■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

ど〜なのよ?秋田の農業@

1 :名無 :2009/05/07(木) 22:12 ID:fBcZAVggO
秋田の農業、何でもご意見どーぞ

770 :秋田県人 :2014/10/25(土) 10:32 ID:kGTStk1g
確かにこれ見ると13000円近くもらえるような計算だな
詳しい人解説ちょうだい
http://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/pdf/05akita_1002.pdf

771 :秋田県人 :2014/10/25(土) 12:57 ID:m4q2Y4tE
13000円には、ならないと思います。せえぜえ11000円でしょ。ナラシ対策は9割ですから1俵(60キロ)につき1000円位だと思います。追加払いっても再来年に最終決定しますのでいくらなるか分かりません。間違えば過払い発生するかも知れないので大変な時代だと私は思います。

772 :秋田県人 :2014/10/25(土) 13:26 ID:v7ghLx6A

×せえぜえ
○せいぜい

773 :秋田県人 :2014/10/25(土) 13:34 ID:Q4C2KwRs
ゼイゼイ

774 :秋田県人 :2014/10/25(土) 15:56 ID:GGH7ahXM
トヨタ営業益最高更新…
●TPP、武器輸出、戦車、潜水艦、イージス艦、ステルス戦闘機、MRJ、リニア…そして原発再稼働
●増税、年金減額、残業カット、年功序列型賃金見直し、農協解体(JAバンク巨額資金はどこに?)…
http://matome.naver.jp/odai/2140534172534430801 NAVERまとめ
農業のポジションは下から数えて何番目位か?
秋田県政の行く末は?

775 :秋田県人 :2014/10/26(日) 17:30 ID:UaX9KibE
13000円位にはなりそうだ、来年6月支払いらしいが。

776 :秋田県人 :2014/10/26(日) 19:04 ID:8X7aMZD2
そんなにはなりません。 計算したら分かりますよ。

777 :秋田県人 :2014/10/26(日) 19:44 ID:dZYglTYQ
秋田は全国一の単位農協数 
http://grading.jpn.org/y0725001.html#area050008
農水相がわざわざ何度も来県しているのは、TPP&農協改革で
一番ダメージを被るのが『あきた』だから?米依存度も高いし…

778 :秋田県人 :2014/10/26(日) 20:45 ID:UaX9KibE
その御大尽が何かで言ってた。

779 :秋田県人 :2014/10/27(月) 15:31 ID:NMkO9aio
単純に秋田県から農業を取っ払ったらどうなるか、容易に想像が着くと思うが⁉

780 :秋田県人 :2014/10/28(火) 08:26 ID:7kU2yvs6
今朝の新聞記事の八郎湖の水質汚染、あぁやっぱりと解るところもある。
あそこでは肥料を直接水路の水で溶かし、そのまま水田に流す農法の人も多いらしい。
水田の中を歩く重労働からは解放されるだろうが、自分で自分の首を絞める結果に繋がってるようにも思える。
男鹿市から水を供給されるらしいが、思いっきり高く売ってやれば目を冷ますんだろうか?!。
あそこで作っている米は、水の色を見ただけで敬遠したくなるかも。

781 :秋田県人 :2014/10/29(水) 10:08 ID:Ww.R8r2E
資材費、肥料農薬代金払ってきたけど足りなくて 自腹の金まで使って何となく来年度の作付したらいいか 悩みのたね。
農業の借入金ないから辞めて出稼ぎにでもいこうかな

782 :秋田県人 :2014/10/29(水) 11:32 ID:ckci894c
来年6月にはナラシの金が入る、追加払いも思わぬボーナスになると思うぞ!。

783 :秋田県人 :2014/10/29(水) 12:57 ID:Ww.R8r2E
小売価格が激安になってきてるから追加払いないと考えてる。

784 :秋田県人 :2014/10/29(水) 14:25 ID:ckci894c
新聞に載ってた大潟村の記事、今までの発展は政策に従わなかったからか。
これからは従う方が発展するのか?、補助金じゃんじゃんくれたら喜んで従う。
減税も頼む、給与収入と農業の収入両方から取らなくても。

785 :秋田県人 :2014/10/29(水) 22:06 ID:Ww.R8r2E
JA改革して農家の為の農協にして欲しいです。
全農が資材費からも手数料、出荷しても手数料取ってます。二重取りってのも、おかしいと思います。政府案実行して欲しいです。

786 :秋田県人 :2014/10/29(水) 22:38 ID:he5n5t1E
政府が欲しいのはJAの持ってる巨額資金じゃないのか?解体してトカw
そこをぼかして農民を騙してないか?

