3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
釣り掲示板@秋田ring
下
秋田クロダイつり(1))
85: 6/29 11:46 N4.zP88I イガイが禁止だって言ってる人は大抵自分で取る分が無くなるのが嫌なだけか
堤防の上で潰して巻くから悪臭が酷く、それが嫌なだけかと
禁止してる地域もあることはあるが秋田は関係ないはず
世界の侵略的外来種ワースト100に入るイガイを保護する意味は無い
86: 6/29 11:53 VnJQ3amA じゃあどこでとってもいいんですか⁇
87: 6/29 12:14 By0YnDZk >>84
アサリやカキ、アワビがそのリンクには載ってませんが採って良いんですか?
貝類は採取禁止でしょ
88: 6/29 13:12 19adZbRs 古いのしか見つけられませんでしたが、イガイも漁業権の対象。
あきた(通巻231号)
http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/231/231_032.html
3 沿岸には漁業権が設定されていますので、むやみに水産動物を採捕できません。
●漁業者には、生活を営むために海面の一定区域、一定の内容について、漁業を営む権利が与えられており、これを漁業権といっています。
●この漁業権の内容は地区により若干違いますが、次のものがあります。
藻 類―テングサ、ワカメ、イワノリ、クロモ、アオサ、ギバサ、エゴノリ、ホンダワラなど
『貝 類―アワビ、サザエ、【イガイ】、カキ、ハマグリ、アサリなど』
水産動物―タコ、ナマコ、エムシなど
これらはいずれも漁業者の大切な収入源であり、漁業協同組合では増殖したり、採取する期間や場所、方法等を定め、大切に管理しています。従って、これらを採捕すると漁業椛侵害に問われることがあります。
また、共同漁業権の内容として小型定置網漁業、さし網漁業、船びき網漁業、地びき網漁業などがあり、これらの漁具をこわしたり、漁業者の操業をさまたげることも漁業権侵害として告訴され、罰せられることがありますので十分注意してください。
89: 6/29 15:49 PUpW6KNo 魚連前結構型良。
但食用不向。
90: 6/29 16:10 9ZDrCSV2 >地区により若干違います
って書いてあるじゃん
>>80は禁止って断言しているけど県内の全ての漁協に確認しての話?
91: 6/29 17:1 kMYZI4x2 イガイって料理とか何かに使われてるの?
釣具屋でも売ってないし
漁業でイガイがどんな利益もたらしてるの?
海水の浄化で役立ってるのは分かるが
92: 6/29 19:2 KjkwxUk. 調べてみたらパックでイガイ売ってるの以外だな
93: 6/29 19:21 N4.zP88I 北防イガイを食用として採ってる漁師なんておらんやろ
毒素の塊やで
かなり水質の良い場所じゃないと危険、湾内なんて論外
94: 6/29 20:26 5oMSLoYI さすがイガイだ。食いつきがいい。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]