3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

原発問題についてA
464: 1/13 21:52
ソースだと、馬鹿馬鹿しい。

未だ全てが解明された訳でもない未知の分野に、明快なソースなど双方持ち合わせられる訳がない。

楽観視と悲観視たる精神的議論に過ぎない、だから明快な答えが出ないままなのさ。
465: 1/13 22:18
>464んだな。
自分も今の現実を受け入れなければならない事は分かってます。ただ人によって状況は違うって事です。子供を守らなければならない親にしたら、騒ぐのは必然でしょう。瓦礫受け入れ賛否、風評被害、それこそ原発の賛否。
立場によって考えも行動も違ってくる。自分の考え方と違うからって、『無知』『低レベル』と蔑むのは止めて欲しいな〜。
466: 1/13 22:33
↑低レベルと言ったのは 自分でしょ…
467: 1/13 22:34
↑その前に 言われてたね スマン
468: 1/14 7:29
>チェルノブイリから数百キロ離れた所の子供までが、実は20年後に影響を受けていたと判明した事しってる?

んじゃ、射程県内じゃんココw。
んじゃ、岩手のガレキ受け入れ反対なんてマヌケな台詞になるが?w

俺はその情報自体怪しく、原因は別にあるのではないかと考える。
距離云々立地の問題でなく食品ルート等

違うかい?
469: 1/14 8:4
食品ルート同様
ガレキのルートも考えて
470: 1/14 8:21
>>459
環境省に直接問い合わせた方がいいよ。
ここで聞くより手っ取り早い。
↓環境省のHP
oリンク
471: 1/14 8:29
>>469
>>461
安全基準値を変えることは悪いことではない。
なぜなら周辺の環境によって柔軟に対応する必要があるから。


>なぜ 政府のご都合で自然放射線+人口放射線の数値に置き換えたか理由を考えたら?w

その理由って何?
「理由を考えてな」じゃなくて、持論を書くなら理由も一緒に書けよ。具体的に書いてな。
472: 1/14 8:34
>>462
WHOの基準に右ならえする必要あるのか?
日本国内でも専門家の意見は分かれてるんだから、海外の専門家の意見だって分かれてるのは当たり前。
チェルノブイリと福島原発とは規模も対応も違うから同じ枠で語ること自体が間違い。
473: 1/14 9:14
>>468さん>>472さん
どちらの意見も分かるし、否定もできません。
でも『今の日本の安全基準値が本当に安全なのか、そうではないのか』誰も証明なんて出来ないって事ですよ。
自分は現実を受け入れてます。ただ自分が乳幼児の母親だったら、食材の産地を選んだり食塩水で洗浄したりするだろうし、瓦礫受け入れ反対するだろうなー。

立場が違えば考えも行動も変わる。自分の考えと違っても『無知』と笑う事は出来ませんよね!
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]