■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
  レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1305571322/70-169電力等、エネルギー政策について
電力等、エネルギー政策について
- 1 :秋田輪人 :2011/05/17(火) 03:42 07G3mwp proxycg059.docomo.ne.jp
 -  原子力など、電力供給について。 
  
 原発問題の過去スレはこちらhttp://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1301790455/ 
 - 70 :秋田県人 :2011/07/14(木) 23:48 NVk00lL proxy30018.docomo.ne.jp
 -  汗だくで働けてるのに何が不満なんだ、デスクワークならば尚更じゃないか。 
  
 僕もデスクワークだけど、就業後の働いた感や充実感、帰宅後のお風呂が以前に増して至福の一時になったな。 
  
 ようは電力不足をどのように幸せと直結させるかは気の持ちようじゃないかな、僕はそう思うな。 
 - 71 :秋田県人 :2011/07/14(木) 23:53 NTe3oLs proxycg043.docomo.ne.jp
 -  ↑逆境をプラス思考に代えて行動出来るって素晴らしい事だと思います。自分もマイナスをプラスに代えて行動出来る人間になりたいです。 
 - 72 :秋田県人 :2011/07/15(金) 10:11 0263nYd proxycg081.docomo.ne.jp
 -  汗臭い 
 - 73 :秋田県人 :2011/07/15(金) 22:46 NVk00lL proxycg107.docomo.ne.jp
 -  汗水たらして働くことに尊敬を持てない国民もいるんだな、そう茶化さず汗流して働く喜びを見つけてくださんせ。 
 - 74 :秋田県人 :2011/07/16(土) 12:46 07032040475356_hh wb71proxy12.ezweb.ne.jp
 -  電力買取法案はあたかも国民のためのように言われてるが、既存の電力会社を通してマージン取る気なのがバレバレ。 
 まさよし君の柔土手はダメだ、アウ携帯にしよう。料金安いよ。 
 - 75 :秋田県人 :2011/07/21(木) 17:27 7tM0q3g proxycg056.docomo.ne.jp
 -  オール電化廃止にしたら 
 節電になる!! 
 - 76 :秋田県人 :2011/07/23(土) 13:45 IDW1HQF proxycg054.docomo.ne.jp
 -  災害時に最も早く復旧するインフラは電気。実は災害に強いオール電化住宅。 
 - 77 :秋田県人 :2011/07/23(土) 22:07 i222-150-30-19.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  原子力無くなったら安い夜間電力も無くなるので 
 オール電化はコストが高くなる。 
 - 78 :秋田県人 :2011/07/24(日) 09:13 NVk00lL proxy30019.docomo.ne.jp
 -  オール電化が災害に強いだって、気は確かか。 
  
 深夜電力が値上がりする時には一般電力も値上がりするさ、特別視する必要あるのかい。 
 - 79 :秋田県人 :2011/07/24(日) 09:40 i222-150-25-226.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  相変わらず無知なんだなと思う今日この頃です 
 - 80 :秋田県人 :2011/07/24(日) 21:24 IDW1HQF proxy30042.docomo.ne.jp
 -  >>78 
 少なくともオタクよりも災害に詳しく専門家が言っていたし書いている出版物もあるからね。それとも君は災害やオール電化に関して専門的なスキルがあるのかな?ないのなら適当な意見は言わないでくれたまえ。 
 - 81 :秋田県人 :2011/07/24(日) 21:30 07032460036743_eb wb61proxy07.ezweb.ne.jp
 -  発言の自由と発言の無責任 
 - 82 :秋田県人 :2011/07/24(日) 21:54 02a3nOH proxy30053.docomo.ne.jp
 -  >>80 
 そうですね 
 特別視じゃなくて、ガスの復旧が大幅に遅れた今回の震災 
 食事と風呂・暖房は助かったと、宮城の知人達が言ってました。 
 それに、オール電化という事は高断熱なので冬や夏の停電にも有利ですね。 
 - 83 :秋田県人 :2011/07/24(日) 23:12 NVk00lL proxycg080.docomo.ne.jp
 -  エネルギーの分散化が主流となる移行期間中に、何を言ってるのかね。 
 僕はイヤだね、オール電化の生活なんてさ。 
 マスゴミに踊らされて原発推進宣言とか、オール電化万歳とか、依存性を叩き込まれてると疑いを持ってみてはいかがかな。 
  
