■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

どうなのよ、秋田県農業B

1 :秋田県人 :2016/10/13(木) 12:45 ID:Cf/zV/xI
TPPや減反廃止、農協改革、さまざまな問題山積みです。農業での魅力や苦労などを載せてくれたらありがたいです。

2 :秋田県人 :2016/10/13(木) 15:22 ID:5lIzTrvE
魅力のないところは挙げられる。事業的に考えるとまず農業は一から
始められない。基本的に農地は新規に用意するにも農地がない(農家でない)と
難しい。先祖伝来とか、農地があるというところから始まる。今、意欲的に取り
組んでいる人間だって先祖代々の農業資産があるから始めたのではないか。
他の産業のように工場なり店なり建てて、始めるわけにいかないから、衰退は
すれど新しくはならない。

3 :秋田県人 :2016/10/13(木) 15:27 ID:P2GFx7Ao
魅力をあげろよ馬鹿!

4 :秋田県人 :2016/10/13(木) 17:04 ID:5lIzTrvE
>>3
自分で挙げてからから言え

5 :秋田県人 :2016/10/14(金) 19:58 ID:Pc20IGgA
非現実的に言えば農業は魅力ある。それは自己あるいは自家完結できれば
いいだけの話。つまり外に金を出さないで自分の家で回せればの話。
現実的には、肥料・農薬・水利・光熱・機械・人件なんやかんや一作とれる
前に金が出ていく。一作とれても出ていく。美味しいところは何もない。

6 :秋田県人 :2016/10/17(月) 19:15 ID:Qb2e25Fc
11月の〆という ところもあるけど、10月が一番農家の通帳が賑やかな時。
11月に入れば暗い思いで金は動かないけど、なんとかしようと人の口が動く。

7 :秋田県人 :2016/10/18(火) 11:55 ID:QLDu1FL.
少し前に新聞記事で出ていたが、新規就農者の3割が5年以内にgive upだそうだ。
秋田の気候的な問題かねぇ?
7割残りゃいいかという見方?

8 :秋田県人 :2016/10/18(火) 21:17 ID:xhx1qTRY
TPPで
巨大な経済圏が生まれ、農業関係者が収入を増やすことは可能だ
と言った総理大臣がいたが、具体的にどうなら増えるのか知りたいものだ。

9 :秋田県人 :2016/10/20(木) 09:55 ID:uZS5ryXU
そんな事も知らないのか、だから衰退する。

10 :秋田県人 :2016/10/20(木) 10:44 ID:hPH.mU6c
>>9
日本の農家だれもそんな状況に置かれたことのないのに
おまえが、どうして知ってるんだ。

11 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:10 ID:qPRqn.1U
補助金無くしてしまえ
補助金貰わないで農業を営んでるのが生き残れる。

12 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:15 ID:BTnHod6Y
フッ、そうかな?

13 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:42 ID:s6bdaOxI
>>11
規模の大きい農家ほど補助金が欲しいんだよ。

14 :秋田県人 :2016/10/28(金) 00:17 ID:4WVnWWxE
農業への補助金
無くすことに賛成

15 :秋田県人 :2016/10/28(金) 02:16 ID:dNBBRRyQ
補助金無くす事で農業が力強い産業になるか壊滅なるかのどちらかだろう。農協は改革して民営化にして競争力をつければいい。もちろん上部団体は廃止。

16 :秋田県人 :2016/10/28(金) 05:07 ID:dNBBRRyQ
TPP反対運動もしない農業団体、終焉が近づいてる予感。

17 :秋田県人 :2016/10/28(金) 13:02 ID:a3WHfF4Q
>>15
>農協は改革して民営化
そもそもから理解してないね。農協は官庁じゃないよ。それに農業は
どうあがいたって力強い産業にはならないよ。種を蒔いて実をとる産業と
原材料を加工なりして成果を得る産業と同じ目で見るほうが間違い。

18 :秋田県人 :2016/10/29(土) 00:29 ID:Ww.R8r2E
各農協で肥料、資材価格違うってホント?

