■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1241701955/813-912ど〜なのよ?秋田の農業@
ど〜なのよ?秋田の農業@
- 1 :名無 :2009/05/07(木) 22:12 ID:fBcZAVggO
- 秋田の農業、何でもご意見どーぞ
- 813 :秋田県人 :2014/11/04(火) 11:13 ID:z23FC6BQ
- 米価下落で使う金無いし行っても、そばかうどん食べて帰るだけだから。農家もバカじゃないから来年度の事考えて金使わないのさ。
- 814 :秋田県人 :2014/11/04(火) 11:28 ID:db2wWQC.
- 一番の馬鹿は消費者だよ、安けりゃ直ぐ飛び付くし、農薬だと騒げば高くても安全だと言って飛び付く、自分たちで作った物を食べれるって事がどんなに大事な事かわからない、口に入れるもんだものもう少し関心持っていかないと、何回経験してもテレビで騒がなくなれば忘れる、
- 815 :秋田県人 :2014/11/04(火) 16:06 ID:z23FC6BQ
- 口では価格関係無く安全な国産ものを食べなきゃと言ってるけど食品売場行くと価格安い外国産買ってるのが実態。秋野菜も下落が続いてるから来年度はどうなることやら
- 816 :秋田県人 :2014/11/04(火) 16:42 ID:F5Z6Ms82
- 機械の修理費用が一番金かかる。
コンバインなんて、10年もつとしても、一年百万円の費用ってとこか。
- 817 :秋田県人 :2014/11/04(火) 16:46 ID:jDbwgk4M
- トラクターの窃盗団には気をつけろよ
2.3年前から窃盗件数が数倍になってるから、その内秋田にも来るよ
- 818 :秋田県人 :2014/11/04(火) 22:42 ID:AtLQ0niE
- 米国もインドも穀倉地帯は乾燥気候帯だから地下水が切れたらアウトなんだよな。
- 819 :秋田県人 :2014/11/05(水) 07:32 ID:Wpi2zaKA
- バカでも消費者が居ないと、何を作っても意味がなくなる。
- 820 :秋田県人 :2014/11/05(水) 07:58 ID:KgMPeQ.M
- 武器があっても食料が無ければ戦えない、自給率だけは上げないとと思う、この前でしょ食べ物無くて疎開して何とか生き延びたのは、野菜工場とかやってるけど停電したら終わりでしょ自然相手の農業の大切さを子供達に伝えなきゃいけないし大人が自信持って農業を生業としてやっていってもらいたい
- 821 :秋田県人 :2014/11/05(水) 09:44 ID:Wpi2zaKA
- また満蒙開拓すればいい、拓殖銀行も復活。
- 822 :秋田県人 :2014/11/06(木) 05:09 ID:GRwX/lQY
- 資材、肥料、農薬代が年々高くなってるから利益が少ないのが現状。野菜も安いと赤字なるし高値が続くのも一時。大規模化しても設備投資した資金回収出来ないんじゃないかな? 借金無いから今のうち辞めるか迷っているのが自分の現状です。
- 823 :秋田県人 :2014/11/06(木) 14:50 ID:hn.wCHuA
- ウチの親、昔は交換会によく行ってた。いつの頃からか酒が出なくなって、クボタから誘われてもほとんど行かなくなった。
- 824 :秋田県人 :2014/11/06(木) 17:41 ID:tPMdldTU
- ◎新刊図書紹介
『安倍政治がコメを滅ぼす 米価暴落、補助金激減で農業の現場は崩壊寸前』2014年11月06日
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/weeklyasahi/product/2014103100001.html?iref=recc
- 825 :秋田県人 :2014/11/06(木) 17:56 ID:hn.wCHuA
- 日本銀行はお金をいっぱい刷るんだから、それを少しだけ使ってもらって百万トン程市場から隔離してもらえばいい。
米価の大暴騰間違いなし!、左うちわで過ごせる。
- 826 :秋田県人 :2014/11/07(金) 04:38 ID:huQs.Ye.