 電気が無くても人間は火を焚け、水を作れ、営める生物さ。 
 電気に科学に文化文明に依存しすぎだと疑問を持たれ、年配者の方々よ。 
 - 84 :秋田県人 :2011/07/24(日) 23:14 i118-20-216-211.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  俺さ、オール電化にすれば停電時困るからと大工に言われ、暖房だけ灯油のパネルヒーターにしたんだ。 
 いざ停電になったら…パネルヒーターユニットも停電で動きませんでした。 
 バカな俺にバカな大工だな。 
 - 85 :秋田県人 :2011/07/24(日) 23:22 NVk00lL proxycg080.docomo.ne.jp
 -  だろ、生存能力に強き者は電気に依存したりはしないさ。 
 - 86 :秋田県人 :2011/07/25(月) 20:35 i114-185-35-194.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  でも一戸建て新築したから強き者 
 - 87 :秋田県人 :2011/07/25(月) 23:21 IHs00gJ proxy30067.docomo.ne.jp
 -  んだすな 
 - 88 :秋田県人 :2011/07/25(月) 23:25 i220-221-146-55.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  長期ローンでなければな。 
 - 89 :秋田県人 :2011/08/01(月) 21:40 7tM0q3g proxy30024.docomo.ne.jp
 -  >>82 
 復旧が遅れたのは都市ガスです! 
  
 食事、風呂、暖房が助かった? 
 電気以外の物を使用したのですか? 
 いずれにしても電力を必要とするものは使用出来ません。 
 - 90 :秋田県人 :2011/08/01(月) 21:50 02a3nOH proxy30042.docomo.ne.jp
 -  >>89 
 電気が先に復旧したので、調理したり風呂に入れたという意味ですよ。 
 - 91 :秋田県人 :2011/08/01(月) 22:10 g3bXzQ9kJ7cKZ0OO w21.jp-t.ne.jp
 -  最終的に必要なのは水です。電気がなくてもガスがなくても人間は生きられます。水がなくては人間は生きられません。原子力はその最終的に人間が必要とする水や食物までも汚染してしまいます。人間が作り出したものが、人間の首をしめている、自分で自分の首をしめているようなものです。 
 - 92 :秋田県人 :2011/08/01(月) 23:28 i114-185-35-194.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  電気は文化的な生活を送るに不可欠という前提の話をしているのに 
 生き死にの話になってますねw。 
 大丈夫、水に飢えて死ぬ前に別の件で死ぬからその知識は今は必要なし。 
 - 93 :秋田県人 :2011/08/01(月) 23:47 g3bXzQ9kJ7cKZ0OO w42.jp-t.ne.jp
 -  前提で話をする人もいればそうでない人もいますよ。私が書き込んだのは知識なんて大それたものではなくただの思いでした。 
 - 94 :秋田県人 :2011/08/02(火) 12:25 p1017-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
 -  痛いトコつかれてたな 
 - 95 :秋田県人 :2011/08/02(火) 18:29 p2175-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
 -  発送電分離:首相が意欲 経産相も「前向き」−−復興特  
 菅直人首相は1日の参院東日本大震災復興特別委員会で、電力大手を発電部門と送電部門に分離する  
 「発送電分離」に関し、「私も必要性を唱える人の意見にかなり近い」と述べ、実現に意欲を示した。  
 首相は「再生可能エネルギーは(発電場所や規模などが)分散型なので、今までのように大規模な発  
 電所と送電施設を持っているところが独占しては、小さい発電事業者の権利がきちんと守られない」  
 などと指摘した。  
 海江田万里経済産業相も「電気料金を安くするためには競争原理を持ち込むことが大事で、そこから  
 (発送電分離の)議論が出てくる。私は前向きだ」と答弁した。  
 毎日新聞 2011年8月2日 東京朝刊  
  
  
 菅もたまにはいいこと言うな。 
 - 96 :秋田県人 :2011/08/05(金) 16:14 7tM0q3g proxycg057.docomo.ne.jp
 -  現在東北電力管内 
 電力使用料96% 
  
 オール電化止めましょう! 
 IHクッキングヒーター使用を自粛して下さい! 
 - 97 :秋田県人 :2011/08/05(金) 17:23 IDW1HQF proxycg027.docomo.ne.jp
 -  >>96 
 オール電化を止めると電力は何%削減できるの? 
 - 98 :秋田県人 :2011/08/05(金) 18:49 i114-185-35-194.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  オール電化と普通の家。何が違う? 
 ガス(ガスコンロと温水器)と灯油(冬場の暖房)じゃね? 
 電力使用量としてはあまり変わらないんじゃないでしょうか。 
  
 家の機密性によりエアコンの効きも普通の家よりずっといいしな。 
 - 99 :秋田県人 :2011/08/06(土) 12:36 07032450482048_ep wb33proxy02.ezweb.ne.jp
 -  昨日に比べたらなんぼか風っこあって助かるや! 
 暑いからこそ沢山動いて汗かいで身体を冷やすべ!  
  
