3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下運転マナーC
860: 1/6 11:35
ブレーキ踏む前にウィンカー出せ。
冬道で、後走る方の身になってほしいね。
861: 1/6 12:33
ハンドル切り始めてからウインカーとかね。馬鹿じゃないの。1番ひどいのは、右折レーンに車線変更→交差点の真ん中で右折待ち、ここでウインカー点灯。
862:秋田輪人 1/6 13:58
路地から近距離での割り込みも焦るし、テカテカ状態で車間をとってるとこへの割り込みにも閉口する。
863: 1/6 21:27
>>861
わかります!しかしながら、その行為はマナーでは無くルールです!
864: 1/6 22:42
>>862
そういう人に限って割り込みしてからノロノロ走るの多い。
865: 1/6 23:6
ルールん守るか守らないか、これも人間のマナーに掛かってると言えるかもよ。
866: 1/7 16:39
ここ、ルールや法律じゃなくマナーだよね。
867: 1/7 17:32
まぁ な
868:秋田輪人 1/8 0:25
吹雪で視界不良なのにライトつけない人って何なの?
凍結路面ですら直前ウインカーで曲がっていく奴は何なの?追突されたいの?
869: 1/8 1:13
猛吹雪でスモールだけ点けて安心しきってる平和ぼけ走行とか、ライトに雪くっついたまま走行も。
870: 1/8 3:31
ヘッドライトに雪付いたまま走行…
メーカーにも問題有ると思われ。
空力を意識したデザインの為、ヘッドライトのカバーの部分が傾斜しており、雪が付着しやすく、その下のバンパーのせいで雪が落ちにくいんだよなぁ。
まぁ、ちゃんと雪を払ってから運転しろという事なんだろうけど。
871: 1/8 5:39
結構見るのは屋根の雪を掃わないで交差点で止まってフロントガラスに雪崩パターン&ハザード 邪魔だ!
872: 1/8 7:43
>>870
冬前に、WAXがけしておいて
ウインカーレンズにレザーWAX処理したり、窓にレインX加工したり、タイヤハウスにスプレーしておくなど対策したら、かなり防げるのだが……
屋根やウインドウの雪をどける手間すら惜しむ輩は…結果、人に迷惑を掛けつつアタフタなのね。
873: 1/8 12:46
車停めて置けば、降った雪積もるわ。昭和の車でも。
つまり支障がないように雪落とせってこと。
874: 1/8 18:17
>>872
タイヤハウスにスプレーですか。
貴方、いい車に乗ってるみたいですね。
875: 1/8 22:52
もう合流とかで車入れてやんないよ。秋田、岩手でだれもハザードつけないって…
常識もない東北の人間は何もかもダメじゃん
876: 1/8 23:24
そんなにお礼されたいか?
877: 1/8 23:30
>>875
そんな自分の常識を押しつけられてもね。
878: 1/8 23:49
関東ではあたりまえ。
東北なんて中国方面といっしょで、合流はメチャクチャだよ…
マナーでしょ、だったらやれよバカ
879: 1/9 0:0
都会人ぶるな
そんなの首都高使ってるやつらの暗黙のルールだ
880: 1/9 0:10
関東でも首都高使うなんてごく一部じゃない?
だいたいは圏央道でしょ?
881: 1/9 0:43
>>879
東京でも中央以外は田舎者扱いだもんねー。
特に足立…?西は圏外?
882: 1/9 7:30
>>874
いや、四駆でガンガン走るので雪がつまりやすいんですよ。
知人から聞いた裏技を実践しておりました。
883: 1/9 9:35
>>870
メーカーとかの問題か?今やHIDやLEDが主流になって、今までの様に発熱しないから、ヘッドライトに着いた雪が溶けなくなったんだよ!
