3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

地球温暖化について
51:秋田の名無 11/5 1:20
↑は>>48の人ですか?
だから、「太陽にある」の根拠は?
頭いいふりして、もしかして頭悪い???
52:秋田の名無 11/5 2:19
>>51
地球が暖まるのも寒くなるのもおてんとうさんの気分次第ってことだよ。
53:秋田の名無 11/5 2:26
連投で悪いが太陽の活動サイクルが変わってきているとは以前新聞の片隅に載ってた気がする。
あと>>51
おまえの方が頭悪そうな書き方だぞ。
54:秋田の名無 11/5 3:24
>>51
>>52

もう寝ろ!
55:秋田の名無 11/5 22:34
>>53
俺はバカで理解できないから聞いてんじゃん?
やっぱり、知ったかぶりのお馬鹿さんか?
56:秋田の名無 11/5 22:46
>>55

知ったかぶりとゆうか二酸化炭素が温暖化の原因ではないのだよ。地球が誕生して以来、温暖化は何回もあってだな…

ネットで調べろよ少しは…
57:秋田の名無 11/6 2:52
温暖化しようが寒冷化しようが関係ない。
しかし再生エネルギーの利用も
省エネルギー技術も必要だ。
と、思う。
58:秋田の名無 11/8 15:5
徐々に温暖化へ進んでいくんだろうとは思う。
が、その原因がCO2にあるかというと疑問がのこる。
排出権で金が動くのも胡散臭い。
ゴアさんはかなり資産を増やしてるとも聞くしね。
59:秋田の名無 11/9 23:43
夏は暑いと「地球温暖化」で冬は寒いと「異常気象」になってしまうのが面白い。
60:秋田の名無 11/10 0:51
2012年に地球が滅亡するという話があるよ。それなら、いっそのこと2012年までに、地球の資源を全部使い尽くすのもありだね。
61:秋田の名無 11/10 7:50
ねーよ。いったい地球は何回滅亡してんだよ
62:秋田の名無 11/10 9:29
ゴアの「不都合な真実」の不都合っていうのが、排出権取引の利権やら、
クリーン・エネルギーとして原発再開を狙う利権ってことかしら?
ゴアは「エコ活動」で集まってくるお金が大きいということを知ってて
やってんだからどうしようもないわね。
63:秋田の名無 11/10 12:19
日本が排出権を売る立場なら支持してやらんでもないがな…
なんで環境税とやらを新たに設立して国民から金を巻き上げてまで中国から排出権なんぞを買わにゃならんのだ。
100年先の地球環境より目先の不況と雇用をなんとかしろ。
64:秋田の名無 11/10 16:27
こんな事考えてみた。
日本中の学者を総動員してCO2以外の温暖化の原因を調べ(もしくはでっち上げる)国論として世界に「CO2は温暖化に関係ありませんよ」と訴えると同時に環境関係(排出権の売買等)の予算等をとっぱらってしまう。
これで余計な税金は使わなくてすむ。

ダメか?
65:秋田の名無 11/10 18:25
地球温暖化なんて関係ないよ。自分が死んだ後のことなんて、野となれ山となれですよ。
66:秋田の名無 11/13 17:10
>>65
絶対に子孫を残さないで欲しい。
スレチすみません。 カチンときたので釣られてみました。
67:秋田の名無 11/13 21:44
逆に子孫残さないほうがCO2削減になるよ〜
人口減らすことがベスト
少子化万歳〜
68:秋田の名無 11/14 8:24
昔みたいに「省エネ」でいいじゃん?
夜中にテレビやってる必要ないし、オール電化? 電気使うの控えれば発電量だって減るでしょ? 原発なんかに頼らなくても太陽光や風力で賄えるだけで生活するべ?
69:秋田の名無 11/15 1:46
あと、数億年で太陽の爆発により太陽系は消滅します。
温暖化対策など無意味です。
70:秋田の名無 11/15 18:30
10年後、20年後の事を話してるのに数億年て…
71:秋田の名無 11/15 18:46
65>> こいつと同じ
72:秋田の名無 11/22 10:44
>>64の意見にほぼ賛成。
現に98年を境に地球の平均気温は下がってきてるし炭酸ガスは無関係だと思う。異常気象の原因は原発から排出される大量のお湯(冷却水)だよ。
あれによって海水表面の水温が上がり全ての異常気象の原因になっている。
73:秋田の名無 11/22 14:29
>>72さんの意見にほぼ賛成。
CMで「使用している電力の三分の一は原子力発電で補ってます」って言ってるけど、極論で現在使用してる電力を三分の一減らせば原発要らなくなるんだべ?
環境に優しい自然エネルギーに変えていくべ!
74:秋田の名無 11/22 20:5
世直し的な大層な議論よりも、各々が出来る事を即実行で良いのでは?

