3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

角館のお祭り3 
67: 9/1 19:33
>>66
全くその通りだっしなぁ
7日にいくら町内の記念だからと言って八百長やったり(許可を出す張番もどうかと思うが)交渉が拗れて本番やったり…

7日がどういった日か分かってるわげしゅなんぼいだべ?
68:秋田県人 9/1 22:14
>>67

分からないわげしゅ居るのであれば、わげしゅのみの問題ではない

お祭りを継承出来てない、又はしていない、としょりも問題あるのでは?
69: 9/1 23:23
どちらも一理ありますね〜。

個人的には宵宮の神明社までの雰囲気大好きです。

わげしゅの一人だども、近年は仕事でかだれてません。
あの匂い、音、空気を思い出すといてもたってもいられね。

どうか、楽しく、いいお祭りの様子を伝えでけれ。
70: 9/1 23:33
何でもありの○沢だもんな。
犯罪者集団のあつまりだがら、近くにこねでけれ!
71:k 9/2 10:35
↑集団の集まり?
なら集団で良いだろ?集団ってだけで集まりって意味なんだからww
揚げ足スマン!
気になってしまったww
 
72: 9/2 11:1
ツウフウキター
お祭りまで薬効くこと願う。
73:k 9/2 11:59
治りますように(^人^)
74:祭典まであと5日 9/2 14:30
本当の始まりは神輿山(御みこし)だと聞きます。
今では曳山になりましたがその頃から8ミリ映像がある町内はありますでしょうか?
75: 9/2 15:56
その頃は、そうゆう物が無かった時代だと思いますよ。
76: 9/2 20:26
>>68 としょりはわりぐねど感じます。

私は旧丁内に他町村からの参加者だけど祭の云われや伝統は長年ついていれば自然と入って来るもので分からなければ先輩に自分から聞くものだと思います。

例えば先導を志す者はけいかいを全て覚える、無到来は絶対してはならない事だから…

これは当然の事ですよね?先導が上がってしまい自分を見失っていたら回りがごしゃく!これも当たり前だっすよね?


他町村からのにわか参加者でも山についている以上、しきたりや風習これくらいの事は覚えていてもらいたいものです
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]