787 :秋田県人 :2014/10/30(木) 08:15 ID:CNXXIYjE
そっか、その資金を年金や健保に使えると金に困らない。

788 :秋田県人 :2014/10/30(木) 08:34 ID:???
ズミント〜がJA廃止を自民党が決定し5年程度の猶予を宣告したけど、
TPPを見据えて日本のJAの解体を決行すると思われ。
まずターゲットになるのは農林中央金庫。連結総資産額82兆9725億円、
JA共済だけでも50兆円を超える資金を持っていることから、これらのお金を
手に入れるために解体推進。もっともこのお金の行き先はゆうちょ民営化の時と同様米国。
あの時は償還される事のないごみ屑米国債を3千億円で購入orz orz 植民地はつらいね

789 :秋田県人 :2014/10/30(木) 09:28 ID:5/KdmS4E
>>787
ありえないだろ
政府が日生の金に手を着けるか? 同じことだ

790 :秋田県人 :2014/10/30(木) 13:21 ID:CNXXIYjE
農協は政府自民党の集票マシーン、お上の言う事には逆らわない?

791 :秋田県人 :2014/10/30(木) 14:29 ID:BW5xFCDc
農協が集票マシーン?
それは昔話。今じゃ建前だけで自主投票が現実。政治家も勘違いしてます。

792 :秋田県人 :2014/10/30(木) 14:51 ID:5/KdmS4E
意外とJAの言うことを素直に聞く百姓は多い
特に秋田は

793 :秋田県人 :2014/10/30(木) 17:37 ID:CNXXIYjE
大臣様が言ってた、一俵13000〜13500円位にはなると。
系統の手数料を3000〜3500とすると、16500〜17000が実需者の購入価格。
スーパーの米売り場を見ても、巷で騒ぐ程下がってない。

794 :秋田県人 :2014/10/30(木) 20:16 ID:BW5xFCDc
>>792昔はな
今じゃ いつ農協を脱退したらいいか悩んでる農家多いね。出資金減ったら農協は事業されないからね。メリットが無くなりゃ誰もいなくなる。

795 :秋田県人 :2014/10/30(木) 22:13 ID:qR8UY0XQ
でもやめれない
なぜ?
自分で考える力が無いから

796 :秋田県人 :2014/10/31(金) 11:55 ID:0v5w1rDE
誰か交換会行った?、日月の予定だけど荒れそうだ。

797 :秋田県人 :2014/11/01(土) 08:47 ID:lBOUyv2E
米の概算金下落に伴う赤字は労働賃金無で一反歩当たり一万円から一万五千円の赤字。ナラシ対策がくれば、数字上はトントンだけど生活は出来ない。来年度は、さらに米価噂がたえないのも悩みの種だ。

798 :秋田県人 :2014/11/01(土) 09:36 ID:iwrkRREQ
一昨年の高値買いの帳尻を合わす為の概算金だ、最終精算でホクホクになると思う。

799 :秋田県人 :2014/11/01(土) 11:23 ID:PmZwDXGI
作付前に概算でも金額が分かればいいが、植えて育ててもうすぐ収穫!って時に思いもよらない安い金額言われてもねぇ。
生産計画なんてあったもんじゃねぇ。

800 :秋田県人 :2014/11/01(土) 11:41 ID:lBOUyv2E
日本の人口増えねば消費出来ないから来年は今年以上に厳しいしTPPが追い討ちかけるんじゃないかな?

