■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

車好き8台目

1 :秋田県人 :2017/03/31(金) 22:43 ID:rKyLDpTc
さあ続きをどうぞ

2 :秋田県人 :2017/03/31(金) 22:53 ID:lAAJDzJM
ホンダの軽トラ
30年めの車検とりました^^

3 :秋田県人 :2017/03/31(金) 23:16 ID:VDWUeo.c
おめでとうございます。走行距離はどの位走っておりますか。

4 :秋田県人 :2017/04/01(土) 19:30 ID:???
自分、軽トラじゃないけどホンダの某大衆車に14年乗って23万キロ。
それ考えたら30年だと凄い距離なってそうだなw
でも軽トラだしなー・・・

5 :2 :2017/04/01(土) 19:53 ID:sjpx0wt2
下らない書き込みにわざわざレス有難うございます
走行距離は確認するの忘れましたが4マンk台です

自分の歩行距離より少ないと思われます
新車買える位の整備費用かかってますが
愛着が有るので動かなくなるまで乗るつもりです^^

6 :秋田県人 :2017/04/01(土) 23:19 ID:iU8XlAfA
大切にしているのが文章で良く伝わって来ます。私もその頃のホンダの軽トラ(車内のインパネ)が好きですね。機会があればと思っていますが、今はダイハツの軽トラに乗ってます。昔よりは雨に強くなってますね。

7 :秋田県人 :2017/04/02(日) 10:46 ID:h1gE0AIw
私も軽トラ愛用してます、外見はタイヤとマフラーかなエンジンとミッション
は換装してます、年2回のサーキット走行が楽しいですよー。
スズキキャリー。

8 :秋田県人 :2017/04/02(日) 21:07 ID:TQNRPwnE
サイドエアロ付けると軽トラも立派に見えますね。私も軽トラをフルエアロにしてます。

9 :秋田県人 :2017/04/02(日) 21:19 ID:3zw9NX.s
軽トラの場合、MTとAT、どっちが多いべな

10 :秋田県人 :2017/04/04(火) 12:32 ID:dX9A7u6M
中古販売のカスワっていう店で車買った人いますか?MT車で欲しいのがあったから見に行ってきたんですが、店の評判とかアフターサービスはどうなんでしょうか?県外からも購入者いるらしいですが…

11 :秋田県人 :2017/04/09(日) 16:18 ID:JiCAX5wI
今日はドライブ日和だね。キャブ仕様の旧車の音が聞きたい。

12 :秋田県人 :2017/04/18(火) 02:42 ID:VooIFLnU
軽自動車でも白ナンバーにできるらしいね!

13 :秋田県人 :2017/04/18(火) 09:38 ID:nUkwrO7w
軽の黄色いナンバーは嫌いって人は多いだろうけど、あれはあれで黄色いナンバーは可愛くて好きだと思う私は少数派なのかな。

14 :秋田県人 :2017/04/18(火) 11:26 ID:QXFOeZPY
軽自動車のナンバープレートに字光式が有るのを知ってる。2〜3年前に1台見ただけだけど。

15 :秋田県人 :2017/04/18(火) 11:39 ID:???
希望ナンバーの抽選について教えて下さい

例えば、
1と言うナンバー希望して抽選にはずれました
翌週の抽選で条件で再度、抽選申込できるのですが
これは、週に1台分のナンバーしか当選できないと言う事ですか?

16 :秋田県人 :2017/04/22(土) 07:58 ID:???
八橋のオートバックス無くなった?
仁井田のオートバックス混んでいて
そのせいか対応が悪い

17 :秋田県人 :2017/04/22(土) 09:16 ID:BJ3nMvzk
>>16
無くなったんじゃなくて移転オープンのため閉店。

18 :秋田県人 :2017/04/22(土) 15:37 ID:VtPSmY5.
懐かしい車と遭遇。

ダットサンフェアレディ
311SR

かっこいいなぁ

19 :秋田県人 :2017/04/22(土) 15:42 ID:vyV5nBYs
高齢者ドライバーはMT車限定にしろなんて意見があるけど、俺は若い?けどMT車が好きだからずっと乗るわ

20 :秋田県人 :2017/04/22(土) 23:12 ID:fwa00c0U
最近、還暦になってMT車乗るのが面倒くさくなった。

21 :秋田県人 :2017/04/22(土) 23:24 ID:jS.1hRvU
AT車に乗ると眠くなる。

22 :秋田県人 :2017/04/22(土) 23:28 ID:fwa00c0U
AT車の場合時々運転を交代して、後部座席でテレビやDVDをみると眠気はしない。

23 :秋田県人 :2017/04/23(日) 18:44 ID:lQkQHEMU
年寄りはエンジン掛かってギアがドライブのまま車から降りたりするからな。
しまいには「ドアが開かない!」→ドアロック掛かってるがな!認知症?

24 :秋田県人 :2017/04/25(火) 13:39 ID:???
オイル交換はオートバックス、イエローハットどっちが良い?

25 :秋田県人 :2017/04/25(火) 22:20 ID:???
すきな方選べばいいよ
どっちでやってもらってもたまにトンでもミスするから・・・

26 :秋田県人 :2017/04/25(火) 23:31 ID:4JKXiYXI
そうだな〜。あまりお薦めは出来ないなぁ〜。自分で出来るなら自分でやった方が安心だけど、オールアルミエンジンは気を使うね。オイルパンに付いてるドレインボルトのアルミパッキンは交換しないと、オイル漏れしたりするね。

27 :秋田県人 :2017/04/26(水) 00:21 ID:Np0P9yYM
>>24
サーキットを走る訳でも無ければ純正エンジンオイルで事足りるだろうし・・・
案外ディーラーのボトルキープは結構安いぞ。因みに東北マツダは1万1135円で5回分交換可能だから、オイルカード会員になってカー用品店でやるよりも得。
スカイDのお高いディーゼルオイルも0W-20の低粘度オイルも5W-30のオイルも1枚あれば交換できる。

あとは家族の車にコバックで1L100円のオイルを入れて、ケーユーのカード(3900円で1年に2回交換可能)でやる位だわ。
コバックの100円のオイルは大丈夫かと思うだろうけど問題は無いよ。普通に走るw

28 :秋田県人 :2017/04/27(木) 11:08 ID:Y0oPfyEs
ダイハツのコンパーノスパイダー、車検取るとしたらダイハツのディーラーがいいのかな?、書類は何も無いんですが。
新車のオープンカーの方が、安上がりとは思うんですが。

29 :秋田県人 :2017/04/27(木) 12:41 ID:rXOtVH3.
>>28
秋田市泉にあるリペアショップトガシはどう?
旧車のレストアもやってるようだし。
http://www.rs-togashi.com/index1r.html

30 :秋田県人 :2017/04/27(木) 21:49 ID:MjH6nEGE
以前イエローハットでオイル交換をして、また時期がきたので、交換しにいったら、ドレンボルトがキツくて緩まないから、ウチでは出来ないと言われた。いやオタクが締めたんだろと言うと、破損する恐れがあるからディーラーに行ってくれと言われた

31 :秋田県人 :2017/04/27(木) 21:57 ID:mJdylzTU
その程度のレベルだからしょうがない。

32 :秋田県人 :2017/04/28(金) 11:43 ID:???
オイルのレベルゲージのLからHの間にメッシュ部分があり、
この間にオイルがあれば適量ですよね?