884: 1/9 9:46
>>870 まぁ、一回その様な装備がついた車両に乗れば分かるという事です。
885: 1/9 10:19
昨日夜ドサドサ雪ふってるなかで前に社外LEDテールランプ付けた車がいたが、よく見えない。普通の方が良く見える。
886: 1/9 18:57
>>883 >>884
ヘッドライトの形状について申しております。
887: 1/9 21:0
>>878
それマナーじゃないってw
ただなんとなくやってるだけ。
御礼をしてもらいたかった事はよくわかったから。
888: 1/9 21:34
サンキューハザードは「一つの合図に二つの意味を持たせてはいけない」
として本来の使用法である「最後尾警告」
もしくは「自車の停止」の意味とドライバーが勘違いして
追突事故に至る危険性を指摘しており、
本来は推奨されるものではないとしている。
だってさ
889: 1/9 21:41
秋田では最後尾警告として使う人は見たことがないです。
普通であれば秋田中央道路とかでも詰まっていれば最後尾がハザードを出しても良さそうなものだが。
890: 1/9 22:15
>>889
さすがに秋田で首都高みたいなシチュエーションは無いけど
道路工事など、普段は無い場面では後続が止まりまでハザードをつけますし、落下物や障害があればハザードをつけてから避けたりします。
また、事故などで通行止めなどの場合も対向車にパッシングとハザードで教えたりしますよ。
891: 1/9 22:26
>>890
秋田にずっといる人はマナーを知らないから、
最後尾警告としてハザードを出してスピードを落とすと後ろから追い越していこうとする輩もいますよね。
後方から救急車が来た時にウインカーを出して左端に避けたら、自分の直後の車が追い越していったことも数回あります。
892: 1/10 4:2
運転マナー云々じゃなくて秋田県民の民度が低いだけです
893:秋田輪人 1/10 7:10
最近は工事による片側交互通行の案内板に<最後尾車はハザードを>って書かれてるのをよく見るようになったよね。
でも、まだまだ意味が浸透してないせいか危険な場面をよく見かける。
例えば、免許証の更新時などに方向指示以外のウィンカーの意味についてレクチャーがあっても良いのでは…?とも思う。(色々と意見が別れるだろうけど)
894: 1/10 22:49
自動車学校で習ってないことは、別にやらなくてもいいと思うけど。
895: 1/11 14:6
最後尾警告は一般道では使わない。なぜなら停止と勘違いして追い越す年寄りがいて、前が詰まっているものだから対向車線に止まった事が有るから。高速道路でしか使わない。
896:秋田輪人 1/11 17:36
>>895
それが最近は秋田県の一般道でもまれにあるんですよ。(場所は忘れたが)
確かに貴方の言う様な経験はある。
長距離やってる仕事柄、秋田県民にはまだまだ浸透してないと思った。
教習所で教えない事も公道では普通になってる慣例もあるんだよな…。
県外だけど、土地柄によってはローカルルールもあるし。
ありゃ、スレチかな。失礼しました。
897: 1/11 22:6
>>892
ちなみに貴方は何処生まれの方ですか?
参考まで。
898: 1/11 22:25
>>897
出身とかじゃなく、なぜ関東に合わせないの?
899: 1/12 0:27
>>898
なぜ関東に合わせるの…?
900: 1/12 15:58
>>898
関東の自慢は終わりかな?
901: 1/12 16:43
>>898
おまえは関東に住めよ
902: 1/13 0:2
関東と東北・秋田を合わせる意味がわかんね
903: 1/13 0:21
関東が標準と間違ってる。昔は東名やと右ウインカーが反対車線、左ウインカーがこちら車線で事故またわ渋滞の意味で渋滞してる反対車線に合図だしてたわ。
904: 1/13 14:34
たまたま秋田と岩手でハザード点けなかった人がいたからと言って
東北全てをひとくくりにすると言うのがすごい。
日本全国で統計を取ったわけでもないのに。
関東と比べるというのは、夏休みに東京から帰ってきた奴が、
急に田舎を馬鹿にしたようなことを言うみたいな感じなのか?
905: 1/13 15:5
なにかと、秋田県はあ〜だこ〜だ。
だから秋田県は〜だ。
とかいう奴いるよな。
906: 1/14 11:49
アキリンの運転マナー議論板なんで、他県の事は、関係無い。
907:秋田輪人 1/14 12:59
>>906
秋田県の運転マナーが確立されてるのならともかく、話しの中でやはり他と比べてしまう場合もあるだろうし、一概にそうとも言えないのでは?
関東に右倣えってのもどうかと思う反面、関東圏に近い分ある意味模範的に捉えるのも悪いとは思わないのですが…。
908: 1/14 14:33
人口、交通量、気象状況から関東付近と比べる必要無い!行った先々の道路状態(交通量)にあったマナーで良いと思う。ルールさえ守れていればだけどな!
909: 1/14 15:35
>>908
同意
910: 1/14 16:38
道路を直進中、横道から出てこようとする車が停止線を遥かにオーバーし、交差する道路ギリギリで停車するのって焦りませんか?
911: 1/14 16:58
>>910
焦る
ウインカーなどもだが「〇〇します」オーラを周囲に発するのが自己防衛にもつながる。
「止まったからいいじゃん」ではなく、相手に危機感を与えた時点で危険運転だな。
912: 1/14 22:40
この時期特有の迷惑な車。
意味不明なくらいやたらブレーキ踏みまくる車。
車線のど真ん中から右折しようとして後ろに行列を作る車。
おいまさか来ないだろってタイミングで、しかものそのそ割り込んで来る車。
913: 1/14 23:8
>>910
>>912
大アリ!
914:秋田輪人 1/15 7:20
>>908
言葉が足りなくてスマン。
例えば…関東圏に比べて人口とか交通量が少なく走り易い環境なのになぜ譲り合いとか今一つなんだろう?
