■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1476330351/-26どうなのよ、秋田県農業B
どうなのよ、秋田県農業B
- 1 :秋田県人 :2016/10/13(木) 12:45 ID:Cf/zV/xI
- TPPや減反廃止、農協改革、さまざまな問題山積みです。農業での魅力や苦労などを載せてくれたらありがたいです。
- 2 :秋田県人 :2016/10/13(木) 15:22 ID:5lIzTrvE
- 魅力のないところは挙げられる。事業的に考えるとまず農業は一から
始められない。基本的に農地は新規に用意するにも農地がない(農家でない)と
難しい。先祖伝来とか、農地があるというところから始まる。今、意欲的に取り
組んでいる人間だって先祖代々の農業資産があるから始めたのではないか。
他の産業のように工場なり店なり建てて、始めるわけにいかないから、衰退は
すれど新しくはならない。
- 3 :秋田県人 :2016/10/13(木) 15:27 ID:P2GFx7Ao
- 魅力をあげろよ馬鹿!
- 4 :秋田県人 :2016/10/13(木) 17:04 ID:5lIzTrvE
- >>3
自分で挙げてからから言え
- 5 :秋田県人 :2016/10/14(金) 19:58 ID:Pc20IGgA
- 非現実的に言えば農業は魅力ある。それは自己あるいは自家完結できれば
いいだけの話。つまり外に金を出さないで自分の家で回せればの話。
現実的には、肥料・農薬・水利・光熱・機械・人件なんやかんや一作とれる
前に金が出ていく。一作とれても出ていく。美味しいところは何もない。
- 6 :秋田県人 :2016/10/17(月) 19:15 ID:Qb2e25Fc
- 11月の〆という ところもあるけど、10月が一番農家の通帳が賑やかな時。
11月に入れば暗い思いで金は動かないけど、なんとかしようと人の口が動く。
- 7 :秋田県人 :2016/10/18(火) 11:55 ID:QLDu1FL.
- 少し前に新聞記事で出ていたが、新規就農者の3割が5年以内にgive upだそうだ。
秋田の気候的な問題かねぇ?
7割残りゃいいかという見方?
- 8 :秋田県人 :2016/10/18(火) 21:17 ID:xhx1qTRY
- TPPで
巨大な経済圏が生まれ、農業関係者が収入を増やすことは可能だ
と言った総理大臣がいたが、具体的にどうなら増えるのか知りたいものだ。
- 9 :秋田県人 :2016/10/20(木) 09:55 ID:uZS5ryXU
- そんな事も知らないのか、だから衰退する。
- 10 :秋田県人 :2016/10/20(木) 10:44 ID:hPH.mU6c
- >>9
日本の農家だれもそんな状況に置かれたことのないのに
おまえが、どうして知ってるんだ。
- 11 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:10 ID:qPRqn.1U
- 補助金無くしてしまえ
補助金貰わないで農業を営んでるのが生き残れる。
- 12 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:15 ID:BTnHod6Y
- フッ、そうかな?
- 13 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:42 ID:s6bdaOxI
- >>11
規模の大きい農家ほど補助金が欲しいんだよ。
- 14 :秋田県人 :2016/10/28(金) 00:17 ID:4WVnWWxE
- 農業への補助金
無くすことに賛成
- 15 :秋田県人 :2016/10/28(金) 02:16 ID:dNBBRRyQ
- 補助金無くす事で農業が力強い産業になるか壊滅なるかのどちらかだろう。農協は改革して民営化にして競争力をつければいい。もちろん上部団体は廃止。
- 16 :秋田県人 :2016/10/28(金) 05:07 ID:dNBBRRyQ
- TPP反対運動もしない農業団体、終焉が近づいてる予感。
- 17 :秋田県人 :2016/10/28(金) 13:02 ID:a3WHfF4Q
- >>15
>農協は改革して民営化
そもそもから理解してないね。農協は官庁じゃないよ。それに農業は
どうあがいたって力強い産業にはならないよ。種を蒔いて実をとる産業と
原材料を加工なりして成果を得る産業と同じ目で見るほうが間違い。
- 18 :秋田県人 :2016/10/29(土) 00:29 ID:Ww.R8r2E
- 各農協で肥料、資材価格違うってホント?
- 19 :秋田県人 :2016/10/29(土) 01:15 ID:Ww.R8r2E
- 親が農業をして子供が就農するのに青年給付金貰って農業してるのには、納得いきません。実態調査した方がよいと思います。
- 20 :秋田県人 :2016/10/29(土) 08:36 ID:F2yEJgjk
- 肥料とか資材は大潟村の農協が安いらしい、コメリの方がもっと安いらしいが。
- 21 :秋田県人 :2016/10/29(土) 09:41 ID:CT.g.6q6
- >>19
親が漁師だったり隣の家に就農すれば問題ないみたいな話か。
農環境でないところに就農できないし、親の元だっていいんじゃないの。
給付金を親がとってれば問題だろうけど。
- 22 :秋田県人 :2016/10/29(土) 09:57 ID:CT.g.6q6
- >>19
親の会社で、子供が働くのに給付金は出ないだろ
とは言わないでくれよ。就農がポイントの話だろうから。
- 23 :秋田県人 :2016/10/30(日) 19:34 ID:BW5xFCDc
- 青年給付金貰って農業、廃業したらどうなる?
- 24 :秋田県人 :2016/10/31(月) 00:43 ID:265zDhwo
- ↑馬鹿なら死ぬだけですよ。
- 25 :秋田県人 :2016/10/31(月) 08:58 ID:dSdVahEM
- 種苗交換会の農業機械化ショーを見に行ったら、トラクターの値段が1千万越え…農業ってお金持ちじゃないとできないんだと思った。他にも違う機械を買わないといけないでしょ。
- 26 :秋田県人 :2016/10/31(月) 15:44 ID:Svs14l0A
- >>25
1千万のトラクターで賄える規模から逆算したらコンバイン、
乾燥調製機器、田植え機、防除機器、ヘリ、こうした機械の
搬送トレーラー、その他管理機器、なんだかんだでかるく1億越えだよ。
一式自家で、借金なしでもってたら本物の金持ち。
162 KB