俺は男でもエコバッグを持ってスーパーに行くし、分別リサイクル基準も厳しくしてゴミも極力出さないように努めている。
最近は歩いて通勤&買い物に出るようになったし、今後も出来そうな事を見つけて実行していくつもりだ。

他所に原因を求めていては問題など解決しない。
75:秋田の名無 11/22 20:15
>>74
そのとうりだと思います。
76:秋田の名無 11/22 21:39
何をやるか?の板じゃなく議論板だから。
77:秋田の名無 11/22 21:49
エコバッグ一つ作る為に排出される二酸化炭素量と、ポリ袋を製造した一枚当たりの二酸化炭素量とでは、はるかにエコバッグの方が多いらしい…。
まあ、ゴミとして排出されたりリサイクルの面から見れば多少違ってくるとは思うけど、利権が絡んでると言う話もある…。
78:秋田の名無 11/23 1:41

エコバッグ1つとポリ袋1枚比べて意味あるの?
79:秋田の名無 11/23 3:12
所ジョージさんが特番で言ってた言葉がよかったな
いわく、ゴミを出さない燃やさないのが一番なのにエコだ温暖化だってリサイクルしやすいゴミをわざわざ大量に作って消費している。いつの間にか問題がすりかわってると言ってたのは正論だなとおもったな。
80:秋田の名無 11/23 4:46
↑説明不足でした
1つにはリサイクルの為に、がんがんペットボトルを消費するのは違うんじゃない?と
実際、所さんは割れた湯呑みを直して使ってるし事務所のコーヒーも各自のカップで飲む。好きなオモチャはコンテナ1庫で買って来るが無駄にはしない。
携帯についても、そのうちタバコと一緒で使用場所が限定されるだろう、公衆電話BOXみたいにね。変な世の中だよと言ってました
要は温暖化を抑える為にトータルで考えないと、省エネ・エコ減税やポイントで需要が増して排出低減分や省エネを上回ったら本質から外れるという事だと思います。
81:秋田の名無 11/23 7:48
>>77
基本的にポリ袋は使い捨てとして作られ、エコバッグは半永久的に使うものとして作られている。
その両者を1枚単位として比べる事がおかしいと思った。

やりたくない人間ほどそれを正当化しようと色々理由をつけたがるものだ。
今は個人のモラルと自発性に委ねているエコだが、協力と成果が得られなければいずれ条例や法、罰則・課税等で強制的に縛る事になる。

それにゴミが減れば、自治体のゴミ処理に掛かる税金の歳出も減る。
ブロッコリーの芯は旨いぞ。
82:秋田の名無 11/23 21:37
>>77
基本的に政治家のする事の9割くらいには利権が絡んでると思ってる。
1990年度比で25%削減?2009年度比だと一体何%削減する事になると思ってるんだ?排出権取引で見せかけの数字だけ25%削減を達成したとして何の意味があるんだ?
結局エコなんて国民から金を集める名目にすぎんよ。
83:秋田の名無 11/23 21:39
デブと中年ジジババの無駄な運動を禁止する
84:秋田の名無 11/23 22:46
↑おめーも息すんな!!
85:秋田の名無 11/23 23:19
>>82
そうですね、大事に乗ってる車が増税されて低公害なんだろうが新に生産と処理で二重に公害が出る車に減税や補助ですもんね。
86:秋田の名無 11/24 1:47
>>85
前政権与党の自民党のスポンサーが経団連だから…
経「車売れないからなんとかしろ」
自「わかりました。エコカー減税なんてどうすかね?ついでに古い車は増税とか?」
経「それだ!」