19 :秋田県人 :2016/10/29(土) 01:15 ID:Ww.R8r2E
親が農業をして子供が就農するのに青年給付金貰って農業してるのには、納得いきません。実態調査した方がよいと思います。

20 :秋田県人 :2016/10/29(土) 08:36 ID:F2yEJgjk
肥料とか資材は大潟村の農協が安いらしい、コメリの方がもっと安いらしいが。

21 :秋田県人 :2016/10/29(土) 09:41 ID:CT.g.6q6
>>19
親が漁師だったり隣の家に就農すれば問題ないみたいな話か。
農環境でないところに就農できないし、親の元だっていいんじゃないの。
給付金を親がとってれば問題だろうけど。

22 :秋田県人 :2016/10/29(土) 09:57 ID:CT.g.6q6
>>19
親の会社で、子供が働くのに給付金は出ないだろ
とは言わないでくれよ。就農がポイントの話だろうから。

23 :秋田県人 :2016/10/30(日) 19:34 ID:BW5xFCDc
青年給付金貰って農業、廃業したらどうなる?

24 :秋田県人 :2016/10/31(月) 00:43 ID:265zDhwo
↑馬鹿なら死ぬだけですよ。

25 :秋田県人 :2016/10/31(月) 08:58 ID:dSdVahEM
種苗交換会の農業機械化ショーを見に行ったら、トラクターの値段が1千万越え…農業ってお金持ちじゃないとできないんだと思った。他にも違う機械を買わないといけないでしょ。

26 :秋田県人 :2016/10/31(月) 15:44 ID:Svs14l0A
>>25
1千万のトラクターで賄える規模から逆算したらコンバイン、
乾燥調製機器、田植え機、防除機器、ヘリ、こうした機械の
搬送トレーラー、その他管理機器、なんだかんだでかるく1億越えだよ。
一式自家で、借金なしでもってたら本物の金持ち。

27 :秋田県人 :2016/11/01(火) 11:06 ID:1zXNdUW2
農業は大潟村に任せれば良い!

28 :秋田県人 :2016/11/01(火) 18:04 ID:0Fk1nXHQ
>>27
大規模にやってるからって、県全体を任せられるようなものか。

29 :秋田県人 :2016/11/04(金) 10:41 ID:pfNKXAbI
あそこの連中欲たかりだから、田あれば買うんでね!。
周りの農協なんかは、カダさだば売らせられね‥らしいが。

30 :秋田県人 :2016/11/07(月) 20:33 ID:ZOx8rOeI
通帳に残なし。後は春の申告書類を作るべ。

31 :秋田県人 :2016/11/08(火) 04:39 ID:VGK3Co8w
TPP法案採決なると、稲作地帯の秋田県は先が暗い。補助金は国の財政が厳しいから減額される可能性あるんじゃないかな?
農薬、私財等はネット通販が安くて便利です。

32 :秋田県人 :2016/11/08(火) 17:35 ID:yrblATaI
TPP賛成農家って外国に目を向けてチャンスと捉えるなんて
言ってたりするけど、本当にそうおもってたのかな。

33 :秋田県人 :2016/11/09(水) 07:52 ID:8HbJjMdc
農は国の宝、補助金や交付金で蔵が立つ!

34 :秋田県人 :2016/11/09(水) 14:13 ID:qgo8m99Q
蔵が建つなら、兼業・零細農家はいない。

35 :秋田県人 :2016/11/09(水) 22:12 ID:OyHGG/vQ
TPP法案撤回しなきゃならなくなってきたな。トランプが反対だからアメリカがTPPに参加しなけりゃ意味ないからな。

36 :秋田県人 :2016/11/10(木) 05:39 ID:f/Ez0ky.
JA関係者は、トランプが勝ってよかったと安堵してるな。

37 :秋田県人 :2016/11/10(木) 12:13 ID:WwIuGhjI
TPPも盛り上がったり冷めたりで伸びたそばうどん状態だな。
最後、どんぶりひっくり返しておしまいかな。

38 :秋田県人 :2016/11/10(木) 20:48 ID:aDfXTbF6
TPPがご破算で本当に助かるのは実はJAではない。
農協の反対運動が目立つから周囲はそう思ってるだけ!

安直です

39 :秋田県人 :2016/11/12(土) 10:25 ID:jkOLVoow
>>38
だから?

40 :秋田県人 :2016/11/14(月) 09:02 ID:E4v0SuJg
TPP参加の本当の意味は何?