- 農業県である県、市町村の役人は現状分かっていない。個人で米を売ってる農家は別として農協に全量出荷した農家は苦しいと思います。アメリカの中間選挙で共和党が勝ったのでTPPは確実に参加するでしょう。来年の今頃は今より厳しい現実待ってるだろうな
- 827 :秋田県人 :2014/11/07(金) 06:33 ID:4QxSQstg
- 農協も政府も行政も皆で農家を食い物にしてたし農家も解りながら補助金をあたりまえとして貰ってる、建設業界、土地改良区、全て他人まかせの補助金だらけ責任がなさすぎ、もっと自分たちで自信を持って向かう必要があると思う、安ければ出荷停止する事だってありだと思う
- 828 :秋田県人 :2014/11/07(金) 07:55 ID:70Z19KIw
- 補助金使って余剰米を市場から隔離してもらう、それで米農家は万々歳。
今こそ農政対策費を有効に使ってもらえ、一俵当たりの拠出金もっと増やしてもいいぞ!。
- 829 :秋田県人 :2014/11/07(金) 18:28 ID:huQs.Ye.
- 金ある農家は預金切り崩して乗り切るしかないけど、いずれ破綻するだろうな。
- 830 :秋田県人 :2014/11/07(金) 20:38 ID:70Z19KIw
- 残るのは大潟村、あそこは金が有りすぎる!のでは?。
- 831 :秋田県人 :2014/11/07(金) 22:44 ID:vtpr3M.c
- 大潟村は、とある会社が潰れたら終わるんじゃないから(笑)
- 832 :秋田県人 :2014/11/07(金) 23:00 ID:4QxSQstg
- その会社莫大な借金だべ、いずれ補助金頼り、だからお上にも言えない、補助金がダメとは言わない、それを食い物にしてる農協と役人が気に入らない、むかしコメ検査員なんて今何やってんのかな
- 833 :秋田県人 :2014/11/08(土) 00:27 ID:GMoKotWQ
- 稲作に関してはコスト削減しても利益を確保するには困難だと思います。
- 834 :秋田県人 :2014/11/08(土) 11:54 ID:SjL9dZ3A
- 米の販売は縮小してるみたいですね、テレビかなんかでやってたような?。
- 835 :秋田県人 :2014/11/08(土) 15:59 ID:GMoKotWQ
- 秋田県以外の農協中央会は県選出の国会議員に米価下落に対する要請してるのに秋田県はなぁ…
- 836 :秋田県人 :2014/11/09(日) 01:04 ID:Hd6CfRPg
- 畦畔除去のバラマキはよかったけどな。
実際作業効率がよくなって、バラマキじゃないか。業者はまるもうけだけどね。
- 837 :秋田県人 :2014/11/10(月) 09:09 ID:gUUO8dd2
- 畦畔除去の補助事業、ロータリーだけで出来た。
複数枚の田んぼが同じ高低差、丸儲けで一枚が3反になった。
- 838 :秋田県人 :2014/11/10(月) 09:51 ID:JgBWn4wM
- やっぱり全中解体はむりだったろ 必死に抵抗するからな
官僚も影で解体は望んでいないはずだ
アベノミクスの終焉だ
- 839 :秋田県人 :2014/11/10(月) 19:16 ID:gUUO8dd2
- 全中含め農協組織はずっと残る、莫大な農政対策費は何んの為の拠出金だったのか!。
- 840 :秋田県人 :2014/11/11(火) 16:35 ID:e1XHpkEY
- 衆議院解散なればJAグループは、どの政党を支持するんだろう?
TPP、農協改革とJA叩きされてるからな
- 841 :秋田県人 :2014/11/12(水) 01:11 ID:lMBZwPsA
- 結局は現政権だろう、地元の有力者もご健在の事だし。
- 842 :秋田県人 :2014/11/13(木) 04:38 ID:884zjFas
- 解散総選挙決まりみたいだね、維新起きるかな?。
- 843 :秋田県人 :2014/11/13(木) 05:54 ID:HfxqeSFY
- 農協、農家はTPPに反対する政党を支持しなきゃならねーべ
- 844 :秋田県人 :2014/11/14(金) 01:41 ID:XSIz3jwo
- ねーべ だってよw
田舎者w
- 845 :秋田県人 :2014/11/14(金) 06:34 ID:x.zFUal6
- 真逆でTPPに対抗する選挙やればいいんだけどやらないんだよなあ過去の選挙みても何度自民党に裏切られても組織としては向かっては行かない、その代わり農協は補助金を受け取る、みな誰も痛みはない、税金だもの、最悪だよ、今こそ農協の日本最大の組合組織のちからを見せてほしいね
- 846 :秋田県人 :2014/11/14(金) 09:58 ID:e0/RRIg.