先日、某カー用品店でオイル交換をしたらLHの外側にあるゲージが山になっているところの
(この表現んでわかりますか?)
H側の山までオイルが入っていました。
おそらく規定量より500cc程多いと思いますが、これはこれでOKでしょうか?
以前も同じ事があってスタッフに聞いたら問題ありませんよと言われたことがあります。

33 :秋田県人 :2017/04/28(金) 17:25 ID:6HC0CSPw
>>32
ダメです。

34 :秋田県人 :2017/04/30(日) 06:18 ID:Bm2ERocQ
オイルの量が多いのは問題ですね。私の経験から、ゲージの位置になるようにオイルを抜いた方が良いと思います。燃費にも影響が有りますよ。不具合が起こる前にやった方が良いと思います。

35 :秋田県人 :2017/05/01(月) 10:19 ID:PUESR5SM
>>32 それはオイルを抜いて適量にするべきだな
俺もカー用品店でオイル交換しオイル多く入れられ
ヘッドカバー付近からオイルが滲んだことがある
ディーラーで点検したらオイル多過ぎと言われた
メーカーの保証期間内だったから無料で修理してもらった

それ以来、オイル交換はディーラーで行っている

36 :秋田県人 :2017/05/01(月) 11:40 ID:NrrXVENs
オイルハンマーを起こしやすいエンジンも有るので要注意!、規定量迄オイルを抜いた方がいいです。

37 :秋田県人 :2017/05/01(月) 12:04 ID:PV50dEAw
オイルハンマーよりも、オイルミストでスロットル汚れて不調だろうて。

38 :秋田県人 :2017/05/02(火) 16:45 ID:EB/VaHpw
どっかのショーで発表したスバルのフルサイズSUVとかインフィニティのフルサイズSUVって日本での発売あるかな?
レンジローバーのヴェラールと合わせてどれにしようか悩んでるんだけど、フルサイズはさすがに日本発売しないかな?

39 :秋田県人 :2017/05/02(火) 21:49 ID:jpm8w6Rc
>>38
流石にフルサイズは無いと思う。
因みに秋田市内で見かけるフルサイズSUVだと、逆輸入したのかインフィニティのQX56とトヨタのタコマは見かけるな。

40 :秋田県人 :2017/05/03(水) 02:13 ID:iDF2obgk
>>38
発売はしません。
欲しければ逆輸入でどうぞ。

41 :  :2017/05/03(水) 09:35 ID:FWRukcGE
タンドラはフルサイズだけどタコマは違うだろ

42 :秋田県人 :2017/05/03(水) 13:50 ID:I8UHuiGw
秋田市内でホルツの大きいサイズの缶スプレー売っている所わかりませんでしょうか。
いつも使っているのですが、どこから買ったか忘れてしまいます。

43 :秋田県人 :2017/05/03(水) 18:02 ID:WZIKd1mE
>>38,39,40
やっぱりフルサイズは逆輸入しか無いですよね。
右ハンドルで欲しいんですよね。
パーキングとかドライブスルーが楽だし、左ハンドルマンセーなバカな感性も無いしw

44 :秋田県人 :2017/05/06(土) 20:53 ID:BZhkECq6
県南で、車を売りたいのですが…27年式ワゴンR 5MT四駆(3,700キロ走行)です。スレチですが、店を教えて下さる方いらっしゃいましたらお願いいたします。家族の車ですが、私が仕事が休みの日に買取店廻りをしたいと思います。

45 :秋田県人 :2017/05/09(火) 15:24 ID:FB5KXd/U
オールホンダってどうよ?

46 :秋田県人 :2017/05/09(火) 18:33 ID:???
自動車税キター!連休で使って金がネエー!

47 :秋田県人 :2017/05/11(木) 00:00 ID:b45D8kmo
自動車税、古〜い軽自動車だから12900円の請求が来たな。

48 :秋田県人 :2017/05/13(土) 01:14 ID:LwCdjidY
軽かよ

49 :秋田県人 :2017/05/13(土) 14:06 ID:U7qoGnE.
俺58,000円

50 :秋田県人 :2017/05/14(日) 17:47 ID:RxQvB5K.
オイラ66,700円

51 :秋田県人 :2017/05/14(日) 19:38 ID:pHkQjhFk
うちは一番高い車が12万7600円

52 :秋田県人 :2017/05/14(日) 21:19 ID:hMlPEZOI
高級 車とみた

53 :秋田県人 :2017/05/15(月) 15:18 ID:fMo02/SE
96,800円ナリ

54 :秋田県人 :2017/05/16(火) 11:41 ID:CKcpaAM2
DA17エブリイに乗ってますが、最近アクセルを踏んだ状態で走行してると「チュルチュル」というか「キュキュキュ」という小さな異音がインパネ中(?)からします。
CD読み込む時みたいな音で、アクセル戻すと消えて、ニュートラル状態でアクセル踏むと鳴りません。
走行中だけ鳴るんですが同じ症状が出てる方、もしくは原因が解る方いますでしょうか?

車、もしくはスズキ車に詳しい方、宜しくお願い致します。

55 :秋田県人 :2017/05/16(火) 12:39 ID:sxDSV72.
>>54さん
エブリィがどれだけ距離走ってるかわかりませんが、ウォーターポンプが死にかけてるかもね。
始めはそんな音がしますよ。

56 :秋田県人 :2017/05/16(火) 13:58 ID:CKcpaAM2
>>55さん。

買って2年で、まだ一万キロ手前です。
ウォーターポンプの不具合とかでしょうかね?
リアシートに居ても聞こえるくらいの音量です。
アイドリング時も不整脈みたいな震動があるんですが、ディーラーに話しても「所有年数に比べて走行距離が少なすぎる。まだ慣らしが終わってない。だからそうなんだ」の一点張りで正直困ってます。

57 :秋田県人 :2017/05/16(火) 22:41 ID:sxDSV72.
新車2年の一万キロだとウォーターポンプの可能性は少ないですね。年数経ってるとプーリーからの異音も考えられるけど、走行距離が少ないせいだというのは違うと思うね。
販売店にもう一度行かれてはどうでしょう。
スズキの車は、そんな簡単に故障するんですか?って嫌味な質問するのもいいかと思いますよ。

58 :秋田県人 :2017/05/17(水) 11:17 ID:TjqYBvzA
じっさい毎日通勤に使ってるんで、そんなに使用環境は悪くないと思ってます。

仰るとおり、今度はちょっと強めに訴えてみますね。

いろいろとありがとうございました。

59 :秋田県人 :2017/05/17(水) 21:55 ID:1AeRbBSo
ベルトの滑り音はどうでしょうか。エアコンスイッチを入れた時等発生しませんか。

60 :秋田県人 :2017/05/17(水) 22:34 ID:TjqYBvzA
>>59さん。

いろいろ試してますが、エアコンとは関係なく鳴ります。
ただ、Dで走行中に鳴った時、そのままアクセル踏んだままNに入れると異音が消えました。
駆動の負荷が掛かった時に鳴るのと、あとは気温が高めだと鳴りやすいです。

会社の同僚に乗せたら、前に乗ってたEKワゴンのオートマ壊れる直前の異音に似てる…と、怖い事を言われました(震え

61 :秋田県人 :2017/05/18(木) 21:36 ID:Dm7wHtg6
ワゴンRに乗ってた友人にも話を聞いてみますね。その方もオートマチックトランスミッションを壊しておりますので。

62 :秋田県人 :2017/05/19(金) 11:12 ID:nuRZY86Y
>>61さん。

ワゴンRでもオートマ壊れたりするんですね…。
宜しくお願いします。

63 :秋田県人 :2017/05/20(土) 03:20 ID:G/6obda.
スバル車ユーザーさんにお聞きしたいのですが、「スラッジナイザー」とか言うエンジンリフレッシュされた方、いらっしゃいますか?
アクセル踏んで、あーなんか軽くなった。とか効果を感じられますか?
よろしくお願い致します。

64 :秋田県人 :2017/05/21(日) 00:34 ID:GqyC1nKc
>>63さん
エンジンオイルとエレメントは、どのくらいの周期でやってるの?
スラッジ気にしてるなら、軟らかめのエンジンオイルでフラッシングを3〜4回やってからエレメントとタペットカバーのパッキン交換したらどうだろう。
スバル車は、タペットカバーからのオイル漏れは付き物だからね。
ピットワークから出てるオイル添加剤はけっこういいよ。

65 :63 :2017/05/21(日) 01:19 ID:tKA5.YRs
>>64さま
新古車のレボーグ(ディラー営業車)を購入しまして、半年周期でオイル交換してます。
保証期間中なので、ディラーにてやっております。
保証期間が終われば、いつもお世話になってるお店でフラッシングしようと思っています。

66 :秋田県人 :2017/05/21(日) 06:04 ID:NJNoGCRY
>>65???
走行距離ではなくて時間でやっているの?

