3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
地球温暖化について
91:秋田の名無 12/22 8:10 i60-36-218-251.s05.a005.ap.plala.or.jp >>90 水素の研究を阻んでいるのはアラブの油売りっていうわよ。油が売れなく なったら困るものね。
92:秋田の名無 12/22 8:28 02a3nOH >>91 そうですね ハイブリッド・電気に各国分かれているのは 原油原産国・リチウム原産国との付き合いや、力関係によるから真剣に環境など考えてないものね。 どっちにしたら相手国や国内企業からリベート取れるか、どっちが税収あるか、どっちが天下り機関を作りやすいか…だね。
93:秋田の名無 12/22 12:59 Kp80RVq 水素になるか何になるかわからないが新たなエネルギーの開発に成功すれば日本は世界をリードできますね。 以前聞いた話しですが鹿角は地熱発電やその他の発電施設の発電量で市内の電力全てを賄えるらしいですよ。
94:秋田の名無 12/22 14:48 07k00GJ 極論ですが、二酸化炭素の排出権の売買なんてバカみたいな事はやめて木を植えたら? 発展途上国に開発資金出すより植樹しようよ?
95:秋田の名無 12/23 1:49 02a3nOH >>94 そうですね、あまり取り上げられていないけどヨーロッパなどでは自然を戻す努力を昔から行なっている。 日本は上っ面だけ見て、低燃費車や低公害車の生産や新たな資源を消費するのに必死な矛盾に気が付いてない。所さんも言ってたが、人が死ぬ毒を薄めたり死ぬ速度を遅らせてるだけで根本解決してない。 ついでに言うと、ヨーロッパなどならガソリン税を自然保護などに使うだろうし子供手当ての為になんて意味が解らないだろうね。
96:秋田の名無 12/23 2:16 118x236x29x138.ap118.gyao.ne.jp エネルギー戦略の大枠は国家単位で必要かもしれないけれど 実際発電に目を向ければその土地土地で可能性や適度は違うわけで 結局自分たちの身の回りにあるものを活かすことが必要になってくると思う。 大規模風力発電所をウィンドファームって呼ぶけれど その名の通り、農場みたいにその土地の風土に合った方法で 自分たちの使うエネルギーを生み出していくことが目指すべき姿じゃないのかな。 それが秋田なら太陽光や太陽熱ではなくて 風力や地熱かな、ってことで。
97:地下水 12/25 20:29 112-71-5-14.eonet.ne.jp >>45 森林伐採の半減、化石燃料使用の半減、核兵器の半減、1子制の世界的合意等の規制が、まず叩き台として必要です。 一方で、鉄理論、納豆保水樹脂、ミドリムシ食品、ボトリオコッカス、太陽電池、電気自動車のキャパシタ等の環境技術の普及が必要です。
98:秋田の名無 12/25 23:9 07031040394019_ad えっ どっかで実は地球は寒冷化してるって記事見たぞ
99:秋田の名無 12/30 20:4 07k00GJ ほんまでっかNEWSで寒冷化またやるのかなぁ?
100:秋田の名無 12/30 21:21 AWG0sKi もう 遅いやろ なんかそう感じる どうなるのかな 地球
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
[戻る]