 せば涼しくならぁ 
 - 100 :秋田県人 :2011/08/10(水) 01:47 NVk00lL proxy30072.docomo.ne.jp
 -  オール電化が無くなれば、原発が2〜3機減る。 
  
 仕事も何も分散化が主流の御時世に、エネルギーだけは電気一本ってナンセンスさ。 
 人類は火と共に発展してきた歴史から、バックアップのガスや油は念頭に置かなきゃね。 
  
 電気自動車に発電機と燃料タンクを積んで走る御時世だもんね。 
 - 101 :秋田県人 :2011/08/10(水) 04:20 07G3mwp proxycg079.docomo.ne.jp
 -  節電なのに電気自動車って、なをか矛盾してない? 
 - 102 :秋田県人 :2011/08/13(土) 09:58 i114-185-35-194.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  >100 
 だから何を持ってオール電化なの? 
 IHクッキングヒーターと電気温水器と蓄熱式暖房が主な定義ですよ。 
 その内温水器と蓄熱暖房は使用量の少ない深夜にのみ通電するんで問題なし。 
 IHだって火力使用料理中の数分1000W〜1500W程度(普通火力で)。 
 エアコンと同程度でこちらは料理中の数分だ。 
 且つ機密性の高い家が基本的にセットなんでエアコンも効率的。 
  
 ガス?油?ガスを利用したヒートポンプ式云々だって灯油を燃やすタイプの 
 温水機、給湯器だって電気が無くちゃ動かないよ。バックアップ?バカだなぁ。 
 クスクス。 
 - 103 :秋田県人 :2011/08/13(土) 10:14 i220-109-19-131.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  電力会社の役員クラスの家でオール電化なんかほとんどないらしい。 
 笑っちゃうよ。 
 - 104 :秋田県人 :2011/08/13(土) 10:27 D6a0rEJ proxy30012.docomo.ne.jp
 -  >>103 
 ヒント 家を建てた時代 
 - 105 :秋田県人 :2011/08/13(土) 11:51 softbank126118126201.bbtec.net
 -  あわわ・・・原発とはって検索したら 
  それから、原発を運転すると必ず出る核のゴミ、毎日、出ています。 
 低レベル放射性廃棄物、名前は低レベルですが、 
 中にはこのドラム缶の側に五時間もいたら、致死量の被曝をするようなものもあります。 
 そんなものが全国の原発で約八〇万本以上溜まっています。 
  日本が原発を始めてから一九六九年までは、どこの原発でも核のゴミは 
 ドラム缶に詰めて、近くの海に捨てていました。その頃はそれが当たり前だったのです。 
 私が茨城県の東海原発にいた時、業者はドラム缶をトラックで運んでから、船に乗せて、千葉の沖に捨てに行っていました。  
 - 106 :秋田県人 :2011/08/13(土) 13:21 i114-185-37-181.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  ということは何歳?60歳は軽く超えてるでしょw。 
 律儀な段落や変な改行も裏づけと言えますねw。 
 既に不能者であり死ぬのを待つだけの君には関係のない話なんで。 
 - 107 :秋田県人 :2011/08/13(土) 15:20 i220-109-19-131.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  >>104  
 ハズレ ここ10年の新築でも誰も建てない。 
 - 108 :秋田県人 :2011/08/13(土) 20:54 i114-185-37-181.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  悲しいかなノーソース。 
 だったら面白いなぁってレヴェルのお話でした。w 
 - 109 :秋田県人 :2011/08/13(土) 21:28 softbank126118126201.bbtec.net
 -  >>106 
 コピーしてきたけどそのまま貼り付けたら目茶苦茶長い一行になったから改行したのは私の責任です。 
 >>107 
 普通の住宅の場合ならストーブとか給湯器故障とかなら、 
 修理とか交換と言う話なんだろうけど、オール電化で一気にあちこち故障したらと思うと心配だろうからなあ。 
 高給取りならガス代灯油代気にしないだろうしね。 
 - 110 :秋田県人 :2011/08/13(土) 22:48 NVk00lL proxycg013.docomo.ne.jp
 -  オール電化を購入してしまった愚者は切り捨て、前向きな議論が好きだな。 
  
 僕はね。 
 - 111 :秋田県人 :2011/08/13(土) 23:13 i114-185-37-181.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  >110 
 だから灯油を燃やすのもガスを使うのも電力を使うんで 
 停電時のバックアップにはならないって知らん人なの?あなた 
 - 112 :秋田県人 :2011/08/13(土) 23:23 07G3mwp proxy30059.docomo.ne.jp
 -  ひと昔前のガス給湯器なら電池式 
  
 今は停電でも使える給湯器が見直されてるんだよ 
 - 113 :秋田県人 :2011/08/13(土) 23:30 07032450287518_vn wb005proxy09.ezweb.ne.jp
 -  電力使わんよ、ガス。 
 大概の着火エネルギーは電池。 
 - 114 :秋田県人 :2011/08/13(土) 23:35 07032450287518_vn wb005proxy10.ezweb.ne.jp
 -  しばらく電力オンリーの依存した生活には考え直さんとだね。 
  
 停電で風呂は困ったな。 
 シャワーも水だし。 
 まさかこの時代に五右衛門風呂を求める気持ちが湧くとは。 
 もしもの時のために電気なしで風呂の湯を溜める練習でもしときゃ良いかな? 
   