801 :秋田県人 :2014/11/01(土) 16:16 ID:iwrkRREQ
農協、つまり全農のつじつま合わせに乗せられてるだけ、全農と農協が解体されれば未来は明るい!。

802 :秋田県人 :2014/11/01(土) 20:28 ID:/wIxJsAY
稲作がもうダメぽなのと、TPPで壊滅状態になるので、全農や農協が云々の話しではない。

803 :秋田県人 :2014/11/02(日) 00:05 ID:NvbuO/8c
秋田が生き残る道は全農が本気で海外にコメを売る事
中国では子どもには安全なコメを食わせたいから本気で向かえばなんとか
なる
そんな面倒なことしなくても補助金取ることに注力すれば評価されるから
挑戦しない
まぁJAなんてそんなもんなんだが今度からは本気で向かわないと自分たちが
潰れる

804 :秋田県人 :2014/11/02(日) 00:22 ID:O0X/SscE
5年後はともかく10年後の食糧事情は分かんないけどな。

805 :秋田県人 :2014/11/02(日) 01:07 ID:fufemXno
アメリカがもっとコメ輸入しろと圧力かけてるけど、世界的見ればコメは足りなくなるんじゃないかなあ、飼料穀物が足りないんだから減反の田んぼで作ったらどうなんだろう、いずれ自給率が低いんだから農業は先行きは明るいと思うんだけどなあ

806 :秋田県人 :2014/11/02(日) 02:09 ID:2C/ozs32
理想は海外で売ればいいと言う人がいるけど、どれだけ高額で売れると思う?
輸送費とか経費が掛かるし売れないんだよ。
富裕層をターゲットにとか言う人は世界で富裕層が何%いるかも把握出来てない。とにかく現状は米の相場が下がり続けてるって事だけだから明るさは無い。特に機械更新した人は苦しい現実が待ってるって事だけだ。

807 :秋田県人 :2014/11/02(日) 08:19 ID:FPr7joEU
これからは八郎潟みたいな所が米作りのメインだろう、他の所は人口が減るんだから。

808 :秋田県人 :2014/11/02(日) 16:41 ID:FPr7joEU
農協と全農がなくなったら、圧力団体がなくなるって事だからまずいんじゃね?。
今年度産米は前みたいに市場から隔離してもらって、上がる方向に持って行ってもらわないとな。
今度の選挙で一泡噴かせてやれば、言う事聞くようになるさ。

809 :秋田県人 :2014/11/02(日) 17:11 ID:iHXT6Sd6
今だと中国産日本品種だと10kgで2600円とかだろ?
ってことは本物の日本産米だと3000円では売れるから経費引いても
1800円にはなるんじゃね?
ってことは1俵10800円 作付維持の補助金もらって12000円だったら生き残れる
甘いかな?

810 :秋田県人 :2014/11/02(日) 17:16 ID:2C/ozs32
政府は農協を解体したいのが本音らしいから選挙での支援はアテにしてないのが現状。圧力かけるどころか米の価格が下落傾向にあると稲作農家が 成り立たない。先の明るさがあれば別だけど今のとこ対策はないと思います。

811 :秋田県人 :2014/11/02(日) 21:00 ID:FPr7joEU
狐と狸の化かし相い!

812 :秋田県人 :2014/11/04(火) 08:59 ID:qjDXXUag
昨日おとといと交換会一泊だったが、男鹿温泉も昔の華やかさが無くなってた。交換会も何故かいまいち、盛り上がりに乏しかった。

813 :秋田県人 :2014/11/04(火) 11:13 ID:z23FC6BQ
米価下落で使う金無いし行っても、そばかうどん食べて帰るだけだから。農家もバカじゃないから来年度の事考えて金使わないのさ。

814 :秋田県人 :2014/11/04(火) 11:28 ID:db2wWQC.
一番の馬鹿は消費者だよ、安けりゃ直ぐ飛び付くし、農薬だと騒げば高くても安全だと言って飛び付く、自分たちで作った物を食べれるって事がどんなに大事な事かわからない、口に入れるもんだものもう少し関心持っていかないと、何回経験してもテレビで騒がなくなれば忘れる、

815 :秋田県人 :2014/11/04(火) 16:06 ID:z23FC6BQ
口では価格関係無く安全な国産ものを食べなきゃと言ってるけど食品売場行くと価格安い外国産買ってるのが実態。秋野菜も下落が続いてるから来年度はどうなることやら

