■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

どうなのよ、秋田県農業C

1 :秋田県人 :2018/10/23(火) 07:50 ID:h7OfqDWA
TPPや減反廃止、農協改革、さまざまな問題山積みです。農業での魅力や苦労などを載せてくれたらありがたいです。

2 :秋田県人 :2018/10/23(火) 07:53 ID:h7OfqDWA
二番 げっとしたど・・・

3 :秋田県人 :2018/10/23(火) 21:12 ID:sUHC/Nh6
農業での魅力なんか感じてる人って、ほんの一握りどころか
一つまみ。大多数は惰性で営農してるんじゃないか。データはないが。

4 :秋田県人 :2018/10/23(火) 23:08 ID:O7sn6Y4E
なんぼでも収入になればえーなと思ってやってます。

5 :秋田県人 :2018/10/24(水) 08:31 ID:ZFRKF61I
職業としてはコンバインとかも買えてマイカーや立派マイハウスも(おばこ役員)
建てて県内職業としては羨ましいです・・収穫終われば温泉やハワイとかって聞きました裏山。

6 :秋田県人 :2018/10/24(水) 08:55 ID:LM8pY8Qs
>>5
それは、一つまみの農家。大部分は収穫終われば、すぐに現金収入求めて
農外就業。借金で羨ましく見せてるだけ。

7 :秋田県人 :2018/10/25(木) 18:45 ID:LQzia2WI
ひゃくしょう

8 :秋田県人 :2018/10/26(金) 12:34 ID:KZ8dMh4E
農家にとって農外就業は米収入と二度美味しい利益

9 :秋田県人 :2018/10/29(月) 09:51 ID:CT.g.6q6
美味しくないな。米収入は不採算収入で農外収入をあてにしてる。

10 :秋田県人 :2018/10/30(火) 12:39 ID:1q8SWQtM
交換会始まるな。

11 :秋田県人 :2018/10/30(火) 14:23 ID:T/Z24kSs
交換会も昔と比べてずいぶん入場者が減った 
農業人口の減少急だなこの先何処まで減るのやら周辺でも若手がいない。

12 :秋田県人 :2018/10/30(火) 14:55 ID:3MFvMZfU
若手もいないが、もう間もなくお前らもいなくなる。
そう、そして誰もいなくなる。

13 :秋田県人 :2018/10/30(火) 15:17 ID:U2hmCgLk
お先真っ暗だな

14 :秋田県人 :2018/10/30(火) 20:57 ID:Wia/LeWw
農家もホラーか

15 :秋田県人 :2018/10/31(水) 14:01 ID:2LmlYonI
交換会から現在農業と将来農業が見える・・会場は頭の禿げた爺さんほとんど
現役6*歳が若手7*歳が現役農家主導8*歳が古参なんだから・・9*歳が最古参・・あ〜あ。

16 :秋田県人 :2018/11/01(木) 13:57 ID:bioc2EEY
八郎潟(いまの大潟村)干拓のとき農林省は将来のコメ過剰認識してたが
それでも干拓コメ増産〜減反の結果が現在 農業生き残りはごく僅かの集積農業経営者と参入企業 個人農家は田んぼの肥。 

17 :秋田県人 :2018/11/01(木) 17:57 ID:0Fk1nXHQ
8割は零細農家だし、お荷物になりながらも本当に淘汰されるまで
現状が続くとおもう。あと20年。

18 :秋田県人 :2018/11/01(木) 22:17 ID:wtL0iw3s
二十年なんかねーわ
お前ら一体いくつだと思ってんだ?
大体、あと二十年で秋田県完全終了だわ

19 :秋田県人 :2018/11/02(金) 07:54 ID:6BuXtjSo
年寄りは時間が早いんだよ。20年なんかあっという間に
惰性でズルズル過ぎていくよ。それでも秋田は終わってないな、きっと。

20 :秋田県人 :2018/11/05(月) 19:04 ID:RGZNJNmY
今度の下町ロケット見てごらん、親父や先祖の田んぼに対する気持ちや姿勢が、現れてるよ。

21 :秋田県人 :2018/11/09(金) 10:08 ID:qgo8m99Q
衰退産業のお祭り、交換会。125万の人出でも一過性の盛り上がり。農産品の
販促よりも機械屋の販促活動の場。農業発展の足しにならないんだよな。

22 :秋田県人 :2018/11/09(金) 11:37 ID:C5ykzn4k
既成農産品ばかり展示、営農担当爺婆ー今更見てもしょうがないけどまあ行ってみるかーってとこ
体ガタきて農業用新機械に目が向くのは当然ーでも見るだけなージェンコー無から見るだけな・・

23 :秋田県人 :2018/11/11(日) 13:16 ID:3bpb0Jx2
おばこ6*億の損害賠償がたったの2.5億とはね
賠償金請求非公開もだけどこれで真相幕引きか結局組合員生産者が馬鹿見るだけ。

24 :秋田県人 :2018/11/11(日) 16:38 ID:cSnq3ffI
引き算しか出来ないのかな〜
おばこの累積赤字問題の本質は、米販売の実績をアピールしたくて、組合員に仮渡金を過剰に払いすぎた結果、組合会計に穴を開けただけであって、本来は組合員一人一人から回収すべき事案だったの。
だから、組合員に不利益は有りません。
12億超の未収金の方が問題です。
いずれ、ずさんな資金管理という点から2億5千万円のペナルティは仕方がないと思うが

25 :秋田県人 :2018/11/12(月) 06:20 ID:rqpRyd7A
農業ほど、これからのビジネスチャンスの可能性が高いと思う。
一品種だけに特化してクオリティーの高い安心安全なものを提供すれば
成功するだろう。もしかしたら一年を半年で暮らせるようになるかもしれないね。

26 :秋田県人 :2018/11/12(月) 10:37 ID:jkOLVoow
>>24
組合会計に穴が開いても、組合員に不利益がないって。
組合員以外が損するのか。

27 :秋田県人 :2018/11/12(月) 10:52 ID:jkOLVoow
>>25
農業ほど、ビジネスチャンスの可能性が低いものはないだろ。
一品種だけに特化してクオリティーの高い安心安全なものを提供できれば
いいが、天候、自然災害にやられたらそれでおしまい。すぐに一年を
無職で暮らせるようになる。

28 :秋田県人 :2018/11/12(月) 12:46 ID:Cjg6Vzaw
米だけでどうにか生計を立てていられるのも今のうち、人口減少で米余りがじわっと進行してる
もっぱら地域の銘柄米ばかり注目されてるけど外食産業は安い業務用米必要、価格滞レベルが
違う米で生計立てていくのは困難・・これからは農業としてだけでなくビジネスとしてよく々先見て営農しないと生き残れないな。

29 :秋田県人 :2018/11/12(月) 13:15 ID:mSMOF6Kk
キノコにせよ、農協に頼らないで一部の品目だけで生計を立て会社も大きくなり年中生産し利益を上げてる農家もある
会社組織にして従業員を雇い最盛期にはパートで賄う。実際企業としてがんばり成果をだしてる農家もあるんだよ。
秋田県人の悪いところ、ファーストペンギンの足を引っ張り否定だけしか出来ない。
哀れな連中だと思うw

30 :秋田県人 :2018/11/12(月) 20:42 ID:jkOLVoow
>>29
一部を取り上げ、それをもてはやして、そうしないのが秋田県人と
傍から貶す論調の君みたいなのが一番やっかいなんだよ。

31 :秋田県人 :2018/11/13(火) 04:39 ID:???
典型的な秋田人だね

176 KB  



掲示板に戻る 全部 次100 最新50

Ver 1.00