 - 115 :秋田県人 :2011/08/13(土) 23:54 i220-108-125-9.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  オール電化建てたからって必死すぎ。 
 無知で涙目。 
 - 116 :秋田県人 :2011/08/14(日) 01:03 softbank126118126201.bbtec.net
 -  いや、、、、 
 むしろ古民家なのである。。 
 - 117 :秋田県人 :2011/08/14(日) 08:08 i114-185-37-181.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  >112 
 電池?それ瞬間湯沸かし器的な給湯器w、俺の言ってる温水器と違うくない? 
  
 >113 
 着火エネルギーってw。俺の言ってるガス利用は温水を作る為のもので料理を作るお話じゃねーよw 
  
 >115 
 前に恥を忍んで書いたが、オレンチはオール電化ではない。 
 バカな大工にオール電化だと停電時困るから暖房位は灯油にすべきと。 
 いざ停電になりよくよく考えたら、パネルヒーターユニットは電力が 
 必要な為作動しなかったのですw。また我が家の様な高気密住宅は、 
 一酸化炭素中毒の危険もあり、反射ストーブやカセットコンロは使えません。 
 IH使うのをヤメロ自粛せよと言われても、それは無理な話なのだよ。 
 - 118 :秋田県人 :2011/08/14(日) 08:20 p3088-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
 -  パチンコ屋の空き台の電源を落とせばいいんですよ。 
 絶対やりませんけどw 
 - 119 :秋田県人 :2011/08/14(日) 13:51 i220-109-14-205.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  IHはバンバン使ってほしい。 
 できれば24時間365日使ってほしいくらいです。 
 臨床数は多ければ多いほどいいからね。 
 - 120 :秋田県人 :2011/08/15(月) 05:09 softbank126118126201.bbtec.net
 -  地震兵器ってマジかよ?? 
 - 121 :秋田県人 :2011/08/15(月) 07:33 NVk00lL proxycg037.docomo.ne.jp
 -  やれやれ、低迷したオール電化の地位向上委員会でも紛れ込んだのか。 
 タダでも要らないとの声が上がっているほど、オール電化は時代の曲がり角を通過してしまったのにさ。 
  
 業者は必死のやうだ。 
  
 だが自然エネルギーによる自家発電・蓄電・安定放電の技術向上と現実的価格になれば検討の余地はある、と僕は思う。 
 それまでは偽エコの原発オール電化なんて興味ないね、それよりも今は節電するだけさ。 
 - 122 :秋田県人 :2011/08/15(月) 08:22 7tM0q3g proxycg041.docomo.ne.jp
 -  >>119 
 使うのはいいけど 
 電力需要が低い深夜に使ってくれ!! 
 - 123 :秋田県人 :2011/08/15(月) 08:35 i114-185-34-79.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  >121 
 @薪ストーブ、暖炉、反射型ストーブ、ダルマストーブ 
 Aファンヒーター、ハロゲンヒーター、コタツ、蓄熱式暖房、パネルヒーター 
 @とAどっちを使ってるの?Aなのなら停電時作動しないよ〜w 
  
 @五右衛門風呂、古いガス風呂 
 A電気温水器、ガス温水器 
 @とAどっちを使ってるの?Aなのなら停電時作動しないよ〜w 
 - 124 :秋田県人 :2011/08/15(月) 21:45 NVk00lL proxy30072.docomo.ne.jp
 -  あらあら、追い詰められた者の常套手段、質問攻めかね。 
  
 貴方様がおっしゃってるのは電気が居る要らないの極論、だが誰も電気が不要との視点から切り込んではいない。 
 切り口は旧型偽エコ原発オール電化と、従来型住宅や次世代の電化さ。それすら見えていないのかね。 
  
 たまに出て来るね、極端に偏り視野の狭い人物がさ。 
 - 125 :秋田県人 :2011/08/15(月) 22:02 07032450287518_vn wb005proxy03.ezweb.ne.jp
 -  人が答えてくれたのを失敬にも下卑るぐらいなら 
 まず業者に訊くべきだし。 
  
  
  
 なんか蓄電装置やらソーラーやらの押し売り多いみたいだけど 
 みんなどう。 
 - 126 :秋田県人 :2011/08/15(月) 22:41 NVk00lL proxycg105.docomo.ne.jp
 -  オール電化の押し売りね、タダでも要らんわ。 
  
 だったら節電するさ、我が家はね。 
 - 127 :秋田県人 :2011/08/15(月) 22:53 i114-185-34-37.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  原発とオール電化を並べている君が狭いよ〜 
  
