした。 
 というシステムになります。日本全ての価値を10%目減りさせ何を企ててるのでしょうね? 
 - 70 :秋田県人 :2023/11/13(月) 20:08 ID:rWPieaKg
 -  横文字使われると年寄りはとっつきにくいわ。 
 そこらの商店や小さい会社は大変ですね。 
 こんなに叩かれても自民党大勝の秋田県って変ですね。 
 - 71 :秋田県人 :2023/11/14(火) 05:31 ID:acbAnSRc
 -  個人的には消費税を廃止して物品税を復活させて 
 贅沢品の金額に応じて税率を変える事を望む。 
 - 72 :秋田県人 :2023/11/15(水) 19:35 ID:aGxRLhZ2
 -  れいわ新選組が大麻使用罪に反対「検挙実績の上積みなどの思惑が背後にあるのではないか」 
 https://news.livedoor.com/article/detail/25349496/ 
  
 姉大麻逮捕に山◯太郎「何やってんだ!」 
 https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20120630-975378.html 
 - 73 :秋田県人 :2023/11/15(水) 21:29 ID:UbAQcB3U
 -  だから? 
 - 74 :秋田県人 :2023/11/18(土) 10:37 ID:P.5VQ7/A
 -  立憲民主党に合わせて共産党まで消費税減税案の旗を降ろすとか 
 社会保障のためとウソついたのがバレ、法人税減税の穴埋めともバレ 
 中小企業や国民生活のために一番いい対策が消費税廃止なんだが 
 これじゃあ与党批判の受け皿はほぼほぼありませんね 
 - 75 :秋田県人 :2023/11/18(土) 15:06 ID:YRa8TGQM
 -  共同代表と幹事長が民主党時代に消費税増税の立役者。 
 - 76 :秋田県人 :2023/11/18(土) 16:58 ID:0niglJm.
 -  社民、れいわ、立憲  
  
 コイツらは秋田県の敵  
 いいか潰すぞコイツら 
 - 77 :秋田県人 :2023/11/18(土) 22:33 ID:Mm3fNF4g
 -  一行あけるのは年寄りがやる事って誰かが言ってたな 
 内閣支持率考えたら悪者がどっちか小学生でも 
 - 78 :秋田県人 :2023/12/06(水) 20:08 ID:O8tCz5vM
 -  立民はなぜ消費税減税の看板を下げたんでしょうね 
 支持率も下げたで賞 
 - 79 :秋田県人 :2023/12/25(月) 23:06 ID:HM6DMf82
 -  消費税は預り税ではない。第二法人税で直接税。従って、税込み価格と表示されている価格は、100%商品の対価です。 
 - 80 :秋田県人 :2023/12/25(月) 23:41 ID:KKBDX..w
 -  消費税:社会保障へはごく一部だけ。法人税減税額と符合。 
 そして毎日10%の罰金生活を強いている制度。 
 - 81 :秋田県人 :2024/02/09(金) 21:45 ID:6q6Y.Ewg
 -  北都銀2年連続減益 23年4〜12月期  
  
 デフレが始まったのとほぼ大企業優遇の消費税はピッタリ 
 デフレ解消の超金融緩和も一般向け財政出動を伴わないため解消するわけ無い 
 売れない買わない投資しない貸し渋り不渡り倒産失業からの銀行統廃合だ 
 儲けたのは裏金で潤いまくる政党と大企業 
 賃上げでごまかせない現状にごり押しの賃上げ  
 できるのは大企業のみ 
 - 82 :秋田県人 :2024/02/09(金) 21:49 ID:6q6Y.Ewg
 -  これでよく地方創世だの子育て支援だの言えるもんだ 
 国民の批判体力を故意に奪って、 
 軍需産業を肥えさせ憲法改正を急ぎ再びの敗戦シナリオへ邁進ではないのか? 
 自公政権は 
 
29 KB