3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
地球温暖化について
131: 8/4 23:33 NVk00lL 思わぬ科学技術が研究され、実用化を目指していたんだな。 地球軌道上の太陽光受射可能な範囲に太陽光反射衛星を配置し、太陽光発電の効率が悪い発電所にピンポイントで恒久的な日照を提供するという画期的なシステムである。 しかも太陽光が雲を通過する為に大気圏内にも太陽光反射衛星を配置し、より精度の高い太陽光反射技術を可能にするとな。 これにより夜間や冬の日照不足期にも太陽光発電所は安定した日照を得られ安定した発電が可能となり、化石燃料消費による二酸化炭素排出を大幅に減らせるという。 温暖化ストップ これを突き詰めれば文明を進化させるか衰退させるかの二択しかない、ならば進化的科学を僕は選ぶな。 夜でも発電可能な太陽光発電所、二酸化炭素の排出軽減、温暖化防止、人類の繁栄、文明進化、現代次世代の研究者に期待するものである。
132: 8/5 8:17 01m1GtX 博士の知識には参りました!
133: 8/5 12:31 07032450482048_ep 秋田異常に暑いよね(゜▽゜)
134: 8/5 15:16 07G3mwp >>130 シムシティ2000で たまに受電に失敗したな…
135: 8/9 8:30 IDW1HQF >>131 言っいる内容はすばらしいがどうせ、どっからか抜粋してきたものだろう。色々な文献を寄せ集め書き写しただけの卒論を自分の卒論と言うのと同類。
136: 8/10 1:1 NVk00lL どんな妄想からそんな嫉妬深く悲観的な意見が出るのかね、貴方様は。 人望無さそうだな。 でもね、科学の最先端は常にアイデアやイマジネーションから始まり、空想物理学を経過して実験で立証されていくものさ。 僕に負けないだけの科学的アイデアを出して御覧なさいな、議論や答弁はそれからだね。 単なる低学歴無知なオッサンのヒガミなら聞き流すけど、そうじゃないんだろ。
137: 8/11 23:56 NRi0SLU なんか、中国の発展と同時に異常気象が多くなった気がする。花粉症の多さとか、酷暑とか、ゲリラ豪雨とか。あっ、気のせいか、失礼しました。
138: 8/14 17:21 softbank126118126201.bbtec.net 都会とかはまるっきり地面に土がない。 そりぁ暑くなるにきまっとる。 加えてエアコン普及して室外機の放熱と来たもんだ。
139: 8/14 17:25 07032450287518_vn とりあえず、水と一緒に氷もまいとくわ。
140: 8/14 18:0 ed40.BFL24.vectant.ne.jp >>138 とか弁。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
[戻る]