41 :秋田県人 :2016/11/14(月) 11:19 ID:h0uvAG6g
農家は国にとって絶対必要な産業。
戦争になれば輸入が止まり、自国で食物をとれない国は自然と負ける。
兵糧。

だが今の農家は競争力がなさすぎる。
世界の農産物と競わせるとお話にならない。
ブランドして単価をあげるとか、広大な土地を一気に耕して単価を下げるとか、他の農家にはない差別化が重要。
何か付加価値をつけなければ淘汰される。

42 :秋田県人 :2016/11/14(月) 16:39 ID:.gcydUdA
競争力なんていらない、自給自足出来ればそれで善し!。

43 :秋田県人 :2016/11/14(月) 16:57 ID:ITRnBf4k
多くの体力のない個々の農家に付加価値をつけろなんて、今時限界の
論だろ。目が国内向きだよ。TPPで世界に目を向けろってんだから
JAが世界各地に展開するとかして、現地に何も支店支社がなきゃ
売り込みもかけられないんだし。

44 :秋田県人 :2016/11/15(火) 21:39 ID:lzDghQv.
ネットは農業用資材、農薬は安いね。クレジットカードで買えばポイント付くし、いちいち高い資材買わなくても良い。

45 :秋田県人 :2016/11/16(水) 08:45 ID:LAm.QU52
確かにそうだ。

46 :秋田県人 :2016/11/16(水) 09:58 ID:nYDd8N/.
>>44
申告のとき面倒な気がするが

47 :秋田県人 :2016/11/16(水) 15:57 ID:LAm.QU52
面倒なだけ、2〜3ヵ月に一回の記帳で楽々!。

48 :秋田県人 :2016/11/17(木) 08:53 ID:L1uHJukU
ネットで調べたら安いね

49 :秋田県人 :2016/11/17(木) 09:53 ID:e/JJJDq6
>>47
その面倒が嫌いなんだけど

50 :秋田県人 :2016/11/18(金) 04:36 ID:oNrPDMBk
同じ資材が、JAより3割も安い物もあれば価格にはJAより高い物もありますので見比べて購入したら経費節減にはなります。

51 :秋田県人 :2016/11/18(金) 05:49 ID:Pcwz/U1E
ネットで安い業者を探し、更にその業者に直接連絡をとり値引き交渉したらとんでもなく安くなった話を聞いた事がある。

52 :秋田県人 :2016/11/18(金) 13:33 ID:b985gxmw
マメにやればって話だとヒヤミコキに辛いな

53 :秋田県人 :2016/11/21(月) 21:27 ID:3eV32fAo
農協も全農通さないでメーカー直に、仕入れたら組合員に安く供給出来る。

54 :秋田県人 :2016/11/21(月) 22:37 ID:.lwoV3zA
たまに話題になるよ。
第二組合作ろうってね。
資材ならそれだけに絞り混んで安く購入できれば経費は下がるしね。

55 :秋田県人 :2016/11/22(火) 04:21 ID:ATCFsAus
小泉進次郎農林部会長に進言した方がよろしい。全農マーク入ってるだけで手数料、資材、肥料買って、作物売っての農家からの二重手数料、全農マーク1つでの商売は時代に合ってない。

56 :秋田県人 :2016/11/22(火) 10:56 ID:1oBq0pps
TPP反対勢力の意見が生かされる時が来たようなのに意見がきかれないし
あまりマスコミの話題にならないな。一部農業関係者はチャンスといって
賛成してたが、落胆してるのかな。ただのお祭りだったのか。

57 :秋田県人 :2016/11/22(火) 11:53 ID:???
今後農協の金融事業が生贄になるのは決まっているんだよ。
郵便局だってあの通り。これで官製企業はすべて解体完了。

58 :秋田県人 :2016/11/22(火) 12:15 ID:1oBq0pps
>>57
三公社五現業の時代から、農協が官だったことはないだろ。
郵便局と並べて話すのもどうかと思うが。

59 :秋田県人 :2016/11/22(火) 15:16 ID:WA6ViAlw
農協が病院事業

おかしいと思いませんか?

60 :秋田県人 :2016/11/22(火) 16:44 ID:1oBq0pps
>>59
農協法でいいことになってるから、やってるんだろ。
なにがおかしいんだ。

61 :秋田県人 :2016/11/22(火) 19:10 ID:1oBq0pps
わざとスキを作ってるんだったら、突っ込みに面白く返して
貰いたい。

62 :秋田県人 :2016/11/22(火) 19:51 ID:WA6ViAlw
↑じゃあ
岩手県と比較したらいい

63 :秋田県人 :2016/11/22(火) 19:56 ID:WA6ViAlw
↑↑政策医療の遅れは
百姓病院が足を引っ張っていないかい?