67 :秋田県人 :2017/05/21(日) 10:02 ID:Cmoq2MhE
>>64
日産ディーラーで使われているPITWORKのNC-81だな。
あれは外車を扱う整備工場でも漏れ止めとして使われてるよね。中身はニューテック製だけどさw

>>66
横からですまないけどレス。

シビアコンディション(特に短距離走行)が多くなりがちな日本だと、エンジンオイルの交換は5000〜6000キロの間か半年のどちらか早い方での交換が多いでしょ。

68 :65 :2017/05/21(日) 15:41 ID:AhT.zPpo
>>66
あまり走らないので、半年周期です。

69 :秋田県人 :2017/05/22(月) 10:19 ID:H2hgtDk.
オレは取説どおりに一万キロごと、3年に1回位かな。

70 :秋田県人 :2017/05/22(月) 13:16 ID:b3j5V0qs
オイル交換しますか?
エンジン交換しますか?
車買い替えますか…?

71 :秋田県人 :2017/05/23(火) 05:32 ID:cEQ69HCE
勿論、車を買い替えます。

72 :秋田県人 :2017/05/23(火) 06:26 ID:SVh9cb.6
ワゴンR、K6Aリンバーンでない。始動時シュルシュル異音、ベルト以外で考えられるのは何でもすか?やはりタイミングチェーンでしょうか?オイルは定期的に交換してます。音だけで他は問題ないです。

73 :秋田県人 :2017/05/23(火) 08:08 ID:TaBG8TG.
コンプレッサー

74 :秋田県人 :2017/05/23(火) 19:24 ID:1R1JimcY
エアコンコンプレッサーが付いてる所のバンパーの穴を塞いで、ラバースプレーをエアコンプーリーの所に吹きかける。とシュルシュル音が止まる。

75 :秋田県人 :2017/05/23(火) 21:36 ID:lmN6YV/E
コンブレッサの切り替えのところのプーリーですね?なんでバンパーの部分を塞がないけないのでしょうか?すみません有難うございました。やってみます。

76 :秋田県人 :2017/05/23(火) 22:33 ID:ap0YQHMc
ダイハツ

77 :秋田県人 :2017/05/24(水) 10:20 ID:lKxZPds.
オイルの添加剤、SOD-1を量り売りしてる所ありましたら教えてください。

78 :秋田県人 :2017/05/28(日) 10:23 ID:JRtBcZ.U
エアコンコンプレッサーが付いてる所のバンパーの穴を塞ぐ理由は、水しぶき等や紫外線でベルトの硬化を防ぐ為です。やってみてわかります。

79 :秋田県人 :2017/05/29(月) 18:00 ID:RCAc1ULk
プラグ高いものに替えると画期的に変わりますか?燃費や加速など。タイヤの入れ換え自分でやってみたい。

80 :秋田県人 :2017/05/30(火) 05:17 ID:rQkvgbqI
ゼロヨンやってた頃は、ガソリンにニトロ入れたら加速が違ったけどね。今はそんな馬鹿な事はしないな。

81 :秋田県人 :2017/05/31(水) 13:40 ID:f4MmADVM
>>79さん
劇的には変わらないけど、すこーし燃費は良くなるよ。あとガソリンもハイオクにすることですね。
長距離の走り方次第では、カタログデータ10%増しは期待出来ますよ。

82 :秋田県人 :2017/06/04(日) 19:03 ID:XtW57mbY
78さん、音が止まりました。聞いて良かったです有難うございました。

83 :秋田県人 :2017/06/05(月) 00:12 ID:LeI5zu9g
本日、念願のTOYOTA
C‐HR納車しました!
運転してみて最高です!
インパネ周りのデザインも気に入っています!

84 :秋田県人 :2017/06/05(月) 00:41 ID:aRp0qLtI
俺は多分乗りこめない。

85 :秋田県人 :2017/06/05(月) 01:05 ID:oKIG086g
C-HR売れてるっぽいですね。実際最近よく街中で見かける印象が強いです。
良くも悪くもトヨタテイストは出ていますがJUKEから対象の変更を余儀なくされた方は多いのではないでしょうか。

86 :秋田県人 :2017/06/05(月) 01:15 ID:B5X9OzHw
>>83
納車おめでとうございます。

87 :秋田県人 :2017/06/05(月) 11:18 ID:pbwsqhnI
うちの母さん乗ってる。
なかなかいいらしいね。

88 :秋田県人 :2017/06/05(月) 13:18 ID:Zrkz0CMc
嫁に内緒で買ったガヤルドだが、乗る時間がなかなか無い。

89 :秋田県人 :2017/06/07(水) 14:08 ID:g5UB1GGo
うちのガヤがすみません!

90 :秋田県人 :2017/06/07(水) 23:07 ID:XudaNkAQ
川崎カイヤ

91 :秋田県人 :2017/06/23(金) 11:53 ID:U/GoTomY
某社の新型の噂。1100ccターボは意味不明だよな。1500cc3気筒+MTのほうが。

92 :秋田県人 :2017/06/23(金) 13:34 ID:RCm.O9oo
おいおまえら、サイド出しが今度から車検に受かるぞ
キャンバー付けて上だけ隠れてればハミタイも受かる
DQN化が捗るな‼

93 :秋田県人 :2017/06/23(金) 13:57 ID:r9/U6R9M
市街地走るのにキャンバー角つける意味が理解できない。わざわざタイヤの接地面積減らしてどんなメリットがあるの??

94 :秋田県人 :2017/06/23(金) 14:58 ID:vCZn/jtY
>>92
ホイールとタイヤのはみ出しは従来通り禁止。
メーカー側のデザインの自由度が上がるってだけで、俗に言うVIPカーの様な形がOKになったわけでは無い。
http://autoc-one.jp/toyota/c-hr/special-3381655/

95 :秋田県人 :2017/06/23(金) 16:59 ID:FNp.BNN.
>>93
バカは傾くと格好良いと思うらしいw
昔はヘッドランプ傾けたり、ルームミラー傾けたり、自分すら傾いて運転したりwww
タイヤの接地面積云々なんて理解出来る訳が無い。

96 :秋田県人 :2017/06/23(金) 19:23 ID:RVJF9d1c
>>95

言われてみれば確かに。
凄く納得出来ます。

97 :秋田県人 :2017/06/23(金) 23:23 ID:EohQOizo
ウエストゲートやミスファイヤ、プロスタートがチャリカスに掛かる訳ですな!

