3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下原発問題についてA
477: 1/14 10:44
>475
俺も福島のモノは拒否しますね。
478:あ 1/14 10:49
>>474
政府が保証してくれるって本当ですか?東電の間違いじゃないですか?
元々の日本の基準値が10ベクレルだったものを、震災後に現状値に変更した事に対しての見解は?
479: 1/14 10:51
>469
>食品ルート同様
>ガレキのルートも考えて
ん?宮古からだと106号〜46号〜13号ですね。
くわしくは地図をご覧ください。
放射線の高い地域は通りません、あしからず。
480:あ 1/14 11:24
>>476さん
自分は受け入れ賛成です。一応受け入れ前に数値のチェックはするでしょうしね。
ただ、結果数値がどうであれ、その基準値が安全か誰も証明出来ないんです。
放射線物質の飛散は風向きにより影響されます。ニュース等でよく出てくる放射線数値の高い場所のマップありますよね。宮城方面に伸びてます。岩手の瓦礫が汚染されていない事を祈ります。
それから福島原発からもれたであろう放射線物質は、測定対象のセシウム等だけではないとニュースで見ました。詳細は知りません。
481: 1/14 13:25
>>479
ルートって そのまま道路の道順の事だったのね…
違う意味で受け取ったスマン
482: 1/14 18:12
放射線は風に乗るし払えば落ちるし水ですすげば流れるしと聞きます。
屋根からつたう雨どい下などが当然溜まりやすいです。
すなわち瓦礫の山なんかには溜まりづらいですね。
覚えていた方がいいですよ。ってかコレ知ってれば反対意見は大抵論破できますね。
おまえんちの軒下はダイジョブとおもってんのか?て。
483: 1/14 18:40
逆の事を聞いたな〜
すぐなら高圧洗浄で落ちるが
今では染みこんでしまって 市町村貸し出しの高圧洗浄機では成果が得られない
しかも コンクリート系が染みこみやすい
484: 1/14 19:37
>>478
国に対して裁判を起こして勝てば保証してくれるだろう。
東電は債務超過状態だから保証する金はない。
>元々の日本の基準値が10ベクレルだったものを、震災後に現状値に変更した事に対しての見解は?
前にも書いただろ。
環境によって柔軟に対応する必要があるって。
基準値を変更することは決して悪いことではない。
国の基準値が信頼できないのなら海外にでも移住したらいい。
485: 1/14 21:8
食品の安全性の話を政府の保証(国家財政)の話にすり替えたあげくに、
国の基準値が信頼できないのなら海外にでも移住しろ
ってどういう暴論?
486: 1/14 21:21
基準値はともかく
後で隠していたけど 実は危険でしたとかの発表やめてほしいね
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]