3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
雑談掲示板@秋田ring
下
目指せマイホーム指南
101: 4/18 7:44 Ffw2xMw 設計士は図面だけで終わりじゃないから、申請とかの手数料も入っているんだとおもいます、最後の完了検査までで20万は安いとおもいますよ
102: 4/18 13:23 07031041902812_mj 某住宅メーカーの展示場を見て来たんですが… 総二階の建物で1階のキッチンの上に2階のトイレ と言う間取りでしたが… それ以後セールス電話がしょっちゅう来ますが、私的にはパスですね
103: 4/18 21:7 Fga0sID なぜですか?水周りは配管の関係でまとめるのが普通ですよ。
104: 4/19 20:41 D8C3oAC >>103 万が一を考えたら、嫌ですよ。 家の2階トイレはキッチンからはかなり離れてます。
105: 4/19 21:38 02a3nOH >>104 一階にはトイレ無いのですか? 普通は一階トイレの上に作りますけどね。
106: 4/20 18:59 D8C3oAC >>105 もちろん1階にもありますよ。 2階は小学生低学年の子供部屋のすぐそばです。 1階のトイレの上ではありません。 1階トイレの真上などに設置すると、業者などは喜ぶかもしれませんが、自分で間取りなど考えるとそうなるとは限りませんよ。
107: 4/22 22:52 NU81I39 建築中の家 建築資材や設備が入らなくて 全く工期不明らしく 仮住まいの家賃で困ってる人たくさんいました 大工も困ってます
108: 4/22 23:22 01c3oKJ 水回りを集める事多いのは、業者が喜ぶ訳じゃなくて配管の兼ね合いでしょ。単純に1階と2階の配管をなるべく直線的にすれば材料費安くなる。 まとめて建物の端に水を通せば音の問題も発生しにくくなるし。
109: 4/22 23:23 02a3nOH 請負の不備で、工期が延びてしまった時の家賃補償(倒産などの総合保障など)使えないのかなぁ?
110:秋田輪人 4/22 23:59 IIW271V DIY愛好家なのだが…ホムセンからコンパネが消えてる。 ホムセン規格の住宅が!? 南無(´Д`)
111: 4/23 4:12 2eW0Rl5 >>107さん、自分も商売上、そのような話聞こえてきますよ。アパートや貸家借りてる人は大変ですよ。 仮に自宅を新築しようとして、敷地内に車庫や小屋に仮住居ある人ならまだマシですがね…。 とある、住宅メーカーなんて、キッチンを津波でさらわれて、引き渡せず、新たなキッチンが秋まで入らないそうですよ。
112: 4/23 12:30 IKc0SYY 配管関係の話ですが、水まわりは2階もまとめた方がメンテナンスも楽です。業者もですが、施主も。いずれ将来漏水などの不具合があったらPS使ってコストもひかえられる。居住スペースの天井壊して、埃たててやることになりますよ。
113: 5/2 8:29 07032460267875_ma >>110 仮設住宅に回されています。住宅関連の資材は仮設行きに回されています。
114: 5/22 10:12 p3206-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp 「デボルト」の電動工具って秋田じゃあつかって無いのね。 ネット購入するか。
115: 5/22 10:31 2eW0Rl5 ↑デウォルトじゃねくて?
116: 5/22 21:22 p3206-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp ↑ んだすな。失礼。
117: 5/22 21:32 2eW0Rl5 デウォルト扱ってるけど、修理となると秋田では出来ないから、日数かかったりする。だから最近はマキタ、日立みたいに秋田ですぐ修理出来る工具メーカーがオススメだよ。
118: 5/23 7:33 p3206-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp ↑ アドバイスありがとうございます。
119: 5/23 20:45 NQG01Hu 皆何歳で家たてんの? 俺は28だけど去年5500万の家たてたけど
120: 5/23 22:22 Fga0sID で、職業、年収、は?
121: 5/23 22:39 07032040013584_vq 5500万!? どんだけ豪邸よw 俺なんて2300万だ…
122: 5/23 22:41 02a3nOH おっ、釣れてる
123: 5/23 22:43 NV601l8 >>119 豪邸を建てられたんですね。
124: 5/26 11:50 0AA3NfW 自宅で太陽光発電を設置してる方いらっしゃいますか? 感想聞かせてください。 設置するか悩んでます…
125: 5/26 18:49 2eg0QSj 俺なんて土地、上物3000万で一杯一杯だったよ。 ソーラーパネルって蓄電できたっけ?