98 :秋田県人 :2017/06/24(土) 07:32 ID:aeHJbcoM
冬道も走れねぇ〜車高短な車なんていらねえよ!車はなあ実用性なんだよ。ハンパな族車は格好悪いだけ。

99 :秋田県人 :2017/06/24(土) 13:37 ID:???
ダイハツ トヲル

100 :秋田県人 :2017/06/26(月) 16:31 ID:d0Qyjcs2
飯島の国道沿いの車屋にTE27レビンと初代シルビアがあった。
初代シルビア見たのいついらいだろう。
まだ残ってたんだね。

101 :秋田県人 :2017/06/26(月) 16:49 ID:4jZ31fLc
コルベットもあったべ

102 :秋田県人 :2017/06/28(水) 15:27 ID:JQcCWl9o
初代シルビアなの?てっきり初代ルーチェだと思ってた。

103 :秋田県人 :2017/06/28(水) 16:18 ID:tYusIdjg
エンジンを止めると時々「パーン」とマフラーから音が出ます、周りの人にもビックリされます。

104 :秋田県人 :2017/06/29(木) 01:53 ID:h9SmpEPo
止めると云えば。給油中はエンジンを止めましょう。
火事にはならないけど、ワイパーの誤作動でフロントガラス損傷とか、
誤発進とか。

105 :秋田県人 :2017/06/29(木) 21:29 ID:oNQJiBXQ
バックファイアーかアフターファイアー。キャブ車の頃は良く有ったな。

106 :秋田県人 :2017/07/03(月) 07:48 ID:gzfZp2DA
飯島にあるのは初代ルーチェだすな。
それよりT×Tに秋ナンバーのタテグロあった。これでまた、貴重な秋ナンバー切られて新車から秋田に有ったらと思われる個体がヤフオクで県外に流出するんだろうな。

107 :秋田県人 :2017/07/03(月) 10:14 ID:0FtG0LA2
納税通知の裏がTXTの広告と言う幸がらさ。
生きにくい世の中じゃ。

108 :秋田県人 :2017/07/03(月) 18:32 ID:wd1DYwFI
>>106
秋ナンバーの何に価値あるの?
>>107
幸がらさって何処の国の言葉?

109 :秋田県人 :2017/07/04(火) 02:50 ID:1KBHk2i.
>>108???
「幸がらさ」意味はわかりませんが日本語以外に
そうのような字はありません。

110 :秋田県人 :2017/07/04(火) 03:58 ID:1KBHk2i.
>>109
そうの→その

111 :秋田県人 :2017/07/04(火) 15:09 ID:2P7R4d4k
107さん
世知辛い世の中にまったもんじゃのう

112 :秋田県人 :2017/07/04(火) 18:30 ID:yjVKy/fw
>>109
文章を構成してる文字が日本語由来だとしても、意味をなさない文字列なら日本語とは認識されません。

例 まろらぬゆつけはなたに

↑は日本語とは言えない。

113 :秋田県人 :2017/07/05(水) 00:31 ID:Mm5ewLuA
>>106
車の為にも秋田に置かないほうが良い状態保てると思うけど

114 :秋田県人 :2017/07/05(水) 13:17 ID:L3ezkLmk
初代ルーチェでしたか。
記憶がごっちゃになってました。
タテ目グロは井川?八郎潟?にR30、R31を多く並べてるとこにもあった気がします。

115 :秋田県人 :2017/07/27(木) 07:42 ID:XLf518Lg
3台以上所有(草ヒロは除く)している人はメンテや経費等大変じゃないすか?

116 :秋田県人 :2017/07/27(木) 10:01 ID:t.XDExCA
ワゴン車買い換え考えてますが、三菱のって安全装置何もついてないの?

117 :秋田県人 :2017/07/27(木) 12:31 ID:2augZ9hU
高剛性ボディ。

118 :秋田県人 :2017/07/27(木) 14:55 ID:v/akQqek
>>116
安全装置の定義がよく分からんが。義務化された横滑り防止装置は当然付いてるよ。
ついこの間マイナーチェンジで改良されたアウトランダーを除いて、現行の三菱車は運転支援システム・衝突軽減ブレーキが他社に比べて技術的に古いのは否めない。
自業自得で売れていないから開発費を入れられない懐事情があるんだろうけど。
最近はコンパクトカーでも当たり前になりつつある運転支援システム・衝突軽減ブレーキはあった方が良いとは思う。

新車で買うとすれば最低でも3年は乗るんだろうし。
逆に3年以上乗るとしても、運転支援システム・衝突軽減ブレーキが付いている車と付いていない車ではリセールも違って来ると思う。
個人的に良いなと思ったのは追従型クルーズコントロール。高速道路での疲労感が長距離を乗れば乗るほど違ってくる。
疲労が軽減されれば結果安全運転にも繋がるし。一石二鳥。

三菱に限った事ではないが、単純に衝突軽減ブレーキとは言っても歩行者検知をしなかったり衝突軽減できる速度域が低かったりするからそこは色々と調べて注意してね。

119 :秋田県人 :2017/07/28(金) 12:01 ID:rvV/4g8Y
>>116
トヨタ、日産、三菱、ホンダ、スバルを乗ってきました。
総合的に見て、日産<<三菱<<ホンダ<<スバル<<トヨタになります。
特に、塗装・板金系はトヨタ特筆です。

120 :秋田県人 :2017/07/28(金) 14:09 ID:kb3qqq3s
ホンダはそこまで造りよくないべ?
スバルもトヨタもツルシだと15年経てば似たような感じ。

121 :秋田県人 :2017/07/28(金) 15:43 ID:g8w1PBAg
>>119
無知が下手な事書くなよ!
それとも、各メーカーの軽か1000ccクラスだったのか?
何れにせよ、各メーカー全車種の詳細を把握してないのに、ランク付けなんて偉そうな事するんじゃねーよ。
自分の書き込みに責任取れるのか?

122 :秋田県人 :2017/07/28(金) 16:31 ID:cpRUbS3k
>>121
責任云々の必要がある話?

123 :秋田県人 :2017/07/28(金) 18:26 ID:PwC/AKTE
>>121
個人の見解ですよね?
僕も興味あるので、よかったら貴方のお勧め教えて下さい。
あくまでも参考なので責任はとらなくて結構ですから…
えぇっとワゴン車で でしたよね。
よろしく。

124 :秋田県人 :2017/07/28(金) 23:03 ID:0LqPRSpY
 以前雪のちらつく中で、秋田県で一番売れてるSUVを運転したんだが、
何もないのに自動ブレーキが作動した。(駐車場での出し入れ、時速数キロ。)
 私はそんなモノ信用できない。
 もし高速で誤作動したら?

125 :秋田県人 :2017/07/29(土) 00:45 ID:ojTx7WKk
>>124
状況的に衝突軽減ブレーキじゃなくて、誤発進を抑制する制御だと思う。

126 :秋田県人 :2017/07/29(土) 13:11 ID:WBSRwD1g
前にも後ろにも何もないんだぜ?
横には壁があったが。
ピーピーピーじゃなくて、ブーガグッとブレーキ発動。

127 :秋田県人 :2017/07/29(土) 16:35 ID:8CK3X.aM
>>126
ブレーキに何も足を載せず、警告音がせず突然止まったとすれば点検に出すべきだと思うが。それは問題でしょ。
ブーって音はアクチュエーターの音。

一番売れているってのは恐らくエクストレイルの事を指しているんだろうけど。
JNCAPの試験動画のように、こんな感じでエクストレイルに限らず衝突軽減ブレーキで減速をする時は各社警告音が出るよ。
https://youtu.be/naihzU0kevo

128 :秋田県人 :2017/07/30(日) 11:46 ID:fra8Dj8.
 ひとの車なんだけどね。
 点検に出すべきっていうか、高速道路でそんな誤作動でも起きたらどうするのって話。

129 :秋田県人 :2017/07/31(月) 07:48 ID:S5VHpy9Q
118さん、色々詳しくありがとう。

D5になってから2列目3列目の席、特に3列目は暖房が行き渡らないと聞いて(乗った事はない)ますが、どなたか所有されてる方おりましたら教えて下さい。
前の型のはそんな事は感じなかった(現在所有)んですが、やはり台数が得れてる車種が無難かな?です。
もちろん好みは人それぞれですが。

130 :秋田県人 :2017/07/31(月) 07:50 ID:S5VHpy9Q
台数が得れてる→台数が売れてる
です。

131 :秋田県人 :2017/07/31(月) 17:21 ID:4YIJx69c
9月からパナソニックがバッテリーを値上げ。パナソニックが値上げするって事は他社も追従するんだろうな。
特に評判が良いパナソニックの青バッテリー(カオス)を考えている人は、早めに購入したほうが良いかも。
因みに9月からは4月に値上げした夏のラジアルタイヤに続き、スタッドレスタイヤの価格も各社上げるから注意。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1073327.html