 キミンチ(フツーの家)とオール電化住宅(高気密住宅)ドッチが消費してると思う?電力。 
 あ、もちろん電力需要が逼迫する日中の話ね。決まってるダロ?バカだなぁ。 
 って知らんかったでしょ。 
 教えたげるね。 
 オール電化住宅は夜間の使用が多いだけなんですよ。いいかげんOK? 
 - 128 :秋田県人 :2011/08/15(月) 23:00 IJ02WVp proxycg046.docomo.ne.jp
 -  東北電力社員、お疲れ様。 
 こんなところでまで営業しに来るとは…。 
 - 129 :秋田県人 :2011/08/15(月) 23:18 NVk00lL proxycg105.docomo.ne.jp
 -  確かに執拗してオール電化にこだわる人だよね、現代では珍しいな。 
  
 電力社員ってよりメーカーかユーザーだろうな、知識が乏しいもの。 
 - 130 :秋田県人 :2011/08/16(火) 07:35 i114-185-34-37.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  >NVk00lLさん 
 だから 
 キミンチ(フツーの家)とオール電化住宅(高気密住宅)ドッチが消費してると思う?電力。  
 あ、もちろん電力需要が逼迫する日中の話ね。 
  
 答えてwさあどっち? 
 - 131 :秋田県人 :2011/08/16(火) 09:33 07032040701187_ve wb64proxy12.ezweb.ne.jp
 -  ↑まだ言ってる。 
 今時の家はオール電化住宅、普通住宅に限らず、結構気密性に優れているし、保温材とかも単価次第ではいいのが使われている。 
 まあ、高気密といっても、完全密閉までやったら人が住めないことになるけどな。 
 - 132 :秋田県人 :2011/08/16(火) 10:06 i114-185-34-37.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  >NVk00lLさん  
 ココはかなり重要な勘違いポイントだから答えなさいね。 
 どっちが(日中の)消費量多い?ということ。ごくごく重要なポイント。 
  
 横槍>131は勘違いwドッチの気密性が優れているかの話になってるw。 
 - 133 :秋田県人 :2011/08/16(火) 21:35 NVk00lL proxy30060.docomo.ne.jp
 -  わかった、わかった。 
  
 確かに偽エコ原発オール電化は、安価で最高のエコエネルギーですね。 
  
 わかった、わかった。 
  
  
 僕はタダでも要らないけどね。 
 - 134 :秋田県人 :2011/08/16(火) 21:58 i114-185-34-37.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  いやいや、原発オーライの話じゃなくて、君を言い負かしたい話でもない。 
 電力供給が逼迫している時間帯に電力を使っているのは日中ならば同レベルで、 
 オール電化が原因で逼迫することでは決して無いよ。ということを確認したいだけだ。 
  
 そして議論の発端となった君の理論「オール電化を止めれば原発2〜3機無くせる」 
 という話は一般的に勘違いし易い所だから気を付けな。ということ。 
 - 135 :秋田県人 :2011/08/16(火) 22:21 NVk00lL proxy30060.docomo.ne.jp
 -  もういいさ、オール電化の彼はね。 
  