要は運転マナーのもっと基本的な部分という意味なんだよな。
前に民度が低いというレスがあったけど、俺も秋田県民の一人だが一部頷ける。
つーか、これは県民性なのかもしれないけど秋田県は運転マナーが良いのかと聞かれれば果たして素直に『良い』と言えるかは疑問。。。ま、仕事柄どうしても感じてしまうんだけどね。
いちいち関東や他県の事を引き合いに出されれば、秋田しか知らない人は面白くないのかもしれないけど、他を知ってるからこそ言える事もあると思う。
915: 1/15 14:22
>>910
えっ?みたいなタイミングで出てこられた過去の記憶あるからすごい怖い
こっちのブレーキあてにしてる奴いるからたまんないです
916: 1/15 21:43
>>914
どうでも良い!マナーよりルールであって、ルールを無視してでもマナーを…なんて思っていませんので!
917: 1/16 1:32
>>914
そうだね
良いとこ取りして、地域に合わない事はしなくていいしね。
法律を守のは当然で、良い風習を学べば良いかと思いますね。
で、当然「譲ったんだからハザードで礼しろや」って一人よがりはナシでね。
918: 1/16 8:18
>>914
交通量が少なくて走りやすいなら、譲らなくても良いと思ってしまう。冬になれば道幅も狭くなりトロトロ運転になり交通量が増えてしまい、普段から譲る行為をしていない運転手は譲らない。
919: 1/16 9:52
YouTubeの秋田の7号線で滑ったランクル突っ込んでくる動画怖ぇー
しかもランクルのクズ任意保険未加入のバカ
920: 1/16 19:33
国道107号横手近辺要注意。
大型で150キロ超えで追い越す馬鹿がウジャウジャいる
921:秋田輪人 1/16 19:39
>>916
ルールを無視してまでとは一言も言ってないのだが…。
尤も、規則を守らずして行儀作法礼儀を語るのは可笑しいというのはわかる。
譲り合いについては、自分がされれば嬉しいだろうし、譲ってあげて軽くでも礼をされたら無視されるよりは気分がいいのではないかな(礼をされたいが為に譲れとは言ってない)
路面状況が悪い時ほど“我が先我が先”とは思わず、“お互い様”と思えば少しはマナーも良くなる気がする。
922: 1/17 0:37
>>920
大型で150キロなんてリミッター解除しても出ないから
923:秋田輪人 1/18 0:51
めんどくさかろうが遅刻しそうだろうが、屋根の雪は下ろして走ってほしい
ブレーキかけてフロントガラス一面埋まる車を1日1台は見る・・・
924: 1/18 8:59
>>920
おもしろい。
925: 1/18 21:3
>>919
よかったらタイトル教えてもらえないですか。
926: 1/19 20:11
>>920
150q?でるわけね〜(笑)
927: 1/19 21:40
狭い路地で取り回しも出来ないのに、何でみんな大きい車乗ってるの?
しかもそっちは4駆、こっちはFFの普通車、こっちが雪深いわだちに思いっきり避けて先に待ってたのにさがるまで道路の真ん中で動かないってどう言う事よ。
今の世の中、誰でも大小関係無く車を買える時代だが、自分の技量に合った車に乗ってもらいたいものだ。
928: 1/19 22:50
こわくてすれ違えないんじゃないの(笑)
929: 1/20 3:59
>927 お前も動くな。タバコでも吹かしながらアッカンベーしてやればいい。
930: 1/20 7:48
>>929
先に止まって待ってた…普通車では無く、運転技量に合ったKカーを購入して下さい(笑)。
931: 1/20 12:40
>>930俺>>927に言ってんのか?こっちが技量無いとでも言いたいんだろ 。
車幅1、5台分しかない道で、お互い進んで通れると思うか?
先を読まねで進めば、後ろから車来たりして、おめーみでにどっちも行げねぐなるんだ。
譲るのは自分の為にでもある。
932: 1/20 13:55
>>931に同感、>>929は我先に狭い道でも突っ込んで来るんでないか?。
少し余裕持てよ(笑)
933: 1/20 13:57
↑>>929ではなくて>>930でした。
934: 1/20 14:47
よっぽど運転うまいの自慢したいか、道が悪かろうが狭かろうがお構いなく我が物顔で走る単なる馬鹿!!
935: 1/20 15:8
悪質煽り運転…
936: 1/20 15:30
雪道だからと言っても、20キロで走るのやめて欲しい。それに、吹雪になるといきなり停まる奴。
車間距離とらない奴らに突っ込まれるよ。
そんなに怖いなら、車じゃなく公共機関を利用してくれ。
937: 1/20 17:22
凍ってれば20キロで走る事もあるんでない?