132 :秋田県人 :2017/07/31(月) 17:23 ID:4YIJx69c
他社も追従じゃなくて、バッテリーも既に同業他社が値上げしてた。すまん。

133 :秋田県人 :2017/07/31(月) 19:40 ID:3R4CD/Gg
バッテリーなんざリサイクル品で充分だぞ
中古車販売店とかじゃ既に常識。オクでも桁違いの評価で
CCA値公開して売ってるからすぐ見つかる。

134 :秋田県人 :2017/08/01(火) 17:32 ID:5OKRuuN6
ユアサとGSバッテリー良く使ってたな。

135 :秋田県人 :2017/08/02(水) 00:58 ID:MmHcmN8k
緑カオスのお求めは、最寄りの”海賊”のお店へ。

136 :秋田県人 :2017/08/02(水) 11:05 ID:EOEkdJtI
>>135
緑カオスとはどういうものですか?
青しか知りません、それとも中古品とか別の意味ですか?
ついでに海賊もわからないのです。

137 :秋田県人 :2017/08/02(水) 13:57 ID:GFgEKBsg
>>136
横からですまんが。緑色のカオスは、出光のスタンドで売られている物だと思う。
因みに海賊の下りは出光の創業者の故出光佐三氏の別名。
「海賊とよばれた男」ってタイトルで小説と映画にもなってるよ。

138 :136 :2017/08/02(水) 14:56 ID:EOEkdJtI
>>137
教えてくれてありがとうございます。
ザクシアですか 情報をもとに再検索したらパナのOEMとか共同開発などの文字があったので間違いないですね。

海賊の所以も初めて知りました。

余談ですが私GSはコスモ、バッテリーはボッシュ派です。

139 :秋田県人 :2017/08/02(水) 17:51 ID:q.Z0No5.
>>137
誤変換ならすまん。
もしかして素で間違ってるのかと思い、老婆心ながら教えておきます。

下り ×
件 ○

件で「くだり」と読みます。「くだん」とも読みます。

140 :秋田県人 :2017/08/02(水) 18:41 ID:GFgEKBsg
>>138
どういたしまして。

>>139
誤変換じゃなくて間違いだった。ありがとう(´・ω・`)

141 :秋田県人 :2017/08/02(水) 22:25 ID:I/5m7906
>>138さん

ちょっとお聞きしますが、コスモのガソリンを入れてエンジンが不調になったことはありませんか?

142 :秋田県人 :2017/08/02(水) 22:49 ID:MmHcmN8k
>>141
138さんじゃないけど、
某旧車乗りの人は、某コスモのセルフで入れたら調子悪くなったと云っていた。
だが自分の今乗っている車では調子がいい。
品質だけじゃなく相性の問題がありそう。

143 :138 :2017/08/02(水) 23:17 ID:EOEkdJtI
>>141
呼ばれて出てきましたw
家から近いし値段も近隣周辺では安いほうという理由で、ここ5〜6年コスモを行きつけにしてます。
車は平成2年式をしぶとく乗ってます。
当然エンジントラブルは経験済み…
しかし、過去にコスモに限らず不特定ブランドを含み燃料由来の不調というのは一度もありませんでした。
流石に安くても怪しげなスタンドは粗悪なイメージ先行で利用したことはないですけどw
文面から察するに調子悪くなっちゃったんですか?

因みに私の油種はレギュラーです。

144 :秋田県人 :2017/08/02(水) 23:23 ID:lSFje2N6
>>142
日本国内で売られているガソリンは品確法に基いて定期的な検査があるし。
そして当然JIS規格もあって、世界的に見ても品質が高いガソリンが出回っているのを考えれば差は出ないと思うけどな。

※添加物の処方が違う各社のハイオクは除く

145 :秋田県人 :2017/08/02(水) 23:37 ID:lSFje2N6
付け足しですまん。
当然無印のスタンドでも品確法に基いて検査があって、JIS規格に適合したガソリンしか売っていないからレギュラーガソリンを入れるなら無印スタンドでも良いと思う。
無印であろうとブランドであろうと規格に適合して国内で精製されたガソリンが出回っている訳だし。

ただし多くの無印スタンドが使う「業転玉」は余剰品の各ブランドを混ぜたようなもんだから、さっき言ったように添加剤が入って各社処方が違うハイオクは辞めておいた方が無難。

現在進行形で石油業界の再編が進んでいる以上は、コスモもJXグループと業務提携を始めた事だし。
この間JXグループに入った東燃ゼネラル石油(モービル・エッソ・ゼネラル)は勿論の事、業務提携を始めたコスモ石油もレギュラーに限ってはJXグループが製造しているってオチがあったりして。
ブランドの再編や規格云々を考えたら差は無いと思ってしまう。長々と申し訳ない。

146 :138 :2017/08/03(木) 00:21 ID:ORHbM.VQ
>>145
いやあ〜お詳しいんですね。
今日はみなさんのおかげでだいぶ勉強になりました、参考にさせて頂きます。

秋リンでまともなやり取りをさせてもらったのも久々で気持ちがいいです。感謝。
(苦笑)

147 :137 140 144 145 :2017/08/03(木) 18:37 ID:ahUM.oyc
>>146
俺が詳しいかどうかは分からんが(;´Д`) 参考になったなら良かった。ご丁寧にどうも。

148 :秋田県人 :2017/08/04(金) 11:04 ID:xMLZtmt6
>>143さん
>>141です。セルフになる前に会社の車、仕事で使った時は自家用車にも入れましたが、営業車4MTは走行中にガクン…ガクン…と一瞬エンジンが止まる感じになり、自家用車(V8)4ATはハイオク給油後エンジンが吹けなくなり止まるのか?と思いアクセルを深めに煽ったら、いきなりバヒョーンとフル加速。かなり焦りました。確かな関連性があるとは言い切れませんが、調子が悪くなったのはその時だけだったので、以来自家用車には入れてません。16〜7年前の古い話ですみません。

149 :143 :2017/08/04(金) 13:31 ID:???
>>148
因果関係はともかく確かにその状況下なら私も特定を疑うかな?
少なくとも2台で不具合になったら…
何だったんでしょうね?謎。

150 :秋田県人 :2017/08/05(土) 23:00 ID:nhrqO7jY
>>149さん
>>148ですが、実はもう一台、後輩の自家用車が整備士も???となった症状が出てました。
エンジンのフケが悪くなり私の営業車と同じ症状が出たので、工場で診てもらった後の解答が、プラグ電極周辺に出始めの錆がありプラグコードにも腐食があったとのことでした。
あの一件以来、Shellハイオクのみ使用してます。

151 :秋田県人 :2017/08/08(火) 05:29 ID:MfqZasSA
昔はアナログだったけど、オクタンセレクターが付いていたな。ハイオク入れたら、オクタンセレクターを調整して点火時期を遅らせる。レギュラーガソリンの時は、通常の位置に戻すと問題無く走行出来た。そんな便利な装置でさえ今はもう付いていない。アナログの頃の方が修理も簡単だったな。

152 :秋田県人 :2017/08/08(火) 14:59 ID:TWl3Mvow
燃料のせいでプラグコードがダメになったのか?そんなバカな話があるか

153 :秋田県人 :2017/08/08(火) 15:25 ID:???


154 :秋田県人 :2017/08/08(火) 17:33 ID:B3OpWNyY
>>151
故障診断するにはECUが付いた車の方が楽だけどね。コンピューターの側で大まかな原因を知らせてくれるし。

155 :秋田県人 :2017/08/09(水) 21:38 ID:ZYHVSIkM
昭和50年代のホンダ軽トラックで、既にアナログ式の表示板が付いていた。エンジンオイル、フィルター、プラグの交換時期を青・黄色・赤色の表示で距離メーターに連動して動作する仕組みが有った。出っ張った棒を部品交換した時押して青色に表示してやると、交換時期が近づくに連れて黄色から赤色へ変わる便利な装置が付いていたな〜。

156 :秋田県人 :2017/08/12(土) 22:20 ID:OFmW3ejA
秋田で新型のシビックタイプR契約した奴っている?