 長い目で。 
 - 136 :秋田県人 :2011/08/16(火) 23:28 i114-185-34-37.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  うむ、判ればいいんだ。気を付けなよ。 
 - 137 :秋田県人 :2011/10/22(土) 08:59 IDW1HQF proxycg033.docomo.ne.jp
 -  東北電力管内ってブラックアウト寸前の状態が何度かあったらしい。冬場の電力消費量のほうが夏場より多いから冬はヤバいかも? 
 - 138 :秋田県人 :2011/10/22(土) 19:53 i60-35-135-165.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  僕チンわかってよかったね。 
 - 139 :秋田県人 :2011/10/23(日) 00:25 07G3mwp proxy30053.docomo.ne.jp
 -  とりあえず、節電すれば財布にもエコだからいいんじゃない? 
 - 140 :秋田県人 :2011/10/23(日) 10:16 IDW1HQF proxy30014.docomo.ne.jp
 -  >>138 
 僕チンって…馬鹿丸出しの書き込みをして恥ずかしくないのかね? 
 - 141 :秋田県人 :2011/10/23(日) 20:40 i220-109-18-87.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  空気読めよ 
 - 142 :秋田県人 :2011/10/23(日) 21:49 ZO146131.ppp.dion.ne.jp
 -  罵倒されたから 罵倒で返しただけみたいだね 
 双方無意味 
 - 143 :秋田県人 :2011/10/24(月) 11:34 IDW1HQF proxycg099.docomo.ne.jp
 -  議論版なのに議論もしないで単なる煽り目的でくだらない書き込むをする奴は馬鹿ですね。 
 それに同調する第三者も馬鹿ですね。 
 議論版を他の雑談版と同じだと勘違いしているのか?言いたいことがあるならスレンタイに沿った意見をしろよ。 
 - 144 :秋田県人 :2011/10/24(月) 15:50 7tM0q3g proxy30074.docomo.ne.jp
 -  とりあえずLPガスの 
 CM観て下さい。 
 - 145 :秋田県人 :2011/10/24(月) 20:18 ZK151026.ppp.dion.ne.jp
 -  コンドームが風呂に入って再利用? 
 これじゃ無いよね?…w 
 http://www.f-lpg.com/koukoku/cm/04web.mov 
 - 146 :秋田県人 :2011/11/05(土) 04:09 NQ60q9D proxycg110.docomo.ne.jp
 -  詳しい事はわからないんですけど、以前、関西だったかな?何処かの会社で水に電気を流して爆発しない(縮爆)ブラウンガスを取り出したって記事を見たような気が…。そして、そのブラウンガス等は中韓その他の国でも研究してるような事が書かれてたと記憶してますが、実際はどうなんでしょうかね? 
 電気で水を分解して出来るガスらしいので電気は必要なのでしょうが、ガスを作る電気より作られて得るエネルギーの方が大きいから永久機関的に…なんて事なども書かれてましたし、放射能を完全に中和できるのは現在この気体だけだ!とか、ダイオキシンを分解できる!とかも書かれてましたが、いったいどうなんだろう? 
 - 147 :秋田県人 :2011/11/21(月) 17:19 7tM0q3g proxycg048.docomo.ne.jp
 -  東北電力管内 
 電力使用率97%越えています!! 
 オール電化止めて下さい! 
 - 148 :秋田県人 :2011/11/22(火) 21:41 NVk00lL proxycg089.docomo.ne.jp
 -  >>146 
 それは対消滅発電じゃないかな、水を分解し正物質と反物質の衝突エネルギーで発電する高効率高リスクの発電理論で実験も進んでいる。 
 最近ニュースになった量子理論のニュートリノとは別物で、加速性や質量は極めて小さくコントロール性に優れた近未来的次世代発電技術である。 
 電力の安定供給を目的とするならば氷以上の水の結晶体が必要となるし、安全面から切り込めば地球外に発電所を設けなければならぬ難題があるけどね。 
  
 違う発電技術であったなら聞き流して下され。 
 - 149 :秋田県人 :2011/11/22(火) 21:57 i114-185-38-15.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  難しすぎてよくワカラナイす。 
 まあ、明るい未来を信じようぜという建設的な話は聞いてて楽しい。 
 - 150 :秋田県人 :2012/01/06(金) 21:22 d61-11-207-152.cna.ne.jp
 -  原発は絶対だめだなー やめた方が良いな。  
 原発の有事の対応が絶対大丈夫と言っても、100%大丈夫ははあり得ない。 
 でも原発は100%大丈夫でなくちゃいけないんだ。大変なことになる。 
 そこに生きてる間は、住めなくなるんだ。 怖い。 
 - 151 :秋田県人 :2012/01/06(金) 22:34 ZK149096.ppp.dion.ne.jp
 -  他のエネルギーでも100%は無いと思う 
 ダムなんか決壊したら即死亡だし 
 - 152 :秋田県人 :2012/01/06(金) 22:39 i114-185-35-195.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  いやあ、そんな凄くはないスよ。ダムの件w 
 - 153 :秋田県人 :2012/01/06(金) 22:48 ZK149096.ppp.dion.ne.jp
 -  そうか ソースは脳内だから 気にしないでね 
 - 154 :秋田県人 :2012/01/10(火) 22:27 NVk00lL proxycg105.docomo.ne.jp
 -  脳内ソースは大事、ある意味財産さ。 
 化学が発展してきた昨今は一般人の閃きが科学になる、科学者が喉から手が出るほど欲しがっているのはアイデアだからね。 
  
 リスクまで考慮するのは無理でも、発電技術一本で現代科学誌に取り上げられたりするからさ。 
 - 155 :目から鱗 :2012/10/30(火) 20:31 softbank126014187107.bbtec.net
 -  No1からNo154まで拝見した上で一言。 
  
 皆さん、東工大の矢部教授考案の「マグネシウム理論」をチェックしてみてください。 
  
 きっと、新しい日本、世界が見えてきます。 
  
 しかし、条件があります。 
 それは、オイルダラー、エレクトリックダラーとの決別であります。 
  
 業界や他国の圧力等との癒着を断ち切ること 
  
 そのようなことができる日本の新しい政権が必須であります。 
  
 日本の未来は如何に! 
  