938: 1/20 17:52
↑確かに
939: 1/20 19:6
路面状況でゆっくり走ったりが当然だけど、大名行列の先頭なら間違いなく遅い。
940:秋田輪人 1/20 19:9
しかし、それまで普通に流れてた所で>>936の言うようなビビリ渋滞に遭遇する事もあるからねぇ…。
お前はバスかタクシーにでも乗ってろ、と言いたくもなる。
あと、こっちが驚いて減速しなきゃならんようなタイミングで脇から飛び出してきておいて、その後ノロノロ運転する奴には怒りを通り越して免許没収したくなる。
941: 1/20 20:20
>>940
同感。まぁ免許とりあげるまではいかなくとも、そこまで遅いなら焦って出てくる必要もないでな。なんぼ急いでるんだと思わせてノロノロ運転にはイラッとするわ。
あと、秋田道で二車線になると今までゆっくり走ってた車が急にスピードあげるのなぜよ。ゆっくりなら常にゆっくり走ればいいのに。抜くには抜けるけど、不思議でならん。
942: 1/20 20:24
トンネルで減速する奴も運転適性無し
943: 1/20 22:5
車線ふえたり登坂車線で50キロから80キロに加速するやつって馬鹿げてる。
944: 1/20 22:22
吹雪でもライトつけない馬鹿が多いな。
945: 1/20 22:39
夜になっても。
常にメーターが光る車は機能として問題だな。
946: 1/21 0:15
先日、ツルツル路面の交差点で止まっていたら、対向の先頭車に後続がスリップして追突
はずみで押し出され、滑っていく車を見た助手席の友人が「や、や、やー、やー」…ある意味、マナー違反。
947: 1/21 7:17
>>931
お前、よく言うよ!他人がどんな大きさの車に乗ろうと関係無いだろ!たしかに先止まりは分かるが、その前に雪で通りにくいと思うなら細い路地には入らないのもマナーじゃね?自分の家が細い路地にあるなら仕方ないが…てめぇも運転に自信があるから普通車なんだろ?だから、他人には「運転技量に合った…」ってレスしたと見られても仕方ないだろ!運転下手だけど、Kカーより普通車の方が安全だから普通車に乗ってるって人いるぞ!
948: 1/21 11:25
事情で運転下手だけどデカイの乗ってます。
狭い道での譲り合いって当たり前じゃないんですか?
毎朝通る道では当たり前の光景ですが。
もちろん避けて待っててもお礼しない人がほとんどだけど。
自分の為,相手の為,後続車の為に譲り合うのが普通でしょ?
相手が止まって待っててくれた時はありがたいって思います。
949: 1/21 12:46
>>947
>>931です。
あなたが言ってる事の前半はマナーではないと思いますよ。
私はいつも通ってる近所だから先を読んで、当たり前の様に止まったり避けたりしてます。通りづらい道は通らないと言うのは簡単な事です。でも、狭いなりに避けれる人が先に避ける、狭い道はそれが暗黙の了解?本当のマナーではないでしょうか。
運転に自信があるから普通車?そうは思ってません。あなたが後半、自分で書いてる事と同じで、運転が上手でも色んな理由で軽に乗ってる人も居ます。それは人それぞれ自由ですが、操れないようなでかいRV車などを乗るのはどうか、と言う話です。
わかりづらかったですね。
950: 1/21 15:0
3ナンバー車は中型免許にすれば俺が幸せになる
951: 1/21 15:28
>>949
同意。
952: 1/21 18:10
>>949
同意。
読解力のない人が多いなと静観してました(笑
車幅感覚のない人は、もっと練習するか小さい車に乗るべき。
953: 1/22 0:8
小さい車に乗っても同じ人もいるけどね。
大きい車に乗るよりはマシだと思う。
去年は、並の運転技術があれば普通に通れる道幅で2回、同じおばさんにミラーぶつけられました。
954: 1/22 0:44
この間コンビニからわざわざ道路に出て、アクセルターン?ていうのかな?して一回転して走り去っていったシルバーのスポーツカーがいた。
マナーとか以前に呆れてしまったよ。格好良いと思ってんのか知らんが、免許返上してほしいよ。
955: 1/22 1:54
一回転って事は向きを変えなくていいのにやってる、てことはふざけてやったかな?
956:秋田輪人 1/22 7:45
確かにお行儀悪いね。
957: 1/22 11:20
>>954
格好いいというか楽しいからやるんだと思いますが……
958: 1/22 12:19
所詮、秋田県
959: 1/22 14:25
920だけど、若い頃な軽で140出してたら後ろから物凄い勢いで連続で追い越された事あるよ。
会社の指示でリミッター解除して走ってる大型は多いよ。
日本海自動車道とか。
悪質なのがいるってこってさあ
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]