■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

どうなのよ、秋田県農業C

1 :秋田県人 :2018/10/23(火) 07:50 ID:h7OfqDWA
TPPや減反廃止、農協改革、さまざまな問題山積みです。農業での魅力や苦労などを載せてくれたらありがたいです。

974 :秋田県人 :2020/10/16(金) 10:17 ID:???
>>968 このクラスだと、同業他人が嫌悪してる大潟衆で決まり
先祖伝来コメ作りじゃもう乗り切れないとこまで来てる
営農も自分の頭で考えていかなくっちゃな・・大潟村農業チャレンジプランてのがあるから参考に見てみw

975 :秋田県人 :2020/10/16(金) 11:08 ID:3MnXvM5E
>>974
平均17町歩の大潟衆が2町歩程度ってことないだろ。このクラスって
なんだ。横から口挟むなら流れに沿えよ。

976 :秋田県人 :2020/10/16(金) 11:25 ID:3MnXvM5E
>>973
皮肉のつもりならもっと上手く書けよ。黙って金貰えるなら
お前が一番に農家やるだろ。

977 :秋田県人 :2020/10/16(金) 12:28 ID:Pza4kML6
兼業の人で農家も続ける理由というのはなんでしょうか
先祖代々とか本当に好きだからとか農業の赤字分を他の職でまかなわければいけないとか
ここの方々はほぼ兼業であると思いますが理由をお聞かせください

978 :秋田県人 :2020/10/16(金) 13:34 ID:3MnXvM5E
>>977
挙げた理由全部。それに飯米取得と一番は僅かな収入のため労働時間の
制約がない片手間でも出来る産業だから。

979 :秋田県人 :2020/10/16(金) 14:00 ID:Pza4kML6
ありがとうございます。

980 :秋田県人 :2020/10/17(土) 07:55 ID:.oJc13zk
持続化給付金、皆んなでもらえばこわくない!。

981 :秋田県人 :2020/10/17(土) 10:15 ID:FnmELIJU
今朝の新聞にコメ減産とか、減産なら米価格上がっても良いようなもんだけどね うちのコメ屋も先月比50円安くなって嫁喜んでた
また全国的に価格下落傾向の中で福岡と北海道のコメが前年比で1%上昇はタマゲタ、少し前までは定食屋御用達のコメだったのにな。

982 :秋田県人 :2020/10/17(土) 10:41 ID:Qb2e25Fc
21年度は56万トンの減産。北海道まるごと休んだくらい。
今年の8%減産、いまより1割近く減らすことになる。安い価格で
僅かな量を出荷してたんなら、農地集約化に逆行し却って兼業し続ける
しかなくなるな。

983 :秋田県人 :2020/10/17(土) 11:39 ID:yViAwW6Y
来年はどれほどコメの値段下がるか

984 :秋田県人 :2020/10/17(土) 15:42 ID:t/BNfevE
上がるのか下がるのか、yesか農家。

985 :秋田県人 :2020/10/17(土) 17:04 ID:Qb2e25Fc
まだ、支払い済んでないのもあるのにコメの値段下がる話か。

986 :秋田県人 :2020/10/17(土) 17:11 ID:Qb2e25Fc
>>984
内科、外科、精神科。

987 :秋田県人 :2020/10/18(日) 09:06 ID:k7irKhz2
農外科

988 :秋田県人 :2020/10/18(日) 11:15 ID:xhx1qTRY
「か」名無視

989 :秋田県人 :2020/10/18(日) 11:35 ID:dAeyBWmA
おら、百姓継がなくてよがったじっちゃんとオヤジ毎日明日の天気や作柄塩梅や
米価格農機具などの支払心配ばかりばかりしてるよ

990 :秋田県人 :2020/10/18(日) 12:09 ID:xhx1qTRY
あんちゃかおんちゃか知らないが親不孝だな。

991 :秋田県人 :2020/10/18(日) 17:18 ID:id4YoyWc
懸命な選択だ。

992 :秋田県人 :2020/10/19(月) 04:18 ID:OKPoZGl.
>>991
俺もそう思う
百姓続けていく事が逆に親不孝だったりする

993 :秋田県人 :2020/10/19(月) 06:40 ID:rv5GE/Vg
爺さん言うには「米とタバコで百姓安泰の時代は夢が有った
これがらのわげもの難儀する時代になったな」とぼやいてたーその通りだけどな

994 :秋田県人 :2020/10/19(月) 08:54 ID:kAAm/tUA
残るのは大潟村だけかな?。

995 :秋田県人 :2020/10/19(月) 09:43 ID:k3WPtUIg
>>991-993
爺さんには次世代・オヤジが継いで孝行した。オヤジには現状で後継がなくて
苦させてるのに、百姓続けていく事が逆に親不孝って。

996 :秋田県人 :2020/10/19(月) 12:01 ID:???
今は人生も多様化している、湯沢の我々の誇り 菅 さんも一説には農家が嫌で上京説もある
>>989 も他に兄弟がいて他の人生選んだのだろうさ・・
百姓も田んぼの中で働けば良いって時代ゃなく、自分成りに方針打ち出して作農(営業)しなくちゃいけない時代

997 :秋田県人 :2020/10/19(月) 12:13 ID:1S9Kal3A
だからね、、、
農業は六次化しかないって、何十年も前から言われてたでしょ?
日本の農業、特にコメ農家はドメスティックマーケットしか相手出来ないでしょ?
そのドメスティックマーケットが、少子高齢化で著しく縮小してく一方なのも
何十年も前から分かってたことでしょ?
だったら生産量を縮小するしかないし、生産量を維持するのであれば
値段がダダ下がりするのも自明の理でしょ?
要するにお前らは、農地改革で田んぼをタダで貰っただけのタダの小作人であり
農業経営者じゃねーんだよ
とっとと辞めて地主に返せ

998 :秋田県人 :2020/10/19(月) 13:31 ID:rv5GE/Vg
それ言うなら、日本の米農業八郎潟干拓は戦前s12年代から検討し戦後実行された
八郎潟干拓開始以前から将来のコメ過剰は予測されたが国策で突進〜でコメ余り現在に至る
今時農業は六次化なんて寝言w

農地改革、対象地主さんは気の毒だけど文句は敗戦政府とGHQに言ってねw

999 :秋田県人 :2020/10/19(月) 16:05 ID:k3WPtUIg
>>997
田圃をくれてやった地主でも農業はしてたよ。地主は農業経営者として
小作農の為に早く没落して、継続できるようにしてくれたんだな。

1000 :秋田県人 :2020/10/19(月) 18:00 ID:OKPoZGl.
あんたらは優しいんだな
もうコメの時代ではないよ、惰性で作り続けている人がどれだけいるか
むしろ辞めた方が国に貢献するようなもんよ、だって米余ってるんだから
それでもなお、兼業してコメの赤字分を兼業で賄ってるんだよね
やりたい人がいればもう任せてしまうのもありでねえの?

1001 :★system :0000/00/00(00) 00:00[system]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。

176 KB  



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

Ver 1.00