- 無理でしょ!農協の幹部は所詮、百姓の親方連中なんだからw
- 847 :秋田県人 :2014/11/14(金) 10:39 ID:mZNa/EWU
- >>940
ホント どの政党を支持すんだろうね。
興味津々。
- 848 :秋田県人 :2014/11/14(金) 10:52 ID:dOPmKWhI
- ナラシ対策前倒しとか選挙近づけば農家を助けるような事ばかり言って、農家をバカにしてるのがしみじみ分かります。
いまさらナラシ対策入っても預金切り崩したから何の支援にもならない。
- 849 :秋田県人 :2014/11/15(土) 11:53 ID:OBv/oNKk
- 関西(近畿?)の脱税農家の記事、もっと上手くやれなかったんだろうか。
脱税どころか税金も納めれない兼業弱小農家だが、給与収入からはしっかりと取られてる。
- 850 :秋田県人 :2014/11/15(土) 12:42 ID:Ogula9R.
- 個別保証、10aあたり7500円でしたっけ?対象になるのは減反ぶんだけですか??
- 851 :秋田県人 :2014/11/15(土) 15:47 ID:QizMr45I
- 今日TVで大潟村の湧井さんの農業に対する熱意が伝わってきました。攻めの農業そして妥協しない取組、本来なら農協がやらなければならない事をしてると思いました。
- 852 :秋田県人 :2014/11/15(土) 16:02 ID:ViOpouGM
- 涌井さん凄いと思うけど何で、あんなに投資出来るのか不思議ですよねぇ、借金も凄いんでしょうね、あ!誤解しないでくださいよ、私は涌井さんを中傷するつもりはありません大変だろうなあと思ってるだけです
- 853 :秋田県人 :2014/11/15(土) 19:48 ID:o7zGGQZs
- やっぱ農協を通さないってのが大きいよね。良いものだったらネットも無い時代でさえ買ってくれる人が沢山いたってね。あれだけ顧客が付いてたらお金も回るだろうしね。農協はやっぱいらないな。秋田から稲作、農業を変えてほしいと思う。
- 854 :秋田県人 :2014/11/15(土) 21:52 ID:OBv/oNKk
- 私も涌井さんを中傷する意図はありませんが、ああいう人が農業の理事にでもなってくれて、内部からの改革に期待出来ないだろうか。
大潟村農協の組合長は県内最年少との事ですがただ若いだけではダメ、年の功を活かせる人が引っ張って行く時代だとも思える。
先進的な考え方と実行力、それを持った人がこれからの農協には必要だ。
- 855 :秋田県人 :2014/11/15(土) 22:21 ID:QizMr45I
- 秋田県に稲作+野菜複合で第二の涌井さんがでて来るのを期待してます。
- 856 :秋田県人 :2014/11/16(日) 07:46 ID:MtmYidb6
- 何でも同じだと思いますが涌井さんみたいな大規模農家と中小農家が食べられるやり方を模索しないといけないと思います、だから米価は大事でただ余ってるから安価にする、じゃ政策の意味がない
- 857 :秋田県人 :2014/11/16(日) 10:40 ID:Ul.pLyTs
- ああいう特殊事例はあまり参考にならないのが農業の難しい点な訳で。
- 858 :秋田県人 :2014/11/16(日) 17:12 ID:dMszuF5A
- 要するに駄々っ子だったんだな。
- 859 :秋田県人 :2014/11/16(日) 22:42 ID:wpJJt.4w
- 誰が?涌井さんが?
