3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

角館のお祭り3 
284: 9/13 20:14
>>283
その交渉は聴いた事ねっすもんな
いつか自分の耳で確認したいものです。
285: 9/13 20:31
>>283
その年の上新町のDVDに、最終日の岩瀬町、栄町境界付近での交渉の一部始終が映っている。
横町の交渉員がろれつ回っていないのもハッキリわかる。
あれは酷いよ、マジで。
286: 9/13 20:39
教えてください!
山車が交差するとき、二台連なって行くときあるすよね?しかも二台目は交渉なしで通りすぎます。あれはオッケーなんだすか?どんな理屈で通ってるか教えてください!
287: 9/13 20:41
町内に行って先輩方に聞きましょう
288: 9/13 21:3
桜、山根以外の笑える部分、勉強なる部分とは?
289: 9/13 21:7
>>271
昔は「にっかつ」 今は「にしかつ」 勝楽だば、たかはし食堂のあだりだ。
290:秋田県人 9/13 22:48
今も昔もにしかつだのにっかつだの言ってるのは小学生くらいでしょ
291: 9/14 0:8
>>289
あそこも勝楽と呼ぶ人もいるみたいですが、私の見解ではあそこは岩瀬勝楽と呼んでる人が多いような気がします。
私はあなたの「地元じゃねぇな」というご意見に対して、自町内の人は勝楽と呼んでると、書かせてもらいました。すなわちそれは地元の人間もそう呼んでるということです。
それに対して、まだ地元の人間ではないと言える根拠があるのでしたら教えて頂けませんか?
292: 9/14 0:32
>>281
なかなか交渉でのカキコミが盛り上がらないので今大変楽しんでます。
お祭りに関しての規則が書いたものなどありませんから(責任者会議での決まりごとをまとめたものはありますが)、上り山というものに関してはお祭り全体でみると非常に曖昧だと思います。
ちなみに私の町内では張番にお見せに上がるときは上りを奏でます。それが張番に対する敬意だと思うので。
確かに相手に切らすことのできる交渉員は腕がいい人ですね。
しかし、私自身は相手がやる気満々でも、交差に持っていけるのが一番の理想ですね。
わげしゅに汗をかかせるのもお祭りですが、きれいな曳山で目的を達成し自町内に帰ることもいい祭りだと思います。
観光客の皆さんには不服でしょうが、私はそこが角館のお祭りの底辺だと思っています。
293: 9/14 1:2
俺、勝楽の住人だからそう書いただけ。岩瀬勝楽ってわざわざ長たらしく言ってる人は聞いた事ないが。東勝楽も勝楽と言うのか…。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]