こんなとこじゃね?
87:秋田の名無 11/24 3:8
>>86
なるほど、エコ商品は数あれど
自動車ほど取得税から登録・印紙などなど役人の利権が絡む商品ないですからね。
88:秋田の名無 12/2 12:53
結局ECOに便乗し儲けたいだけ。
89:秋田の名無 12/21 21:25
二酸化炭素が地球温暖化の元凶だと言う説は崩れかけている。
そんなものに金かけるより次世代エネルギーの開発に金を使うべきじゃないのか?
90:秋田の名無 12/22 4:39
>>89
同意する。
ただエネルギー開発を進める理由として「CO2削減」もあっていい。
実質的に建前でいいから。
国民と海外に理解・賛同を得るための。
エネルギー安全保障(もしくは自給率)やCO2削減を日本の課題として
したたかにエネルギー開発を進める。

秋田の場合、風力や地熱が活かせれば
そのエネルギーは油田並みの資産になると思う。
電力供給の安定性が課題というが
略12
91:秋田の名無 12/22 8:10
>>90
水素の研究を阻んでいるのはアラブの油売りっていうわよ。油が売れなく
なったら困るものね。
92:秋田の名無 12/22 8:28
>>91
そうですね
ハイブリッド・電気に各国分かれているのは
原油原産国・リチウム原産国との付き合いや、力関係によるから真剣に環境など考えてないものね。
どっちにしたら相手国や国内企業からリベート取れるか、どっちが税収あるか、どっちが天下り機関を作りやすいか…だね。
93:秋田の名無 12/22 12:59
水素になるか何になるかわからないが新たなエネルギーの開発に成功すれば日本は世界をリードできますね。
以前聞いた話しですが鹿角は地熱発電やその他の発電施設の発電量で市内の電力全てを賄えるらしいですよ。
94:秋田の名無 12/22 14:48
極論ですが、二酸化炭素の排出権の売買なんてバカみたいな事はやめて木を植えたら? 発展途上国に開発資金出すより植樹しようよ?
95:秋田の名無 12/23 1:49
>>94
そうですね、あまり取り上げられていないけどヨーロッパなどでは自然を戻す努力を昔から行なっている。
日本は上っ面だけ見て、低燃費車や低公害車の生産や新たな資源を消費するのに必死な矛盾に気が付いてない。所さんも言ってたが、人が死ぬ毒を薄めたり死ぬ速度を遅らせてるだけで根本解決してない。
ついでに言うと、ヨーロッパなどならガソリン税を自然保護などに使うだろうし子供手当ての為になんて意味が解らないだろうね。
96:秋田の名無 12/23 2:16
エネルギー戦略の大枠は国家単位で必要かもしれないけれど
実際発電に目を向ければその土地土地で可能性や適度は違うわけで
結局自分たちの身の回りにあるものを活かすことが必要になってくると思う。

大規模風力発電所をウィンドファームって呼ぶけれど
その名の通り、農場みたいにその土地の風土に合った方法で
自分たちの使うエネルギーを生み出していくことが目指すべき姿じゃないのかな。

それが秋田なら太陽光や太陽熱ではなくて
風力や地熱かな、ってことで。
97:地下水 12/25 20:29
>>45
 森林伐採の半減、化石燃料使用の半減、核兵器の半減、1子制の世界的合意等の規制が、まず叩き台として必要です。
一方で、鉄理論、納豆保水樹脂、ミドリムシ食品、ボトリオコッカス、太陽電池、電気自動車のキャパシタ等の環境技術の普及が必要です。
98:秋田の名無 12/25 23:9
えっ どっかで実は地球は寒冷化してるって記事見たぞ
99:秋田の名無 12/30 20:4
ほんまでっかNEWSで寒冷化またやるのかなぁ?
100:秋田の名無 12/30 21:21
もう 遅いやろ なんかそう感じる どうなるのかな 地球
1-

001-051-101-151-
[戻る]