■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1404962596/558秋田県の吹奏楽
秋田県の吹奏楽
- 558 :吹部部員の親 :2018/05/18(金) 13:04 ID:fT9eyrT.
- 過保護ですみません
ただ、最高学年になりいろんな責任を感じてる中、
せっかく入部してくれた新1年生に
ちゃんと引き継いで引退したいと思ってる気持ちも伝わらず。
今までのやり方と変わるのは仕方ないにしても、
なんの説明もしてくれないから、2、3年生はとまどい、
それを見ている1年生はさらにとまどう悪循環。
せめて、話し合う時間を作って欲しいのに忙しいと聞いてもくれない。
生徒会や委員会に参加して部活に遅刻する生徒や、用事や通院で早退する生徒がいると
全員揃わないからろくな合奏にならないと、
部活やる気ないんだろと事情も聞かずに怒る。
今まで同じやり方で結果を出してきてるのなら、今まで教えてきた生徒さんは
横暴ともとれるやり方をひたすら我慢して従ってたということなんでしょう。
私も40代で運動部経験ありますから、あの当時は当たり前だった指導方法も分かります。
ただ、今も同じやり方がすべて通用する訳ではないので、
子供達に歩み寄る気持ち位は持って欲しいと願うばかりです。
うちはあと数か月で引退だからいいやと我慢して終わるのではなく、
ちゃんと次の世代に続くようにしていきたいんです。
私達世代から見たら、ちょっとしたことと思うようなことで
部活をやめる子、不登校になる子、リストカットしてしまう子
周りにも少なからずいます。
何がきっかけで自分の子供が当事者になるか分かりません。
その原因が少しでも取り除けるように協力したいと思っているだけなんです。
その原因が先生にあって、子供の力だけでは取り除けないなら
親が口をはさむのは仕方ないと思っているだけですが、
過保護なモンペだと、思われるのでしたら仕方ないです。
私の知る指導者にはいないタイプの先生だったのがショックで
書き込んでしまいましたが、不愉快に思った方申し訳ありませんでした。
209 KB