3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
政治経済C
349: 2/16 19:2 p3080-ipbf409akita.akita.ocn.ne.jp >>337 平成22年度の税収は37兆円だよ。 そのうち公務員給与は約34兆円。 公務員に給料払ったら手元にはほとんど残らないのが日本の現状。 >>348 いくらまともな物作っても、この円高ではどうにもならないね。 デフレ政策を頑なに堅持するバカ政府だもん。
350: 2/18 12:51 b2OtRm3xb4SNJjFG 我々はあたりまえのように感じてますが、 日本のように、あらゆる産業分野で世界有数の企業を持つ国は、世界でも非常にまれです。 失われた10年、日本企業は駄目になったように感じてる方もいるでしょうが、徹底したコストカットにより日本の企業体質は、実は今や世界最強です。 10年前、80円台前半の為替レートで経営が成り立つ企業など考えられないことでした。 それが今や東芝や日立製作所のように円高を逆手に取って最高益を更新する企業や日本企業による海外企業買収も急増しています。過剰な円高、世界一高い法人税など厳しい環境の中で民間は頑張っています。 膨大な税金が公務員、公益法人、無用な経費に消えています。おそらくトヨタに国を任せれば、徹底したコストカットで一年で黒字国家にできるでしょうね。
351: 2/18 13:16 i114-182-204-144.s42.a002.ap.plala.or.jp 確かにトヨタは日本でTOP企業 「カイゼン」を掲げ本当に小さい動きからも良くなることを、常に 探し続け、実験、検証、導入している。その意見は季節従業員のような末端の人間からでも取り入れる。 政治家、役人に任せていては、永遠に無理な国家の経営 350さんの言うご意見は否定する気もありません。 がそこに持っていけぬ日本の現状が悲しい
352: 2/18 14:29 NU81I39 公務員に34兆円支払い、残りは借金してまで 公務員の年金や退職金? 秋田県の地方公務員は半分の給料で民間人の倍 働かせればいいよ、 元々 奉仕する業務だし、今のままだと ダニみたいな連中が笑ってるだけだし
353: 2/18 15:18 i114-182-204-144.s42.a002.ap.plala.or.jp そうですね。地方公務員も退職金の為、地方債を発行しています。 政党が何度変わろうが、政治家が誰になろうとも、それは皮膚の上の 塗り薬程度、皮膚の奥底に住む大きな膿(官僚)は、日本という肉体を 支配しています。 敵は地方公務員よりも、霞が関に本陣を組んでいます。
354: 2/18 17:33 i114-182-204-144.s42.a002.ap.plala.or.jp 破綻前、できることなら350さんの言うトヨタに任せるドリーム政治も良いアイディアだとも思います。 もし、破綻した際には、かなり、強引な方法を取らざるおえないことになるでしょう、 おそらく、万人の公平は無理なことです。一部では理不尽だと騒ぐことになります。 混乱に入った状態で、日本人、日本の企業(もし、トヨタとか)に憎しみを向けることは避けた方が 良いと思いますし、同じ日本人ですから、政策の過程で、人間の優しさや、ひいきが出てしまうの ではないか?と思います。 それまた騒ぎも元、 それならば、縁もゆかりもないIMFの管理だと、クールな方法を取り、日本人が日本を憎まない方法 になると思います。 おそらく、そうなれば、日本の企業も海外の資本に乗っ取られたり、日本人の 伝統的な考えも、無視されるでしょう。 また想定外の事も数え切れないほど起こるでしょう。 しかし、そうでもしないと日本は再生はできないと考えます。 その時に、失業者があふれ、時間や人の数も増え、大きなエネルギーが貯まります。 その力を、国民運動に変え、政治や役人の在り方のリセットボタンを押せればいいなと思います。 (↑はいつかの誰かさんに向けた 私からのレスでもあります)
355: 2/18 17:45 p3080-ipbf409akita.akita.ocn.ne.jp >>354 IMFでは日本は再生できません。 IMFは外貨を供給する機関ですよ。 国債の95%を国内で消化している日本に外貨が供給されても財政は変わらない。 しかもIMFの資金供給ですら借金です。将来的に返さないといけない。 何度も言ってますけどIMFはマジックを使える訳でもないし、出来ること言えば 緊縮財政と増税くらいです。 考えてることは日本国内の政治家と同じです。
356: 2/18 18:14 i114-182-204-144.s42.a002.ap.plala.or.jp >国債の95%を国内で消化している日本に外貨が供給されても財政は変わらない。 もちのろんです。IMFは破綻後の話です。破綻後の外貨は貴重です。 借金は日本の政治では、膨らむばかり、将来返済の義務はあるが、 現状の日本の金使いよりは、リセットした方が返済率は高くなる。 政治、役人の総入れ替えなど抜本的改革をしない限り、 国民の預金が 2000兆に増えても、必ず破綻への道に向かいます。
357: 2/18 18:28 i114-182-204-144.s42.a002.ap.plala.or.jp ひとつ肯定します。 >出来ること言えば緊縮財政と増税くらいです。考えてることは日本国内の政治家と同じです。 緊縮財政・・それすら日本はできない、 望むところのひとつは緊縮財政、できれば今すぐ
358: 2/18 18:58 p3080-ipbf409akita.akita.ocn.ne.jp >>356 IMFの管理=リセットになりません。 IMFの最大出資国はアメリカです。実権もアメリカが握ってます。 あなたは勘違いしているようですが、IMFはニュートラルな立場ではないですよ。 IMFの管理下=アメリカの管理下とほぼ同じです。 敗戦後にGHQの統治下におかれた日本に逆戻りしますよ。 去年IMFが発表したネバダレポート(日本再生プログラム)では、以下の内容が記載されています。 @ 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット A 公務員の退職金は100%すべてカット B 年金は一律30%カット、 C 国債の利払いは、5〜10年間停止 D 消費税を20%に引き上げ E 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ F 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5〜15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。 G 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%〜40%財産税として没収する。 IMFの管理下になれば上の内容が実行されるでしょう。 そうなれば約340万人の公務員とその家族は黙ってないですし、預金の40%を募集される預金者も黙ってません。 30%削減される年金受給者も動くでしょう。 日本中が大混乱に陥って失業者も自殺者も大幅に増えるでしょう。 それでもIMFの管理下が妥当だと思うなら思考回路を疑ってしまいますね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]