3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
政治経済C
303: 1/30 18:59 p2094-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >>302 >日銀引き受けをした時点で、いやその前に為替相場は反応します。 >通帳の額面はそのままでも、対外的価値がゼロに近くなると >いうことです。 これも言っていることがよく分かりませんね。 マーケットが反応しても預金がゼロにはなりません。 マネーサプライの問題であって為替の問題ではないです。 それと日銀引き受けはどうして禁じ手なんですか? 法律でも認められてますよ。
304: 1/30 19:40 i114-182-205-212.s42.a002.ap.plala.or.jp >これも言っていることがよく分かりませんね 為替が暴落→円の暴落→額面上の預金の対外的価値が変わります。 302でも書きましたが、(通帳の額面はそのままでも、対外的価値がゼロに近くなると いうことです) マネーサプライが多くなることによって為替も反応します。 完全に切っても切り離せない関係です。 日銀引き受けは上記のことを誘発するので禁じ手という意味で 書いています。
305: 1/30 19:45 p2094-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >>304 円の暴落は対外的な価値なので国内での預金には影響は無いです。 対外的価値の意味を誤解しているようですね。 >マネーサプライが多くなることによって為替も反応します。 >完全に切っても切り離せない関係です。 マネーサプライをコントロールするために預金準備率を引き上げるんですよ。 これでインフレはコントロールできます。 よって日銀引き受けは禁じ手ではないということです。
306: 1/30 20:13 i114-182-205-212.s42.a002.ap.plala.or.jp >国内の預金に影響はない 国内のみで日本経済が完結していますか? 食料は輸入、原材料は輸入、その時に円の出番ですが、 為替相場が暴落すれば、今までの円価格では買えません。 何倍 何十倍、何百倍もの円が必要になります。輸入した食料を買うとしても 何倍、何十倍、何百倍もお金を出さないと買えないことにもなります。 そこでマネーサプライすると、更なるハイパーインフレを呼ぶことになります。 ジンバブエのように どん底まで日本国民を突き落とします。 国民が今まで一生懸命貯めた貯蓄も、パーみたいのものになります。 税金をむしり取り、その上、借金を作り、最後に国民の預金を紙くず に変える。過去から現在までの政治に国民は騙され続けているのです。
307: 1/30 20:40 p2094-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp 円の暴落というのはデフォルトのリスクが付きまとう場合に起きるんですよ。 あなたは為替や円の暴落しか言ってませんけど、このまま何もしなければ円は暴落していくでしょう。 なぜなら日本が破綻する可能性があるからです。 日銀引受で国債を発行すれば破綻はしません。 ジンバブエと日本は全く事情が違います。ジンバブエは独裁国家ですし、国債も国外で消化されている率が高い。 しかも預金準備率を引き上げればはインフレにも対応できると何回も書いてるでしょ。
308: 1/30 20:43 p2094-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >>306 逆に聞きますが、あなたは政府はどんな政策を取るべきだと思いますか? このまま何もしなければ日本は破綻して円も暴落して国民の預金も紙くずですよ。 どうすればいいですか?
309: 1/30 21:11 i114-182-205-212.s42.a002.ap.plala.or.jp 手遅れです。 政治はおねだりと施しでした。国民は、「これくれ、あれくれ」、と政治家に「おねだり」し、政治家も、潤沢なお金を使いこの要求によく答えました。 それが政治家の実績でもありました。政治家は、国民に利益を配分し、6割以上の国民はその利益配分に満足していました。 (昭和40年ごろ?まで、それで日本はよかったと思っています) ところが、今までのように潤沢に配分するお金が集まりません。 時代は、変わり「利益配分」から「負担配分」の時代になりましたね。 しかし、国民は相変わらず「おねだり」をします。政治家も選挙のことを考え、「施し」を続行 族議員は今までどおり、政官業の癒着はそのまま、 役人は毎年300兆円位の予算 を勝手に思いのままに・・・ この構造を変えない限り どうにもなりません。 これを変えることは、10年、20年で変えることはできないと思います。 ひょっとすると、無理かもしれません。 唯一方法があるなら IMFの管理下に 入るしかないのではと、ど素人の私は思います。
310: 1/30 21:19 p2094-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >>309 IMFの資金力では日本は救えません。 しかもIMFは外貨を供給する機関ですから、国債の95%を国内で消化している日本にとってはほとんど意味がないです。 もしIMFが介入したとしても出来ることと言えば緊縮財政と増税くらいで、現時点で日本政府が考えている事と変わりがないです。 手遅れで済ませてしまうと円も暴落、預金も紙くずですよ? あなたは私の持論に対して「それでは円も暴落するし国民の預金も紙くずになる」と言ったじゃないですか それなのに対案すらないと言うのは議論になりませんよ。
311: 1/30 21:36 i114-182-205-212.s42.a002.ap.plala.or.jp IMFが介入し、返済し、立ち直り、ある分野では日本を追い越した国 ありますよね。 ただ、日本は第3位の経済大国ですから、破綻となると世界に与える影響 はかなりのものでしょう。IMFの管理でも ?? ただ現状の日本の おねだりと施し、役人が政治家より金の使い道を決めている状態を 無くすることのできない現状よりは、はるかにIMF管理の方がマシです。 貴方は私の最後の結論を聞いたと思いまして、上記の事を 書きました。 結論に至る度に 想像する度に、私は議論の意欲が失せてしまいます。 申し訳ありませんが、今日はここら辺で勘弁してください。 また気が向いた時に・・・ ごめんなさい。
312: 1/30 21:38 i114-182-205-212.s42.a002.ap.plala.or.jp 上記=309です。 では・・
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]