3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

角館のお祭り3 
295: 9/14 4:4
印刷屋さんの同級生だがら。

…それだけ。
296: 9/14 6:9
>>292
上りヤマの定義は、神明社参拝、佐竹上覧、薬師堂参拝の三点。
これ以外で町中を曳き回しているヤマは、町中を賑わかしているヤマで、上りも下りもなく対等な曳山なんだけど、上りの囃子を奏でるのは、張番に敬意を表しているだけで、道中でお見せにあがっても、ぶじょほにはならないけど、張番が嫌な顔するところもある。
かつて、薬師堂参拝を終えて西勝楽町張番にお見せする北部丁内曳山が道中を奏でながら張番に向かおうとして交渉を入れたら、年番長がかなりご立腹だったということもあった。

町中にヤマを繰り出して、対ヤマ交渉で交差がベストなのはわかる。しかし、全ての丁内にそれが通用しない、友好、因縁、憎悪、やっかみ等など、人だからね曳山動かしているの。
最近はヤマぶつけするため、揉め事をつくるために、その丁内の曳き回しらしくない行動が目につくんだよね。どことは言わないけど。

あと境界の問題。毎年のことなんだけど、解決しないことがお祭りらしくていいと思っているなら大間違いだと思う。
当該丁内で解決できないのであれば、張番協議会や全体会議で議論するべきではないか?
解決する気がない両丁内から出している曳山の印象が良くないのは当然だとおもう。
略12
297: 9/14 6:58
境界について、第三者を加えての話し合いは必要ないと思います。と言うよりも解決は困難だと思います。境界の問題は目立ったところでは、下岩瀬町、下新町がすぐに思い浮かぶと思いますが、他にもいくつかありますし、それぞれ歩み寄り自分の境界さげたり、相手に譲るとは思えないですよね。まぁ未来永劫続くんでないでしょうか?
あなたの土地下さい?いいよ〜と簡単には言えないでしょ。
来年もまたあの場所、あの時間はお約束の様に事が起こると思いますよ。新たなネタで!ねっ。
298: 9/14 8:9
>>292 私もそう思いますね。張番へ敬意を払う意味でも上りで行くのは良いことだと思いますね。

最近の交渉は本番ありきの交渉でイマイチ面白みに欠けると思います。
ただ前日までに遺恨があって対山になったりすればしょうがないとは思いますが(;^_^A


本番にあぶれたと言う言葉は正直好きになれません
299:秋田県人 9/14 8:50
私は、それこそ境界の問題よりも張番に対する上り山囃子を張番協議会で話し合って欲しいと思っています。
まあ、あの年代ですらあんまり疑問に思ってる人が居ないのも問題なのですが。
囃子とは山車の状態全てを表してるもの。なのに参拝が終わった直後ですら上り山という矛盾。一日のうちに何度も何度も上りと下りを繰り返すお祭りなんて他にあり得ませんよ。
300: 9/14 9:46
北や南の遙か彼方から来る、薬師終わってもまだ道が長くてお祭り楽しめるような山車には彼らなりの上り下りの使い方があるだろうし、薬師参拝終わればもうすぐ自丁内に到着するっていうような町中の山車には、これまた彼らなりの工夫があって百年以上それを続けてきたのだろうし。

それは双方「認識不足」とか「勉強不足」とかでは無いと思います。

まあ今後も北や南から来る山車はその点を対山にカモわれて、もちろん張番にもつっこまれながら、ストイックなお祭りしなきゃならないでしょうけどね。それでも永久にそれを貫いて、好きにやれば良いと思います。

そんなにそんなに他の山車の認識気にしてる若衆もいねっすべ?
301:つどい 9/14 10:19
>>293
東勝楽丁は知り合いがいないので、恥ずかしながら自分はわかりません。
あなたが岩瀬勝楽を勝楽と呼ぶのはわかりましたが、西勝楽町を勝楽と呼ぶのを地元の人間じゃないと決めつけるのだけは止めて頂きたいです。
302: 9/14 11:49
さっ!お祭りdvdできてきた。今夜はこれで一杯やるべ〜。
303: 9/14 12:14
>>302

丁内の?
304: 9/14 12:16
アイのDVD出ました?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]