- 860 :秋田県人 :2014/11/16(日) 23:58 ID:0VB8/MVQ
- 金の亡者
- 861 :秋田県人 :2014/11/17(月) 07:41 ID:PIwpemGE
- 涌井さんは本物なの?ペテン師なのか、俺にはさっぱりわからん。
- 862 :秋田県人 :2014/11/17(月) 20:41 ID:8IMflGyY
- 涌井事業の、収支を見てみたいものだ?本当に売り上げが有り成功してるのかは疑問だ。
- 863 :秋田県人 :2014/11/17(月) 20:43 ID:ZCPwbeAY
- 成功してるから大きくなってるんじゃないの?
- 864 :秋田県人 :2014/11/17(月) 20:57 ID:Bq6KUFpI
- 夢を現実でやってるみたい、テレビで見ましたよ!
- 865 :秋田県人 :2014/11/17(月) 22:42 ID:ZCPwbeAY
- あの人のインタビュー記事読んだけど面白かったよ。闇米の話とか
- 866 :秋田県人 :2014/11/17(月) 23:16 ID:I1fqey2o
- あそこの会社の商品なんだが、以前の種苗交換会での話し。
1つ5〜600円の商品が、千円で10個ちかく買えた。
東京のホームセンターでも見た事があるが、特売の安売りコーナーに並んでた。
- 867 :秋田県人 :2014/11/18(火) 08:52 ID:5nZLZyk.
- 秋銀が融資引き受けなきゃ即・・・
- 868 :秋田県人 :2014/11/18(火) 09:20 ID:nq41bM1s
- 大潟村がヤミ米と言われて華やかな頃、何かで見るか読んだ事がある。
大潟村は自然条件に恵まれていて、農薬の使用量が少なくて済む…だったかな。
それだけコストがかからなくて安く生産出来るんだから、米作りは大潟村に引き受けてもらえばいいと思う。
- 869 :秋田県人 :2014/11/18(火) 20:04 ID:k.T9Fsp2
- 俺は民主党政権時代の方が所得が高かった。
皆さんは?
- 870 :秋田県人 :2014/11/19(水) 01:43 ID:hgh50uFc
- >>869 民主党の戸別補償10aあたり15000円で助かった農家はたくさんいたのも事実だ。
- 871 :秋田県人 :2014/11/19(水) 06:10 ID:UUIfp0nc
- >>870 そうですよね
なんで農家は民主党支持しないんだ?自分の首絞めてるよね
- 872 :秋田県人 :2014/11/19(水) 14:31 ID:NN906I3A
- 民主党は「ダメヨ、ダメ、ダメ」です。
私は「維新の党」にかすかな期待をもっています!
何故か?他に期待できるところがないから。
- 873 :秋田県人 :2014/11/19(水) 18:46 ID:9ykCcbv.
- 自民党は農家をつぶしにかかってるな
自民党にはノーと言うべきだ
自民党議員は秋田にために何もして無いだろ
- 874 :秋田県人 :2014/11/19(水) 18:50 ID:MMikYE/s
- んだべな
- 875 :秋田県人 :2014/11/20(木) 01:11 ID:969VIz9M
- 農協が自民党支持して農協改革やられたら世間から笑われるだろうな
- 876 :秋田県人 :2014/11/20(木) 05:24 ID:4oEfL5Co
- もう一度民主党だ。たのむ農家を助けて。
- 877 :秋田県人 :2014/11/20(木) 05:55 ID:.zOxTX.s
- 民主党でも何処でも農協改革はやる。
一番まともな改革を導いてくれるのは自民党。
農政連は政治的取引で自民党を推薦することが望ましい。
- 878 :秋田県人 :2014/11/20(木) 08:36 ID:969VIz9M
- >>877 農政連がTPP反対運動しても逆行してる政党を支持してるのっておかしくない? 政治取引って言っても現状農家の為になってるとは思えない。