新幹線の喫煙ブースにも
タバコは農業だ‼
と貼ってるけど
農協好きの君はタバコを吸って
タバコ農家に貢献してるんですよね⁈

64 :秋田県人 :2016/11/22(火) 20:09 ID:???
農家って、ホント仕事しないよね
兼業でやれるし、冬は何もしないし
払う税金より貰う補助金の方が多い

65 :秋田県人 :2016/11/23(水) 10:48 ID:GvnGQ6xk
>>63
国の政策医療ってどの位が適正か、いくらの遅れがあるのか知らね。
農協の病院事業って農村医療目的に始まったもの。何の足を引っ張ってる。

こまちは全車禁煙だからそれは知らん。たばこは吸うから高額納税してる。

66 :秋田県人 :2016/11/23(水) 11:15 ID:GvnGQ6xk
>>64
自分の見渡し範囲のイメージかい。
冬に限らず、仕事するために兼業なんだよ。
補助金もらっても、税金払うくらいの所得にならないって
ことなんだが。

67 :秋田県人 :2016/11/26(土) 10:10 ID:2Ptzlzos
厚生連は生かさず殺さずで県が管理するだろうな
たから思い切った医療改革が出来ない
県立がんセンター無い県のほうが希少な時代なのに…

68 :秋田県人 :2016/11/26(土) 12:29 ID:???
>>67
癌センターなんてあんな利権の塊なんかないほうがいいって。
製薬会社と医師会の餌食にされてしまうよ。
芸能人をみてごらんなさい。国立癌研、聖路加、慶応って「一流どころ」を
たらいまわしにされて結局死んでる人のほうが多いでしょ。
そんなのに金使わないで本当に「腕のいい」医者をよんでもらいたいものです。
藪多すぎ・・・

69 :秋田県人 :2016/11/27(日) 03:10 ID:H0i6t4uM
規模拡大して助成金あげろ農政は終わりにしましょう。

70 :秋田県人 :2016/11/27(日) 17:26 ID:IFwiZrmw
>>69

いや、規模拡大できないから助成金上げろだったろ。今は規模拡大
しないと助成金も出ないになってるよ。零細どころか消滅農家増やしてる。

71 :秋田県人 :2016/11/27(日) 17:51 ID:IFwiZrmw
農協の病院事業って、どうあれば正解なんだ。話題を振った人教えてくれ。

72 :秋田県人 :2016/11/28(月) 04:36 ID:jKuj/ILM
規模拡大しても、労働力確保するのが困難、そのうち補助金も無くなり自力で経営をして行ける農家がどれだけ生き延びれるか課題は山積み。いっときだけ夢だけ見るだけだと思います。

73 :秋田県人 :2016/11/28(月) 08:44 ID:P1V7cvLA
今だって大規模だと営農は自家のみで賄いきれてないし
自力で経営していける農家っていないよ。有料で農事の第三者が関わって
いるから続いてるんだし。大規模は集団化推進の裏返しなだけ。
うまくいっているところもあまりないようだけど。

74 :秋田県人 :2016/11/28(月) 09:12 ID:???
>>71
そもそも「百姓のオンジ」たちに病院経営など無理だからね。
今後このような展開になるのが目に見えている

病院経営の継続断念 JA栃木厚生連が来年4月に解散
ttp://www.jacom.or.jp/archive03/news/2012/10/news121018-18174.html

75 :秋田県人 :2016/11/28(月) 09:41 ID:P1V7cvLA
>>74
だから、どうならいいことなのか。

76 :秋田県人 :2016/11/28(月) 09:51 ID:P1V7cvLA
秋田県の農業を病院経営という側面から心配しなくてもいいんじゃないの。

77 :秋田県人 :2016/11/28(月) 15:29 ID:W6Q6PFQE
そうだな、誰か五連スレでも立てて!