157 :秋田県人 :2017/08/13(日) 16:43 ID:puYbiUcA
一昨日ひっさびさにR31GTSーRを見たけど、やっぱりカッコイイな。

158 :秋田県人 :2017/08/13(日) 16:54 ID:ZVFwtoyA
一昨日DC5インテ乗ったけど、土踏まずでクラッチ踏むのは辛い。

159 :秋田県人 :2017/08/14(月) 09:00 ID:1iloyv5Q
今日、ダイハツ工業のオート3輪見たけど懐かしいね。まだ部品有るんだねぇ〜。走ってるのを見て、本当にビックリしたよ。

160 :秋田県人 :2017/08/14(月) 10:26 ID:vESVh/S.
>>159
流石に純正部品の供給は無いだろうから、国内の部品メーカーが作った物やワンオフで作ってもらってたりするんじゃない?

161 :秋田県人 :2017/08/16(水) 07:32 ID:yRdYwOZc
だよねぇ〜。元気に走ってたから本当にビックリしたよ。音は静かだったな。電気で走ってるかもしれないな。

162 :秋田県人 :2017/08/21(月) 10:33 ID:K4sYX5kM
一昨日は秋ナンバーのジャパン前期を、昨日285号で初代セルボを見かけた。
綺麗に乗ってる人っているんだな。

163 :秋田県人 :2017/08/24(木) 05:47 ID:hTvIv3g.
新型ワゴンRに5MTが追加になった。あえてのMT派には嬉しいな。

164 :秋田県人 :2017/08/24(木) 11:05 ID:AkfNgZHk
売れてないからだろうな。

165 :秋田県人 :2017/08/24(木) 16:57 ID:U1xJ1AN2
新型ワゴンR、だっせ〜

166 :秋田県人 :2017/08/25(金) 00:35 ID:fqqlzqrA
 5MTで軽快に走りたいならスケキヨアルトバンでいいし。
わざわざ今年度から自動車税の上がった軽買いたくないって本音が聞こえてくる。

167 :秋田県人 :2017/08/25(金) 00:53 ID:NN3lFXLU
>>165
そもそも軽の時点で終わってますが。

168 :秋田県人 :2017/08/26(土) 13:02 ID:w3X6otaE
軽トラ最高!

169 :秋田県人 :2017/08/28(月) 10:35 ID:w1LcLzWQ
>>166 スケキヨアルトバンの5MT乗ってみたいです。Fグレードのより快適なんですかね。

170 :秋田県人 :2017/09/05(火) 22:13 ID:FIaaep8o
ボディはハスラーだと思うが白ナンバーがついていた。660cc以上のクラス設定があるのかな?

171 :秋田県人 :2017/09/05(火) 22:32 ID:tGdS61ks
車体は軽だよ。今、流行ってんだよね。
http://snowgies.hatenablog.com/entry/2017/03/02/201227

172 :秋田県人 :2017/09/07(木) 16:53 ID:Ibkbrm8o
役人にワイロ渡してナンバープレート白くして貰って見栄を張る…お恥ずかしいったらありゃしない。

173 :秋田県人 :2017/09/07(木) 21:40 ID:glixZkeU
 日産自動車は7日、スポーツ用多目的車(SUV)「エクストレイル」に出火の恐れがあるとして、2008年8月〜15年3月に製造した2万6912台のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。

 北海道と秋田県で計4件、空調やオーディオを操作するパネルから火が出る事故が起きている。

 国交省によると、エアコン内のヒーターの電気配線に設計上の問題があり、走行時の振動で異常過熱する可能性がある。

174 :秋田県人 :2017/09/07(木) 22:54 ID:9N1/wwzU
>>172
黄色いナンバーの存在そのものが恥ずかしい

175 :秋田県人 :2017/09/08(金) 07:14 ID:ZrHHEr16
黒に黄色文字の業務用ナンバーも有るし、字光式の軽自動車ナンバープレートも存在するのだよ。

176 :秋田県人 :2017/09/09(土) 10:05 ID:Wnu2frCU
旧型のエクストレイルって事?、新型になってすぐに買ったんだが。

177 :秋田県人 :2017/09/09(土) 10:07 ID:rZS3qdIo
>>176
現行のT32型エクストレイルは2013年から発売中。
年式だけで考えたら、現行のエクストレイルも一部対象かと。

178 :秋田県人 :2017/09/17(日) 16:34 ID:E9G1pXmY
177さんありがとうこざいます。

ところで、デリカD5は冬寒い(暖房が弱い)との話を聞きましたが、お乗りの方居ましたら感想等お聞かせ下さい。

179 :秋田県人 :2017/09/17(日) 17:34 ID:/6aBYbes
三菱車を検討する人間の気が知れない。

180 :秋田県人 :2017/09/17(日) 21:33 ID:R.EgwKso
昨日だけど海沿いを天王に向かう430を見かけた。
純正ホワイトのグロリア後期、フェンダーミラーを見落としたんでグレードは不明だけど、綺麗な状態だったなぁ。
やっぱ430はカッコイイ!

181 :秋田県人 :2017/09/18(月) 03:55 ID:RMvQ27m2
マフラーの、ビビリ音はどこから鳴るんでしょうか、フロント部分の触媒付け根辺りが怪しいのですが、鳴る時とならない時があるので分かりにくい。クルマは22系ワゴンRです。

182 :秋田県人 :2017/09/18(月) 08:28 ID:lkaTLlmo
家のは、フロントパイプからリアマフラーの付け根が腐って穴が開いて来た頃ビビり音がひどかったな。今は溶接して何とかしのいでいる。もう少しでマフラー交換かな。

183 :秋田県人 :2017/09/18(月) 22:01 ID:rRctKrMo
ディーゼルエンジンは常に空気をフルに吸気します。
シリンダー内の空気が断熱材の作用をするので、エンジンの温度上昇が遅いかと思われます。

デリカは車体剛性がすこぶる高いです。

184 :秋田県人 :2017/09/21(木) 10:59 ID:OXVitds2
178です、183さんありがとうこざいます。
旧型デリカ(スペースギア)からDファイブに変わってから、冬寒いと言われるようになったと、ディーラー務めの整備士から聞いた事がありましたので。

185 :秋田県人 :2017/09/21(木) 13:56 ID:2/KHAz1A
デリカのディーゼルでエアコンをONにすると、異常にエンジンの回転数が上がる欠陥は解決されているのかな。

186 :秋田県人 :2017/09/21(木) 13:59 ID:whxFhJWc
三菱信者ってまだいるんだな。たいしたもんだ。

187 :秋田県人 :2017/09/21(木) 14:03 ID:fYjbUdpU
>>184
デリカD:5に限らず今のエンジンは昔よりも格段に熱効率が良くなったからだと思う。
熱効率が上がってエンジンが暖まるのが以前の車よりも遅れた結果、エンジンスタートしてから効き始めるまでが悪いと感じるんだと思う。
だから最近の車はPTC素子ヒーターが付いてたりする。エンジンの性能が上がって熱効率が上がった結果だから仕方がないね(´・ω・`)

188 :秋田県人 :2017/09/21(木) 15:54 ID:OkMTNkRc
ディーゼル車のワゴン車って今はデリカしか残ってないが、これから色々出てくるのかな?。
まさか電気オンリーになったりとか。

189 :秋田県人 :2017/09/21(木) 21:13 ID:5NFXQeSo
電気自動車はまだまだ改善点がありそうだよね。
1番は走行距離だ。
リーフでもまだ400キロ。
今後発売される電気自動車は、600キロ走れるように改善してもらいたい。

190 :秋田県人 :2017/09/21(木) 21:40 ID:OkMTNkRc
184です。
ディーゼル車にある程度こだわってましたが、これからはそうでもないのかな?。