- 879 :秋田県人 :2014/11/20(木) 08:40 ID:4oEfL5Co
- その通りです。
- 880 :秋田県人 :2014/11/20(木) 09:03 ID:V7MJhC4c
- 補助金で何十年も騙してきたのは自民党
改革はもう遅い
- 881 :秋田県人 :2014/11/20(木) 14:21 ID:vzWJK1Kc
- 政府筋が円安容認、来年の資材価格は上がるな。
- 882 :秋田県人 :2014/11/20(木) 14:25 ID:969VIz9M
- 農業で所得倍増は難しいじゃなく無理だって事だな
- 883 :秋田県人 :2014/11/20(木) 15:17 ID:vzWJK1Kc
- 今のそーりが言ってたんだ、農村の未来はバラ色になるはずだ。
- 884 :秋田県人 :2014/11/20(木) 17:09 ID:YdhTDREo
- >>878
TPPを一番最初に持ち出したのは民主党ですよ
- 885 :秋田県人 :2014/11/20(木) 20:00 ID:969VIz9M
- 民主党はTPPに参加しても戸別補償、価格補償実行してるから米価格が下がっても農家は安心して生産できたんじゃないかな? 自民党なって四年後戸別補償廃止、減反廃止は稲作農家にとって大打撃だと思います。
- 886 :秋田県人 :2014/11/20(木) 21:47 ID:PDhoC8lM
- それはね、付け焼き刃の政策だと思いませんか?しかも後だしの。
戸別補償が恒久的なもので無いのは、馬鹿でも理解されてるはずです。
民主党前原がTPPの農家に対するスタンスで発言した過去を調べると、本質が見えるでしょう
- 887 :秋田県人 :2014/11/20(木) 22:35 ID:969VIz9M
- 円安が加速してる。このままだと肥料、資材費、石油高騰したら農業出来なくなる。
- 888 :秋田県人 :2014/11/21(金) 00:32 ID:BVKjSUsk
- >>884確かにTPPを最初に持ち出したのは民主党だが農政にしわ寄せが来てしまった国政をしてきた自民党もしかり。自民をぶっ壊すと言った小泉は壊すだけ壊して修復せず…今は何処の党派も信じれずが今の気持ち
- 889 :秋田県人 :2014/11/21(金) 06:25 ID:QDkqXGCI
- 税金で下着買ってるようなボンボン2世議員閣僚どもに一般庶民、農民の生活なんて全く理解不能だろう。
- 890 :秋田県人 :2014/11/21(金) 06:26 ID:uxZ5LSHU
- >>886あなたは2年前より今の方が満足なの?
- 891 :秋田県人 :2014/11/21(金) 07:13 ID:mpDqRweo
- 補助金依存の農協解体に尽きる。
- 892 :秋田県人 :2014/11/21(金) 08:30 ID:2Q3wR/p.
- 政府は、農業所得を向上させるとは言ったが、農家所得の向上は約束してないからね〜。
いつだったか、収入一千万でも所得300万だという書き込み、現実だしこれからますます激化しそう。
- 893 :秋田県人 :2014/11/21(金) 10:49 ID:Lnw5z5Gk
- 農業も他の産業と同じで弱肉強食の時代に入った。
- 894 :秋田県人 :2014/11/21(金) 14:08 ID:EEBzyLQw
- 自立しろって事か。
- 895 :秋田県人 :2014/11/21(金) 18:01 ID:mHnh67vM
- >>890
2年前より満足な筈がない。
しかし、2年前と現在の差が政権の影響とは思えない。
民主党政権の時、前原さんがなんと言ったか覚えてますか?
『国民総生産のシェアから農業の生産性は6%、このような小さな比率の産業の為に他産業を犠牲にする事はない!』
と言い切りました。また、他の議員は『専業農家の平均年齢は70歳を超えている、どっちにしろ無くなる産業、早いか遅いかだ!』
これでも、民主党が農家の為に働いてくれると思いますか?
