3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
湯沢市K
110: 12/30 14:36 GZyM7FWs かっぱ嫌だったから・さこうも無くなり
栄助までかい・・・・(;´Д`)
111: 12/31 11:43 vF1fbFww 雪が今は落ちつき、スーパーで正月の買い物をする人々も多い…一見、平和な湯沢市民の年越し。皆様、より良いお年をm(_ _)m
112: 12/31 12:8 lgPv1BQA サンロード久しぶりに歩いてみました。まち
113: 12/31 12:11 erRZfjlQ 最近サンロードも行かないな
114: 1/1 9:29 LdBoMqms 新年度から湯沢市、新聞に掲載されませんように。
祈り・明るいクリーンな湯沢市へ。
115: 1/1 10:39 4Or8SrNA 年明けうどん振る舞いって毎年開催されますが…終了時間近くに行ったらうどんはないですよね(泣)
116: 1/1 21:6 4Or8SrNA 何事もなかったような湯沢市。広報の市長の新年挨拶も他人事なんだろう。結局、コップのなかの嵐だったんだな。
117: 1/1 21:12 LdBoMqms でも市民に不信を与えてしまったからな。
118: 1/2 11:57 5R9whuAE 限界集落維持のコストは 国土交通省が検証へ
1月2日 4時13分
人口減少が深刻な過疎地で持続可能な集落の在り方を探ろうと、国土交通省は東北の4地区をモデルに集落を中心部に移した場合に維持する場合と比べてコストがどれだけ節約できるかを具体的に検証することになりました。
住民の半数以上を高齢者が占め、存続が危ぶまれているいわゆる「限界集落」は国の調査で全国400か所以上に上り、中でも東北地方は50か所と中国・四国地方に次いで人口減少が深刻な過疎地が多く、集落維持のコストが課題となっています。
このため国土交通省は、集落を維持する場合と中心部に移しコンパクトな街づくりを進める場合のコストを比較し、実際の集落をモデルに検証することになりました。
具体的には集落の維持にかかる道路や上下水道の費用やバスやゴミ収集車のなどのコストと、集落の移転に伴う費用を比較し移転でどれだけ節約できるのかを分析することにしています。
モデルとなるのは宮城県栗原市、青森県むつ市、秋田県湯沢市、それに山形県小国町の4地区で、国土交通省は現地調査をし、ことし3月までに報告をまとめます。
こうした検証は全国で初めてだということで、東北地方整備局の安田吾郎企画部長は、「限界集落の問題は、住民の合意形成が難しくなかなか解決に向かわないが、『コスト』を見える形にすることで、集落再編を進める貴重なデータにしたい」と話しています。
119: 1/3 8:8 X/kQgoGI 新年からうざいですよ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]