191 :秋田県人 :2017/09/21(木) 22:55 ID:FMM.N6lo
>>188
ワゴン車に限らず電気オンリーってのは無いと思う。ZEV規制が始まる地域や国は仕方が無いけど。
内燃機付きの車とEVと半々位じゃないかと勝手な妄想。
最近話題に上がるところだと、ベンツとマツダは新世代の高効率エンジン開発に結構な投資しているし。

192 :秋田県人 :2017/09/21(木) 23:29 ID:???
EVは充電時間の改善もほしいよね
すぐ終わって走り出せる給油の方がまだまだ分がある

193 :秋田県人 :2017/09/22(金) 00:38 ID:bVdUJXYk
ディーゼル車乗るメリットって今は無いように感じるな。ハイブリッド車の方が燃費でも遥かにディーゼル車を上回ってるしね。エンジンも静かだし。

194 :秋田県人 :2017/09/22(金) 01:18 ID:cMPqicUQ
最近のハイエースもクーラント交換する時暖機が遅いとよく言われてるような。
>>193
ハイブリッドはバッテリーと電子機器が必要。

ハイブリッドのミニバンが壊れてパジェロ買った人もいる。

195 :秋田県人 :2017/09/22(金) 13:11 ID:yY2V0L/A
ディーゼルは冬寒いよ。
走行中はまだしも、停車時間が長くなると熱い風が出なくなるので真冬はキツい。

マツダのディーゼル、代車で乗る機会があったけど、トルク感はあるけど、ノイズや振動とか、やはりディーゼルっぽさがあって楽しくないね。高いし。

196 :秋田県人 :2017/09/22(金) 13:45 ID:ckLuhooE
>>195
乗り比べれば分かるけど、それでも外車のディーゼルよりはあらゆる面で良く出来てるよ。
外車のディーゼルは昔のディーゼルのまんまな感じ。

197 :秋田県人 :2017/09/22(金) 19:42 ID:bMK1uMpQ
130系サーフ1kzエンジンは、良かったよね。カーライフで一番壊れ無くタフな車だった。

198 :秋田県人 :2017/09/22(金) 23:09 ID:cMPqicUQ
ハイエースの1kZでタービンのナットが取れてエンジンブローした話きいた事ある。
アクセル踏むとブワッとトルク出てよかったけどな。

199 :秋田県人 :2017/09/23(土) 02:02 ID:nW.aLtFI
ところで、ハイラックス復活ですね。
キャノピーがちょっぴり気になる。

200 :秋田県人 :2017/09/26(火) 11:43 ID:???
三菱信者は不具合が発表されるたびに、それが三菱の「味」だという。
車も飛行機も電化製品も全て中途半端な作り、それが三菱の「味」だ。

201 :秋田県人 :2017/09/26(火) 12:42 ID:sShGwGYc
三菱信者(特に車)ではありませんが、三菱のグループ会社の社員です。
そのせいもあって三菱ブランド製品が、他の家庭よりは多い気もします、晩酌の一杯目はスーパードライですが。

202 :秋田県人 :2017/09/26(火) 15:27 ID:6eY472tg
>>201
三菱関連のビールってあるんですか?
あれ?そういう意味じゃない?

203 :秋田県人 :2017/09/26(火) 15:41 ID:.ieIPaa.
ルーツをたどればキリンは財閥系だったかな?
スーパードライは福島工場製かな?

204 :秋田県人 :2017/09/26(火) 20:43 ID:vuPnNI1Y
三菱が一番でしょうね。岩崎弥太郎は凄いよね。近代史において一番成功した人でしょうね。竜馬より評価しています。

205 :秋田県人 :2017/09/27(水) 04:11 ID:NIqXCMNo
三菱って、鉛筆から造船までやってるんだっけ。

206 :秋田県人 :2017/09/27(水) 06:00 ID:PoQSdIzk
今日はガヤルドで紅葉観に行きますよー。

207 :秋田県人 :2017/09/27(水) 10:24 ID:SAq/mqlY
トイレットペーパーから原発やロケットからミサイルまで、身の回りの物は全〜んぶやってます。

208 :秋田県人 :2017/09/27(水) 10:25 ID:SAq/mqlY
ついでに、キリンビールは三菱系列です。

209 :秋田県人 :2017/09/27(水) 10:55 ID:3RdA1F8o
自動車工業はルーツは一緒だが、今や家出した息子って感じ。
鉛筆はまるっきり別会社。

210 :秋田県人 :2017/09/27(水) 12:49 ID:SAq/mqlY
昼食おわりました、昼は大抵パスタとサラダです。
三菱マークを使用してる各社、けっこう結束は強いです。
私の職場でも事務用品は殆んどがスリーダイヤマークです。

211 :秋田県人 :2017/09/27(水) 15:05 ID:mJgH1Lg.
代車でカニの甲羅マークのコンパクトが来たんだが、ブレーキペダルが左寄りで下半身が疲れる。
子馬のほうがいい。

212 :秋田県人 :2017/09/30(土) 08:22 ID:BRJz8HAg
ぶっとぶ準備はできてるかい。技術の日産。

213 :秋田県人 :2017/09/30(土) 21:11 ID:Grku7vM2
検査員の居ない素人検査の日産は危ないな。

214 :秋田県人 :2017/10/01(日) 01:08 ID:cxhPGIcs
日産はパネルの継ぎ目にシーラーを塗ってから、
ヒンジとかドアをボルト締めして、
下塗りの塗料にドブ漬けだから内部まで塗料が入ってないのよね。

215 :秋田県人 :2017/10/01(日) 05:40 ID:jPKEzB7s
↑つまり、カチオン電着塗装があまり効果的に塗装されていないって事ですね。わかりました。

216 :秋田県人 :2017/10/02(月) 11:00 ID:ffTdrUts
それが日産の味だったりして!

217 :秋田県人 :2017/10/02(月) 16:26 ID:treFfTDc
トヨタも昔はドアの窓枠の塗装が薄かったり、バックドア内側の塗装が薄い事が有ったが今は対策済みだろうね。

218 :秋田県人 :2017/10/02(月) 17:06 ID:z1spvshQ
錆は、スズキは目立つね。

219 :秋田県人 :2017/10/02(月) 18:49 ID:LEhrUJ2U
>>218
20年30年前は塗装が酷くて駄目だと言われていたのは事実で、そうだろうけど・・・
雪国で使う以上は遅かれ早かれボディや下回りの錆は仕方が無い。
スズキに限らず下回りであれば塩害対策用の半乾き系の防錆塗装と定期的な下部洗車。
ボディは硬化系のガラスコーティングやワックスを塗って、定期的な洗車が一番かと。

このツイッターを見て分かる通り、どのメーカーでも放置すれば錆びる「飛び石傷」放置してスズキは錆に弱いと変な解釈する人も居るから不思議で仕方が無い。
https://twitter.com/spacia_g/status/888680262225207296

因みにボディの塗装の膜厚的にも他メーカーと変わらなくなってる。
因みに知り合いの整備士が乗る6年前のムーヴは、運転席側のピラーが錆びてフロントガラスにヒビが入って交換してたな(´・ω・`)
10年乗ってるならまだしも。6年でピラーの錆でガラスにヒビは結構酷いと思う。

220 :秋田県人 :2017/10/02(月) 21:38 ID:treFfTDc
スズキは本当に錆やすいよ。常に、下回りタイヤハウス内リアドア内側には必ずスプレー塗装してる。ホームセンターで1本210円のを3本も使用したら十分だね。マフラーだけは耐熱塗料を使うね。黒とシルバーで十分下回り塗装出来るよね。雪が降る前にやっておくといいよ。

221 :秋田県人 :2017/10/02(月) 22:08 ID:oONWSinI
軽はどこも似たり寄ったりだな。
登録車はトヨタ・スバル・三菱[越えられない壁]マツダ・ダイハツ・ニッサン・スズキ・ホンダ
な感じ。