因みに、農家が今非常に助けられている戸別補償は小沢一郎の仕事であり、現民主党議員の仕事ではない。
- 896 :秋田県人 :2014/11/21(金) 21:14 ID:IgttNUSM
- 安倍晋三首相は、「農業、医療など「岩盤規制」と呼ばれる分野に切り込む姿勢も打ち出した。」2014/6/14日経新聞
『農業』や『医療』を、おそらく政治的師匠小泉氏の『郵政』と同じようにぶっ潰すという感覚なのであろう。
『岩盤規制』という言葉の奥には「敵」や「やっつける対象」のような意味合いを感じるがどうだろうか?それらは現在の自民党の支持母体のひとつでもあるが…。やっつけても自身の地位が揺らがないという自信が見え隠れする。
そして、農協改革で先頭に立っているのが湯沢出身の菅幹事長と言われている。
国の動きに対応して、県では、稲作から他の農産物への転換を奨励しているが、それにすぐ対応できる農家が何割あろうか???
これまで農水相が何度か来県し、『政策発表』『政策変更』の度に強く出たりちょっと引っ込んだりというような対応をして『マイナス反応』のケアをしていたことは周知の事実。
結局最後には、タイミングを見計らって「ズドン」と後ろから打たれたり、「スパッ」と切られることになりはしないだろうか?
目の前の敵は誰か?これが問題かもしれない。
- 897 :秋田県人 :2014/11/21(金) 21:51 ID:mvNizxU2
- つまり、対応できる何割かの農家しか要らない、他は死ねってことなんだろ。
- 898 :秋田県人 :2014/11/21(金) 22:00 ID:IgttNUSM
- 極端だけど、まあそんな感じのイメージかも…
- 899 :秋田県人 :2014/11/21(金) 22:24 ID:Lnw5z5Gk
- 農業はダメよ〜ダメ ダメ
- 900 :秋田県人 :2014/11/22(土) 01:25 ID:h46BFPMY
- 秋田で残るのは大潟村だけ?
- 901 :秋田県人 :2014/11/22(土) 05:32 ID:wnZx/R9M
- 結局今の状態だと金のある処に金が集まり、金の無いところからはさらに金が無くなるって事だな。
- 902 :秋田県人 :2014/11/22(土) 07:03 ID:.bj4G5Bw
- それがアベノミクス
- 903 :秋田県人 :2014/11/22(土) 09:12 ID:pBTFae12
- だから失敗した
- 904 :秋田県人 :2014/11/22(土) 15:18 ID:h46BFPMY
- その是非を問うのが今回の解散総選挙、他の細々とした事は考えなくて良い!。
- 905 :秋田県人 :2014/11/22(土) 19:34 ID:.bj4G5Bw
- >>900 その大潟村でさえ、けしてゆるくは無い。
- 906 :秋田県人 :2014/11/22(土) 21:13 ID:V8CM40zs
- 米価が右肩上がりで二万円の時代は良かったけど今年は8500円、半分以下だから来年は、それ以下だと思う。一番所得低い職業じゃないかな
- 907 :秋田県人 :2014/11/23(日) 00:26 ID:L/zQ.SvE
- 大潟村はコストがかからない、だから低価格で安全な米を作れる。
そんな宣伝を以前きかされた、大潟村には頑張ってもらおう!。
- 908 :秋田県人 :2014/11/23(日) 05:02 ID:V2TpQp3E
- いくら生産者が努力しても円安なので肥料等があがればお手上げ
- 909 :秋田県人 :2014/11/23(日) 10:22 ID:L/zQ.SvE
- 農村の所得倍増!、安倍晋三総理大臣閣下が公約してた。
その為のデフレ政策なんだが、生活の向上とは言ってなかったと思う。
- 910 :秋田県人 :2014/11/23(日) 13:02 ID:8AvAXDvk
- >>895
前より悪くなってるのに現政権を支持するなんて 益々 農業に目が向かなくなる。悪くなった時にはNOを突きつける。それが農業を向上させる一番の近道。
- 911 :秋田県人 :2014/11/24(月) 10:02 ID:jRrjWVjc
- 農家の票が全てNOだったとしても、態勢には影響がない。
- 912 :秋田県人 :2014/11/24(月) 12:01 ID:qKqMmpmU
- 農家の票って民間に勤めてる子供の票含めるとかなりの票ですよ。
実家が農家の人かなりいるからね
185 KB