3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

介護士の休憩室
832: 3/25 11:15 KD182249240092.au-net.ne.jp
>>812
基本這って【床から自分で立ち上がれない】人を畳に寝かせるのは身体拘束に引っ掛かりませんか?ベッドからなら、端座位になり、立ち上がりやすいのでは?本人の行動を阻害するようなやり方は間違いです。
低床、衝撃吸収マット、こまめな訪室、声掛けがベターです。
ちなみに這わせたままは×。
きちんと、声掛けて何をしたいかどこにいきたいか、確認して車イスなり付き添いするのが正解。
833: 3/25 18:32 5FA1iRG
832さん、認知でしょっちゅう徘徊している利用者さんが、何をしたいのかどこに行きたいのかを確認する良い方法を教えて下さい。
また、畳は身体拘束なんですね。初めて知りました。最後ですが、夜勤は個室12人をひとりで担当しています。オムツやコールがある中での効率よいこまめな訪室方法を是非教えて下さい<(_ _)>長々とすみませんでした。
834: 3/26 22:53 p9051-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
>>832
夜勤したことある?俺は832とは組みたくないww
835: 3/27 0:35 D9U1hVy
よく対応についての質問でてるけど、それって答えられないんじゃない。そんなん実際にその人物、現場、人員配置諸々見なきゃわかんないでしょ。逆に答えてる人は何様。身体拘束だって病院や法人ごとで基準が違うの知らないの?



長文すみませんでした。
836: 3/27 5:31 NYo2xDy
>>832 拘束かどうかは施設判断でしょうが あなたの考えは良い考えです。参考になります。
837: 3/27 6:47 5FA1iRG
俺も逆に事故が増えそうで832とは夜勤組みたくないわ。日中と夜は違うしね。
838:匿名 3/27 10:32 04g0qyR
>>832
理想論だね
でも素晴らしいと思うよ

ユニットケアじゃなければね
839: 3/27 21:21 s514199.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>832 自分はベッドからの転落される方の対処の一つとして書き込んだだけで、自力で立ち上がることができない方とは言ってませんよ。さらに、なぜ転落されるのか考えないと、とかきました。

あなたは現場にいない人ですよね?
840: 3/28 22:32 p9051-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
50過ぎて体力的に現場がきつくなりました。
民間ショートの相談員を考えているのですが相談員は20〜30代がほとんどです。
やはり違和感ありますか?
841: 3/29 12:21 5FA1iRG
違和感と言うより、あなたに相談員の資質があるかどうかの問題だと思います。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]