816 :秋田県人 :2014/11/04(火) 16:42 ID:F5Z6Ms82
機械の修理費用が一番金かかる。
コンバインなんて、10年もつとしても、一年百万円の費用ってとこか。

817 :秋田県人 :2014/11/04(火) 16:46 ID:jDbwgk4M
トラクターの窃盗団には気をつけろよ
2.3年前から窃盗件数が数倍になってるから、その内秋田にも来るよ

818 :秋田県人 :2014/11/04(火) 22:42 ID:AtLQ0niE
米国もインドも穀倉地帯は乾燥気候帯だから地下水が切れたらアウトなんだよな。

819 :秋田県人 :2014/11/05(水) 07:32 ID:Wpi2zaKA
バカでも消費者が居ないと、何を作っても意味がなくなる。

820 :秋田県人 :2014/11/05(水) 07:58 ID:KgMPeQ.M
武器があっても食料が無ければ戦えない、自給率だけは上げないとと思う、この前でしょ食べ物無くて疎開して何とか生き延びたのは、野菜工場とかやってるけど停電したら終わりでしょ自然相手の農業の大切さを子供達に伝えなきゃいけないし大人が自信持って農業を生業としてやっていってもらいたい

821 :秋田県人 :2014/11/05(水) 09:44 ID:Wpi2zaKA
また満蒙開拓すればいい、拓殖銀行も復活。

822 :秋田県人 :2014/11/06(木) 05:09 ID:GRwX/lQY
資材、肥料、農薬代が年々高くなってるから利益が少ないのが現状。野菜も安いと赤字なるし高値が続くのも一時。大規模化しても設備投資した資金回収出来ないんじゃないかな? 借金無いから今のうち辞めるか迷っているのが自分の現状です。

823 :秋田県人 :2014/11/06(木) 14:50 ID:hn.wCHuA
ウチの親、昔は交換会によく行ってた。いつの頃からか酒が出なくなって、クボタから誘われてもほとんど行かなくなった。

824 :秋田県人 :2014/11/06(木) 17:41 ID:tPMdldTU
◎新刊図書紹介

『安倍政治がコメを滅ぼす 米価暴落、補助金激減で農業の現場は崩壊寸前』2014年11月06日
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/weeklyasahi/product/2014103100001.html?iref=recc

825 :秋田県人 :2014/11/06(木) 17:56 ID:hn.wCHuA
日本銀行はお金をいっぱい刷るんだから、それを少しだけ使ってもらって百万トン程市場から隔離してもらえばいい。
米価の大暴騰間違いなし!、左うちわで過ごせる。

826 :秋田県人 :2014/11/07(金) 04:38 ID:huQs.Ye.
農業県である県、市町村の役人は現状分かっていない。個人で米を売ってる農家は別として農協に全量出荷した農家は苦しいと思います。アメリカの中間選挙で共和党が勝ったのでTPPは確実に参加するでしょう。来年の今頃は今より厳しい現実待ってるだろうな

827 :秋田県人 :2014/11/07(金) 06:33 ID:4QxSQstg
農協も政府も行政も皆で農家を食い物にしてたし農家も解りながら補助金をあたりまえとして貰ってる、建設業界、土地改良区、全て他人まかせの補助金だらけ責任がなさすぎ、もっと自分たちで自信を持って向かう必要があると思う、安ければ出荷停止する事だってありだと思う

828 :秋田県人 :2014/11/07(金) 07:55 ID:70Z19KIw
補助金使って余剰米を市場から隔離してもらう、それで米農家は万々歳。
今こそ農政対策費を有効に使ってもらえ、一俵当たりの拠出金もっと増やしてもいいぞ!。

829 :秋田県人 :2014/11/07(金) 18:28 ID:huQs.Ye.
金ある農家は預金切り崩して乗り切るしかないけど、いずれ破綻するだろうな。

830 :秋田県人 :2014/11/07(金) 20:38 ID:70Z19KIw
残るのは大潟村、あそこは金が有りすぎる!のでは?。

831 :秋田県人 :2014/11/07(金) 22:44 ID:vtpr3M.c
大潟村は、とある会社が潰れたら終わるんじゃないから(笑)