222 :秋田県人 :2017/10/02(月) 22:50 ID:LEhrUJ2U
>>220
今月廃車にする17年目のボロいワゴンRがあるけど。
勿論下回りはどのメーカーでもそれなりに錆びるのは当たり前とは言え、フェンダーが錆びて朽ちたり下回りに穴が開いて車検に通らなかった事は無いな。
結局環境や手入れに依るんだと思ってる。

因みにシャーシブラックの類は雪道でお腹がこすったり、洗車時にパラパラ剥げるから個人的にはおすすめしない。(剥げやすいのはコイン洗車場の高圧洗車)
自分でそこまで徹底するくらいなら半乾き系のスリーラスターやノックスドールを買った方が良いと思う。
それで満足しているのであれば勿論それで良いんだけどさ。
ボディに防錆塗料のミストがボディ外板に付着しないようにマスキングするのが面倒だし。何より潜っての作業が辛いから、私は黙ってプロに任せちゃうわ。
ボディの硬化系ガラスコーティングは自分でやるんだけどねw

223 :秋田県人 :2017/10/02(月) 23:33 ID:5f3CvcjM
Yp

224 :秋田県人 :2017/10/02(月) 23:46 ID:5f3CvcjM
↑タイプミスwクレのスーパーラストガードが、防錆効果が高いみたいですよ。検証結果でも好評価でした。シャシブラックした上にスプレーすればかなり効果があると思います。腐って穴あきそうなフェンダーなどはノックスドールオートプラストーンが良いです。

225 :秋田県人 :2017/10/03(火) 05:02 ID:mtMHTdfw
ワゴンRの方、下回りシャシブラックは水性塗料よりもアクリル塗料の黒を吹いた方が錆は来ないですよ。私も初代ワゴンRに乗ってますが、タイヤハウスや下回りはまだ錆は来てません。マフラーの方がかなりヤバくなってるので、そろそろ交換を考えております。走行距離13万6千Kmですね。マフラー交換して乗り続けますよ。

226 :秋田県人 :2017/10/03(火) 06:41 ID:0pW783Eg
CIVIC TYPE R買った奴おる?

227 :秋田県人 :2017/10/03(火) 13:38 ID:4Wq2o6vg
県南で板金塗装安くて綺麗にやってくれるところありますか?

228 :秋田県人 :2017/10/03(火) 14:35 ID:doLTe1kg
スズキと言えば・・・この間出たスイフトとスイフトスポーツは軽くて偉い。
スイフトスポーツは補機類が多くて重たくなりがちなターボなのに、1t切りを達成してN-BOXの四駆と同じ970kg。因みに標準車のスイフトも四駆なのに970kg。
こんなに軽くてNVHや衝突安全性が大丈夫って人も居るだろうけど。
最近の車はハイテン材を使う箇所を増やした結果、昔の鉄板と違って薄くても強く出来るから軽く仕上がるんだよね。
薄くても強く軽く出来る特性を活かしてプラットフォームの補強部品も減らせて結果軽量化に繋がる感じ。
剛性が良くなれば軽くてもNVHが減って疲労軽減にも繋がる。
当時はまだ子供だった私は、2代目スイフトが出るまで正直スズキをバカにしてた私だけどw 大人になった今となってはバカに出来ない。

229 :秋田県人 :2017/10/03(火) 14:49 ID:doLTe1kg
>>225
ワゴンRの方って事は私かな?アクリル塗料は知らなかったです。
シャーシブラックは使わず、塩害対策用の半乾き系の防錆塗装(有名どころだとノックスドール・JLM・ラスブロッカー・ハードワックス・スリーラスター等)を整備士さんに塗ってもらっているのでご安心を(;´Д`)

初代って事は20年以上乗ってらっしゃるんですね。
私は18年目から更に重課になる税金がバカらしくて乗り換えますが・・・これからも大事に乗ってあげて下さい。

230 :秋田県人 :2017/10/03(火) 15:47 ID:oHgEL5GU
車が趣味と言っていたM君。
故障しても自分じゃなーんにもできないんだね。
ダサすぎ。
カッコ悪い。

231 :秋田県人 :2017/10/03(火) 17:02 ID:ngCNVVq2
スリーラスタ−塗っても、純正の塗装薄いと中から腐ってくる。
シャーシブラックで厚み持たせてからだな。

232 :秋田県人 :2017/10/03(火) 17:11 ID:doLTe1kg
>>230
M君が誰なのか、故障が何なのか分からないけど。
趣味と言っても自分で適当に弄った結果、故障の症状が悪化して安全に走行できなくなる場合もあるし。
お金を払って素直にプロに任せるのは賢い判断。何もダサくもない。自分で下手に弄って症状を悪化させる方がダサいわ。
ましてやここ20年の車は、あらゆる面の電子的な制御がどんどん進化して制御を抜きには語れないんだから。

因みに故障の原因の「ヒント」を得るだけでもスキャンツールは必須。
そもそも原因がわからないのにどうやって修理したり部品を発注して交換するのさ。
整備士さんでもスキャンツールだけでは故障診断できない以上は、素人の我々がやろうとしても無理。
車が好き=何でも自分で直せる・出来るってのはまた違う話。

233 :秋田県人 :2017/10/03(火) 17:51 ID:oHgEL5GU
>>232
何ムキになってんの?
ダサすぎ。キモいわ。

234 :秋田県人 :2017/10/03(火) 17:55 ID:oHgEL5GU
知ったかして専門知識披露するも結局自分じゃなーんにもできないんだよね。
よく趣味だなんていえるね。
ダサすぎ。

235 :秋田県人 :2017/10/03(火) 18:08 ID:doLTe1kg
>>233
俺がムキになる理由がないだろ・・・頭大丈夫ですか?
あんたが言う「M君」は誰なのか誰も知らないし。ましてや俺はM君本人でも無いんだから。

クルマの故障診断は診断機を備えた整備士さんでも間違うことがあるのに、それを踏まえれば普通の人は無理だと説明しただけです。
M君とか言う人と無関係な人の説明をムキになったと捉えるなら勝手にそう思って下さい。
私はM君とか言う人でもないのに説明しただけで逆ギレして、話の中身を素直に捉えられない君みたいな人って本当に可哀想。

236 :秋田県人 :2017/10/03(火) 22:16 ID:mtMHTdfw
逆にアンタの腕がどれほどのものか見てみたいものだよ。レーシングカーいじってた私から言わせればひよっこだけどね。

237 :秋田県人 :2017/10/03(火) 23:39 ID:doLTe1kg
>>236
あんたって俺の事か?
素人の我々や車が好き=故障診断して直せるのとは違うと書いている通りで、俺は出来るなんて一言も言ってないぞ。

238 :秋田県人 :2017/10/03(火) 23:52 ID:zsLhehWg
〉〉232、自分で下手に弄って症状を悪化させる方がダサいわ

例えば?具体的に言えるか?(笑)

239 :秋田県人 :2017/10/04(水) 01:41 ID:TQU8oEgE
皆さんの意見が参考になりますね!良いですねココわw

240 :秋田県人 :2017/10/04(水) 09:17 ID:iXEUhpDI
実に愉快だw

241 :秋田県人 :2017/10/04(水) 10:22 ID:z6Dyukqg
創新ノックスドールは、場合によって旧塗膜犯しちゃう事あるぞ。
内鈑防錆に700は悪くないけど、900 1600は確認してみてからの施工が吉。
マツダ車で一回だけ事例を見た事ある。

個人的には、カナエ塗料 ハイパワーガードが、なかなか良いです。

242 :秋田県人 :2017/10/05(木) 12:42 ID:EBGmclHs
自力板金は難しい。リヤハッチのガラスの際だから何度サビ落として塗っても茶色が浮いてくる。板金塗装って難しいな。って当たり前か…

178 KB  



掲示板に戻る 全部 次100 最新50

Ver 1.00