 皆様のご意見伺います。 
  
 また、今後の意見交換が全国に波及することを私は強く望みます。 
  
 山中教授のiPS細胞と同様、地球の未来を変えることができます。 
  
 少なくとも私はそう信じています。 
 - 156 :秋田県人 :2012/11/05(月) 01:08 s993235.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  再生エネルギーが世界中て使われるころには俺らも死んでいて、地球環境もさらに悪化してるんだろうな 
 - 157 :目から鱗 :2012/11/05(月) 18:14 softbank126014187107.bbtec.net
 -  変化を求めない勢力を打破できなければそうなります。 
  
 co2層を除去できる技術の開発があれば若干異なる展開となりまが、 
 現在までのところそのようなものはないので異常気象等の影響が 
 さらに深刻になる模様です。 
  
 人類はどこまで、いつまで耐えることができるだろうか? 
  
 海水からエネルギーとなるマグネシウムと淡水を取り出す 
 マグネシウム理論は、低コストで、リサイクルできクリーン 
 かつ再生可能。生成過程でできる淡水の利用用途も大きな存在。 
  
 試作機の製作を含めた実験が東工大で既に成功している。 
  
 しかし日本政府が取り上げないことから技術の一部はすでにアメリカ 
 に売却されており、大戦中八木アンテナが開発したレーダーの技術が 
 アメリカに流れたことと酷似している。 
  
 持たざる国日本の未来やいかに。 
 - 158 :秋田県人 :2012/11/09(金) 10:27 KD182249241108.au-net.ne.jp
 -  オール電化もガスもメリット、デメリットあるからね 
  
 たしかに震災でのライフラインの復旧はガスより電気のほうが早かったみたいだからね 
 ただ震災でもガスが使えた人は料理とかできたみたいだし 
 じっさい両方が断たれた人は電気の復旧の早さで助かったとの事 
  
  
 電力などの問題からすればオール電化への風当たりは強いだろう 
 一方のガスなどのボイラーは実際ボイラー火災や、コンロからの火災 
 ガス漏れでの爆発など多数出てるので、家自体を失うことのリスク、光熱費割高 
  
 結局は使う人がどちらを選ぶか… 
 私はどちらも良いし、悪いしはっきり言えませんが 
 - 159 :目から鱗 :2012/11/10(土) 21:12 softbank126014187107.bbtec.net
 -  皆にグッドニュース! 
 圧縮空気で走るバイク!! 
 マグネシウム理論も驚きだが、11月8日付け産経のニュースがこれ 
  
 …圧縮空気で走るバイクが制作された。フルタンクでの走行距離が100km、最高時速が140km。廃棄するバッテリーもないため環境にも優しい。 
 オーストラリアで工学を学ぶ大学院生ディーン・ベンステッドのプロジェクトである「O2 Pursuit」は、車載タンクに蓄えられている圧縮空気で走るバイクだ。 
  
 充電なら数時間かかるところが、空気のタンクは2分で満タンになる。バッテリーの場合、最終的にセルが動かなくなったときに廃棄しなければならなくなるが、そういう問題もない。また、水素などとは違い、永久に安定した状態で保管できる。… 
  
 問題はこの発明がどのくらい現実味を帯びるかである。 
 そしてその応用と発展やいかに! 
  
 4年前初当選したオバマが打ち立てた政策はグリーンニューディール政策。 
 風力発電…。 
 今アメリカで話題騒然なのがシェールオイル。 
 よく考えてみよう。 
  
 参照 
  
 ※1空気で走るバイク〜「http://sankei.jp.msn.com/wired/news/121108/wir12110814010004-n1.htm」 
 ※2マグネシウム文明論〜「http://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/No.126.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%B7%A5%E5%A4%A7+%E7%9F%A2%E9%83%A8%E6%95%99%E6%8E%88'」 
 - 160 :目から鱗 :2013/02/17(日) 16:00 softbank126118121012.bbtec.net
 -  昨夜NHKで生放送された「日本新生」をご覧になられましたか? 
 私はとても失望しました。 
  
 まだまだ化石燃料に頼らざるを得ない現状と原発の存続についての意見に終始して、 
 再生可能エネルギー実用化までの道筋がまだまだ遠いと印象づける内容で番組が 
 終了したことに情報操作とも取れる見えざる力の存在を感じた次第でありますが、 
 東工大の名誉教授も出演していましたが…。 
 皆様のご感想はいかがであったでしょうか? 
 よりよい明日の入り口が早く見つかることを祈念いたします。 
 - 161 :秋田県人 :2013/02/17(日) 16:06 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
 -  圧縮空気を作る電力量を上回る発電量を圧縮空気で作り出せたらいいのに。 
 - 162 :秋田県人 :2013/02/17(日) 17:54 ZO146111.ppp.dion.ne.jp
 -  空気でなくてももし実現できたら 永久機関ですね^^ 
 - 163 :目から鱗 :2013/02/20(水) 23:10 softbank126118121012.bbtec.net
 -  素晴らしい技術や理論が存在しているにも関わらず、気づかないふりをして 
 黙殺されるのは何とも理不尽で残念なこと。 
  