832 :秋田県人 :2014/11/07(金) 23:00 ID:4QxSQstg
その会社莫大な借金だべ、いずれ補助金頼り、だからお上にも言えない、補助金がダメとは言わない、それを食い物にしてる農協と役人が気に入らない、むかしコメ検査員なんて今何やってんのかな

833 :秋田県人 :2014/11/08(土) 00:27 ID:GMoKotWQ
稲作に関してはコスト削減しても利益を確保するには困難だと思います。

834 :秋田県人 :2014/11/08(土) 11:54 ID:SjL9dZ3A
米の販売は縮小してるみたいですね、テレビかなんかでやってたような?。

835 :秋田県人 :2014/11/08(土) 15:59 ID:GMoKotWQ
秋田県以外の農協中央会は県選出の国会議員に米価下落に対する要請してるのに秋田県はなぁ…

836 :秋田県人 :2014/11/09(日) 01:04 ID:Hd6CfRPg
畦畔除去のバラマキはよかったけどな。
実際作業効率がよくなって、バラマキじゃないか。業者はまるもうけだけどね。

837 :秋田県人 :2014/11/10(月) 09:09 ID:gUUO8dd2
畦畔除去の補助事業、ロータリーだけで出来た。
複数枚の田んぼが同じ高低差、丸儲けで一枚が3反になった。

838 :秋田県人 :2014/11/10(月) 09:51 ID:JgBWn4wM
やっぱり全中解体はむりだったろ 必死に抵抗するからな
官僚も影で解体は望んでいないはずだ
アベノミクスの終焉だ

839 :秋田県人 :2014/11/10(月) 19:16 ID:gUUO8dd2
全中含め農協組織はずっと残る、莫大な農政対策費は何んの為の拠出金だったのか!。

840 :秋田県人 :2014/11/11(火) 16:35 ID:e1XHpkEY
衆議院解散なればJAグループは、どの政党を支持するんだろう?
TPP、農協改革とJA叩きされてるからな

841 :秋田県人 :2014/11/12(水) 01:11 ID:lMBZwPsA
結局は現政権だろう、地元の有力者もご健在の事だし。

842 :秋田県人 :2014/11/13(木) 04:38 ID:884zjFas
解散総選挙決まりみたいだね、維新起きるかな?。

843 :秋田県人 :2014/11/13(木) 05:54 ID:HfxqeSFY
農協、農家はTPPに反対する政党を支持しなきゃならねーべ

844 :秋田県人 :2014/11/14(金) 01:41 ID:XSIz3jwo
ねーべ だってよw
田舎者w

845 :秋田県人 :2014/11/14(金) 06:34 ID:x.zFUal6
真逆でTPPに対抗する選挙やればいいんだけどやらないんだよなあ過去の選挙みても何度自民党に裏切られても組織としては向かっては行かない、その代わり農協は補助金を受け取る、みな誰も痛みはない、税金だもの、最悪だよ、今こそ農協の日本最大の組合組織のちからを見せてほしいね

846 :秋田県人 :2014/11/14(金) 09:58 ID:e0/RRIg.
無理でしょ!農協の幹部は所詮、百姓の親方連中なんだからw

847 :秋田県人 :2014/11/14(金) 10:39 ID:mZNa/EWU
>>940
ホント どの政党を支持すんだろうね。
興味津々。

848 :秋田県人 :2014/11/14(金) 10:52 ID:dOPmKWhI
ナラシ対策前倒しとか選挙近づけば農家を助けるような事ばかり言って、農家をバカにしてるのがしみじみ分かります。
いまさらナラシ対策入っても預金切り崩したから何の支援にもならない。

849 :秋田県人 :2014/11/15(土) 11:53 ID:OBv/oNKk
関西(近畿?)の脱税農家の記事、もっと上手くやれなかったんだろうか。
脱税どころか税金も納めれない兼業弱小農家だが、給与収入からはしっかりと取られてる。

850 :秋田県人 :2014/11/15(土) 12:42 ID:Ogula9R.
個別保証、10aあたり7500円でしたっけ?対象になるのは減反ぶんだけですか??