78 :秋田県人 :2016/11/29(火) 04:01 ID:885GK.5.
農業は、自然と触れ合う最高の仕事です。所得が低いと思われがちですが全て経費でおろしてるのでサラリーマンよりは高いです。農協は農家の為にあるのが現在はかけ離れてる
気がします。農協の上部団体は全て解散すれば単協は強くなる努力をすると思います。

79 :秋田県人 :2016/11/29(火) 05:46 ID:x3xsllcQ
>>78
農業収入から経費を引いたのが農業所得だよ。>全て経費でおろしてる
ってどういうこと? それにサラリーマンより所得が高いのはごく一部だよ。
誤った前提で、話すと誤解されるよ。

80 :秋田県人 :2016/11/29(火) 06:06 ID:x3xsllcQ
>>78
上部団体があったから、単協が合併化したのかい。元に戻って単協化すれば
財源確保出来るって理屈かな。難しくないかな。というよりわかってるの。

81 :秋田県人 :2016/11/29(火) 06:17 ID:x3xsllcQ
>>78
連投ごめん。農協職員の給与所得のことをいったのかい。でも農協職員も
サラリーマンだし、文意がつかめない。

82 :秋田県人 :2016/11/29(火) 09:53 ID:uMnZCr9A
旧国鉄退職者の年金は、タバコのゼイキンからも賄われてる。

83 :秋田県人 :2016/11/29(火) 13:12 ID:x3xsllcQ
旧国鉄退職者もたばこ農家も応援しちゃってるな、感謝もされないのに。

84 :秋田県人 :2016/11/30(水) 00:04 ID:nvLH0hA.
実態を知らない人の書き込みにレスつけるのが楽しくなってきた。

85 :秋田県人 :2016/11/30(水) 06:56 ID:Ne9pMfc6
農家は生活保護を受けているようなもの
自立せず、他人の金(補助金)で生活している

いいねぇ〜農家は

サラリーマンは補助金を貰えないぜ

あぁ、今日も仕事だ

86 :秋田県人 :2016/11/30(水) 07:00 ID:UNazTY.k
>>85
俺様達が育てた農産物うまいだろw
農家が嫌いなら農産物をくうなよw

87 :秋田県人 :2016/11/30(水) 07:59 ID:S.9e3V6I
>>85
そうだ!お前も農業やったらいいぢゃん!
はっきり言ってサラリーマンよりずっといいぜ!

88 :秋田県人 :2016/11/30(水) 08:26 ID:2TA67Vf.
>>57
まだNHKが残ってる

89 :秋田県人 :2016/11/30(水) 10:36 ID:nvLH0hA.
>>85
生活保護受けてる者の生産物食ってるお前は、乞食か?

90 :秋田県人 :2016/11/30(水) 10:53 ID:nvLH0hA.
>>85
お前自分の金で生活してないだろ。会社のおこぼれで生活していないか。
農家は自営だよ。自分で稼いで生活してるよ。

91 :秋田県人 :2016/11/30(水) 16:56 ID:nvLH0hA.
>>88
NHKに金融あったか。

92 :秋田県人 :2016/12/01(木) 05:08 ID:aRYqRF8I
農協の資材が高いから農協から離れてる農家が増えています。

93 :秋田県人 :2016/12/01(木) 08:19 ID:w61CABpA
農協への出資金、皆さんの所は配当金ありますか?

94 :秋田県人 :2016/12/01(木) 08:22 ID:???
補助金に群がっている方が乞食だな

95 :秋田県人 :2016/12/01(木) 09:08 ID:r1E9M2Jk
>>94
その言いかえだと、お前自身乞食以下だと言ってることだぞ。

96 :秋田県人 :2016/12/01(木) 09:19 ID:r1E9M2Jk
微々たる剰余金が微々たる配当金になってるようだが、受けた感覚にも
ならない額の様だ。

97 :秋田県人 :2016/12/01(木) 09:20 ID:???
>>95 日本語が理解できないか
残念

98 :秋田県人 :2016/12/01(木) 18:08 ID:EffQI3Uc
>>94
別に群がってわけじゃない
国にお願いされて戴いてるだけ

無能な農政のつけを農家が貰うのは当然デス

99 :秋田県人 :2016/12/01(木) 18:09 ID:lQ.Uc1o.
>>90
水飲み百姓の倅が何をほざいてんだ
そもそも、農地解放でただで農地を与えられ、一切の基盤整備を国の振興予算で行い
長年、食管法で守られ、その後も補助金のみで生きながらえてる分際で、何が自営だよ
全中の養分にしかすぎないって気付けや

100 :秋田県人 :2016/12/01(木) 18:48 ID:FvsXfc3k
農業楽しいですよ!
つくづくサラリーマン辞めて良かった。

162 KB  



掲示板に戻る 全部 次100 最新50

Ver 1.00