3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

角館のお祭り3 
220: 9/11 18:9
ブックインで
買いました!
221: 9/11 18:17
>>216

地下足袋で張番さ行っても別にいぐね?
222: 9/11 18:48
DVDいづだ?わくわく
223: 9/11 19:36
地下足袋で張り番へ行ってはいけない!なんてルールはありません。結婚式や葬式に長靴で行ける人とそうでない人のモラルの違いだと思います。 私的には地下足袋は曳山を動かす若い衆ならともかく責任者 交渉員は雪駄であるべきと思います。 下品より粋な方がいいじゃないですか?
224: 9/11 19:39
>>221
本当は正装はセッタなので、地下足袋でいけばぶじょほにあたる
225: 9/11 19:55
>>224 他丁内の事はわからないっすけど確か西部って雪駄禁止じゃなかったっけ?交渉員、責任者だけ雪駄とかなんですかねぇ?
226: 9/11 20:19
>>225
あそこの2丁内は責任者、交渉員ともに地下足袋です。つまりはお祭り中ずっとぶじょほしてるということだすな。
227: 9/11 20:31
ほんとですね! 西部なんかはお祭りをどうとか語る前に 誰が何の目的で… をしっかり勉強するべきですね。そうすると正装の意味がわかるはずです。 でも田舎者が多いから仕方ないかもね!
228: 9/11 20:44
駅通りが暴力集団になってたと言う話しをアチコチで聞いたんだけど…
229: 9/11 20:44
雪駄が正装という事はないですよ。そう思い込んでるだけです。数十年前まではスラックスにサラシ、革靴だったりズックだったり色々居ましたよ。装束を揃えるようになったのは最近の話です。少なくとも私が小さい頃は丁内の半纏すらありませんでした。
今のようなビニールの雪駄も無かったし、どちらかというとワラで編んだワラジでした。あとは下駄の人も居ましたよ。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]