 懐疑的な方であっても、159のURLに入ってみれば自ずと理解できると思います。 
  
 オイルに固執することは将来的な発展を少なくとも100年間遅らせること 
 になる。 
 理由はシェールオイルがその位の期間もつと言われているため。 
  
 並行して、その間温暖化と異常気象が進むことも否めない。 
  
 異常気象と共存できる技術や理論の実現又は異常気象自体の解決等 
 (O2層の消滅等)が切望されるが道はとても険しい。 
  
 グローバルな利権や既得権益が現在の希望の光を覆い尽くしている。 
 - 164 :秋田県人 :2013/03/31(日) 10:28 p5070-ipad04akita.akita.ocn.ne.jp
 -  愚民どもは停電しないと何も理解できないようだ。衆愚政治はいやだ。 
 - 165 :秋田県人 :2013/04/21(日) 23:47 softbank126127085072.bbtec.net
 -  原発を永久的に止める方法をお教えします。 
  
 @メガバンクから1000円だけ残して預金をおろしましょう。 
  
 Aおろした預金は地元の信用金庫や地銀に預けましょう。地域活性に貢献できます。 
  
 B「日本生命」の保険契約者は一番安い金額の保険を一つだけ残し、以外を全て解約しましょう。 
  
 (全部解約してもかまいません) 
  
 電力会社の大株主は元をたどると三菱・三井・住友です。 
  
 例えば東京電力の大株主「日本生命」=「日本マスタートラスト信託銀行」=「三菱東京UFJ銀行」、 
  
 全国の電力会社の大株主 「日本マスタートラスト信託銀行」の主要株主は三菱UFJ信託銀行 46.5% 
  
 日本生命保険 33.5%です。 
  
 国民1000万人が各500万円ずつ預金をおろしたら、50兆円の「原発資金」が使えなくなります。 
  
 現在日本に出回っている現ナマはおよそ80兆円ほど。そのうちの50兆円が動けば運転資金を止めることができます。 
  
 個人だけでなく、企業もみんなでやればもっと大きな金額が動くはずです。 
  
 1000円だけ残す理由は銀行側にも口座管理にコストがかかるので、ダブルでダメージを与えられるからです。 
  
 電力会社の大株主「日本生命」は、国民から広く集めた金を原子力事業に投資しています。 
  
 また、「日本生命」などの相互会社(株主のいない保険会社)の持ち主は保険契約者になります。 
  
 保険契約者は保険会社に「脱原発を意見する権利」があります。 
  
 電力会社、大企業の大株主も「日本トラスティ・サービス信託銀行」+「日本マスタートラスト信託銀行」= 
  
 「三菱・三井・住友」この寄生虫財閥率いる利権集団が日本人の生血(税金と電気料金)を吸っています。 
  
 日本の金融・防衛・電力などの巨大利権を独占している大企業の大株主は 「三菱・三井・住友」 なのです。 
  
 政治を動かし、国民に借金を押し付け、濡れ手に粟で国民から血税を吸い上げ日本を支配している 
  
 泥棒貴族たちの金融システムのカラクリを世間に周知させましょう。 
  
 「私は関係無い」はもう通用しません! 
  
 原子力事業を強引に支援している死の商人=財閥系メガバンクから預金を引き出そう! 
 - 166 :秋田県人 :2013/04/22(月) 07:55 p9082-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp
 -  >>165 
 ノミやダニのような小さな虫の集団が大きな象相手に、 
 『この寄生虫め!』 
 と言っているように聞こえるんだが。w 
 原発に限らず、日本の社会構造はそうなっているんだよ。 
 - 167 :秋田県人 :2013/04/22(月) 08:31 IHs00gJ proxycg089.docomo.ne.jp
 -  >>163 O2層?  O3層(オゾン層)でしょ 
 - 168 :秋田県人 :2013/04/22(月) 10:28 pw126214172026.1.panda-world.ne.jp
 -  ドイツ見習って発酵メタン発電を取り入れたらいいんじゃねーの? 
 秋田県政でクリーンな環境方針で押してもいいと思うけどねぇ 
 最新技術導入をした発電所建築、技術研究と雇用、環境へのイメージアップ、畜産との提携、未来思考のモデル、化石燃料などの資源輸入の不要な点、考えたらメリットの方が多いように思う 
 デメリットももちろん考慮しなきゃいかんが、原発のデメリットよりマシな分、一考の価値はあると思うけどどうだろうか 
 - 169 :秋田県人 :2013/04/22(月) 21:26 p10044-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp
 -  そのドイツだが、今はシェールオイルのおかげで安くなったアメリカの石炭 
 がどんどんヨーロッパに入ってきて、石炭火力が息を吹き返しているぞ。 
 
280 KB