3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
雑談掲示板@秋田ring
下
目指せマイホーム指南
304: 8/11 5:57 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>303 ウレタン吹き付けも経年劣化でやせますよ やせればそこから断熱材としての隙間が出来てしまう
305: 8/11 12:4 ntakta000211.akta.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp >>299 298です。ハウスメーカーは自分の気に入ったところを選べばいいんではないでしょうか。 自分でいろいろ探して、希望する断熱材を使ってくれるところを選べばいいですよ。 有名ハウスメーカーは坪単価が高いですが監督がしっかりしているところがいいですね。 私の家を建てたのは地元工務店です。 そこのおすすめはカネライトでしたが、強火に接すると有害な煙が発生するということでネオマにしてもらいました。 ネオマの弱点は、紫外線で劣化することです。 ですから、基礎の外張り断熱には使用しません。 グラスウールは厚みあたりの断熱性がネオマなんかに比べると格段に落ちますよ。 安いからいいんですけどね。 吹きつけは経年劣化で隙間ができるし、職人の腕がもろに反映されるから選択肢にいれませんでした。 板状の断熱材なら吹きつけに比べると交換修理も楽でしょうし。 とまあいろいろ書きましたが数年前に勉強した知識なので、現在はもっといい断熱材があるかもですよ。 今は制震ダンパーをつければ良かったと後悔しています。
306: 8/11 12:7 ntakta000211.akta.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp ↑ またアンカー間違えました。どうかしてるな・・・ 300への返信です。
307: 8/11 16:10 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>305様 回答ありがとうございます。 色々勉強されているようでとても参考になります。 ネオマの基礎部の外断熱の件はとても参考になりました。 できましたら305様の建てました地元工務店をお教え頂きますと幸いです。
308: 8/11 20:51 ntakta000211.akta.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 305ですが、こちらは中央地区ではないので307さんの期待に添えるような工務店の紹介はできませんね。 しかも自分ち建てた工務店は、アフターフォローが全然だめなのでおすすめできないし(w 家を建てるまでのあれこれ考える時間が一番楽しいですよ。 がんばってください。 屋根や外壁も材質を考えたほうがいいですよ。 イニシャルコストが安くても、ランニングコストがかさむことって多々ありますからね。 一般的なガルバリウム鋼板の屋根、窯業系外壁で10年ごとに塗装すると一回100万くらいはかかりますし。 銅葺きの屋根なら塗装しなくていいのかなあ・・・ 塗装代を考えれば外壁はタイル貼りや煉瓦積みもありかな? タイルや煉瓦の耐火外壁だと火災保険も木造の半額くらいですむしね。 秋田沖の地震空白域が震源の大地震も、いつかは起きるのかな? 地震対策も考えないといけないかなあ。 とすると結論はコンクリ?RC?制震が売りの大手HM?(w
309: 8/12 12:15 2eW0Rl5 >>296 あそこは田んぼを造成したとこだからなぁ。
310: 8/22 21:20 d61-11-198-191.cna.ne.jp イシカワとタマとでは同じ金額を出すのならどっちが良い家建つかな?
311: 8/23 16:32 07031041611925_mh >>296 たしかに坪単価は近所に比べたら安いけど…
312: 9/2 11:46 s1708139.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>308さんの言う通り、外壁はよく考えた方がいいと思います。うちは築10年になりますが先日、外壁塗装、コーキング打ち返え、屋根塗装で、170万かかると言われ目眩してますw家の広さにもよるとは思いますが、やはり家のローン+月1〜2万位の維持費というものを考えて建てないとダメですね。いい勉強になりました・・・
313: 9/2 12:26 Fkw1gkl >>312さんのお宅の外壁のタイプは何ですか?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
[戻る]