851 :秋田県人 :2014/11/15(土) 15:47 ID:QizMr45I
今日TVで大潟村の湧井さんの農業に対する熱意が伝わってきました。攻めの農業そして妥協しない取組、本来なら農協がやらなければならない事をしてると思いました。

852 :秋田県人 :2014/11/15(土) 16:02 ID:ViOpouGM
涌井さん凄いと思うけど何で、あんなに投資出来るのか不思議ですよねぇ、借金も凄いんでしょうね、あ!誤解しないでくださいよ、私は涌井さんを中傷するつもりはありません大変だろうなあと思ってるだけです

853 :秋田県人 :2014/11/15(土) 19:48 ID:o7zGGQZs
やっぱ農協を通さないってのが大きいよね。良いものだったらネットも無い時代でさえ買ってくれる人が沢山いたってね。あれだけ顧客が付いてたらお金も回るだろうしね。農協はやっぱいらないな。秋田から稲作、農業を変えてほしいと思う。

854 :秋田県人 :2014/11/15(土) 21:52 ID:OBv/oNKk
私も涌井さんを中傷する意図はありませんが、ああいう人が農業の理事にでもなってくれて、内部からの改革に期待出来ないだろうか。
大潟村農協の組合長は県内最年少との事ですがただ若いだけではダメ、年の功を活かせる人が引っ張って行く時代だとも思える。
先進的な考え方と実行力、それを持った人がこれからの農協には必要だ。

855 :秋田県人 :2014/11/15(土) 22:21 ID:QizMr45I
秋田県に稲作+野菜複合で第二の涌井さんがでて来るのを期待してます。

856 :秋田県人 :2014/11/16(日) 07:46 ID:MtmYidb6
何でも同じだと思いますが涌井さんみたいな大規模農家と中小農家が食べられるやり方を模索しないといけないと思います、だから米価は大事でただ余ってるから安価にする、じゃ政策の意味がない

857 :秋田県人 :2014/11/16(日) 10:40 ID:Ul.pLyTs
ああいう特殊事例はあまり参考にならないのが農業の難しい点な訳で。

858 :秋田県人 :2014/11/16(日) 17:12 ID:dMszuF5A
要するに駄々っ子だったんだな。

859 :秋田県人 :2014/11/16(日) 22:42 ID:wpJJt.4w
 誰が?涌井さんが?

860 :秋田県人 :2014/11/16(日) 23:58 ID:0VB8/MVQ
金の亡者

861 :秋田県人 :2014/11/17(月) 07:41 ID:PIwpemGE
涌井さんは本物なの?ペテン師なのか、俺にはさっぱりわからん。

862 :秋田県人 :2014/11/17(月) 20:41 ID:8IMflGyY
涌井事業の、収支を見てみたいものだ?本当に売り上げが有り成功してるのかは疑問だ。

863 :秋田県人 :2014/11/17(月) 20:43 ID:ZCPwbeAY
成功してるから大きくなってるんじゃないの?

864 :秋田県人 :2014/11/17(月) 20:57 ID:Bq6KUFpI
夢を現実でやってるみたい、テレビで見ましたよ!

865 :秋田県人 :2014/11/17(月) 22:42 ID:ZCPwbeAY
あの人のインタビュー記事読んだけど面白かったよ。闇米の話とか

866 :秋田県人 :2014/11/17(月) 23:16 ID:I1fqey2o
あそこの会社の商品なんだが、以前の種苗交換会での話し。
1つ5〜600円の商品が、千円で10個ちかく買えた。
東京のホームセンターでも見た事があるが、特売の安売りコーナーに並んでた。

867 :秋田県人 :2014/11/18(火) 08:52 ID:5nZLZyk.
秋銀が融資引き受けなきゃ即・・・

868 :秋田県人 :2014/11/18(火) 09:20 ID:nq41bM1s
大潟村がヤミ米と言われて華やかな頃、何かで見るか読んだ事がある。
大潟村は自然条件に恵まれていて、農薬の使用量が少なくて済む…だったかな。
それだけコストがかからなくて安く生産出来るんだから、米作りは大潟村に引き受けてもらえばいいと思う。

869 :秋田県人 :2014/11/18(火) 20:04 ID:k.T9Fsp2
俺は民主党政権時代の方が所得が高かった。
皆さんは?

185 KB  



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

Ver 1.00