126: 5/26 19:29 02a3nOH 太陽光の中にはビス止めするのがあって、説明会の時に「8年位で屋根の塗り替えになりますが、その時は?」と質問したら まぁ、その…外して…と、すぐ補助金の話ではぐらかされた事がある。
127: 5/26 21:50 0AA3NfW 屋根のメンテまでは考えつかなかったです(^^; 菅総理がサミットで太陽光パネル、1000万世帯に設置を目標と演説したそうです。 補助金の増額に期待して今は様子見します。
128: 5/27 10:20 7sE0rt1 太陽光パネルでビス止めは今はほとんどやらないだろw 今は金具取付が主流じゃねーか
129: 5/27 21:58 07031040436718_ae >>128その金具がビス留めなのよね…。
130: 5/27 22:39 02a3nOH いや、二種類あって 金具だと積雪などが心配で、ビス固定だと屋根塗り替えは?張り替えになるの?って話だった。
131: 5/27 23:1 07032460978820_hb 秋田県は日照率悪いから。。。それでもやる意味あんのかなぁ。。。。
132: 5/28 3:46 Fga0sID あれは金のある人が趣味で取り付けて、壊れるまで使ってトントン。儲かりはしない。と聞いた。
133: 5/28 6:22 05001013242225_mb エコしてるという自己満だね 10年で元が採れるか、どうかのもの。あとは壊れてきたら、修理代がかかる。エコキュートも
134: 5/28 7:49 Fig2wQ3 オール原発住宅はエコ
135: 5/28 9:55 07031041902812_mj 太陽光で発電した電気の変圧器?だか 電力会社に売る為の器械? だか… いずれそう言った器械が必要で10年くらいのサイクルで交換しなきゃならない また、その器械自体も10万円くらいのする と聞いた事があるんですが
136: 5/28 15:18 7sE0rt1 金具ビス止めじゃないだろ。金具で屋根に挟んで止めるんだよ。屋根にビス打つのは一昔のタイプだろ。今もあるらしいが、水漏れが不安だよな。
137: 5/28 20:58 Fga0sID しかも秋田は絶対、凍結→解凍を繰り返すからなぁ。
138: 6/21 19:31 07032040280965_vt 家をなるべく安く建てたい時はどこに相談すればいいですか? 不動産? 住宅メーカー? 教えて下さい(>_<)
139: 6/21 19:47 2eW0Rl5 >>138さんへ。 相談なら住宅メーカーが良いかと。でも安ければ安いなりですよ。
140: 7/11 23:6 03s01h5 秋田で家を建てる場合、土地+上物で平均いくら位なんでしょうか?みなさん頭金有りや、親御さんに支援してもらいますか?
141: 9/8 19:14 FdC1gS6 建家の広さが江戸間サイズと団地サイズがあると聞いたのですが、解る方いますか?
142: 9/8 20:21 i114-184-12-122.s41.a005.ap.plala.or.jp ググったらよろしかろう
143: 9/12 21:57 p1120-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp さん○う危ないって聞くけど実際のところどうなの?県内だと大きい会社だし…。
144: 9/12 22:4 07031040436718_ae ナンボでっかくてもイク時は逝くモンだス。
145: 9/12 22:16 07031041708020_va >>140 3000〜4000くらいじゃない?親の支援当てにしてるなら止めた方がいい。
146: 9/20 21:11 5D42Y08 今、マイホームを建てるつもりで、展示場など見に行っているんですが… オール電化住宅とプロパンガス住宅(ecoジョーズ?) どちらがいいか悩んでいます。 新築された方など、皆さんはどちらを選びましたか?
147: 10/23 0:48 NTo3OES おすすめのハウスメーカーを教えてください。秋田市南部に土地から探して建てたいと思っています。
148: 10/23 5:1 d61-11-198-191.cna.ne.jp 日沼工務店と秋田ハウスの情報をお持ちの方いましたらお願いします
149: 10/23 12:10 Fga0sID 持ってます。質問を書いてください。
150: 10/23 12:24 Fga0sID >>146 変わりませんよ。一番いいのは、家に耐久年数のはるかに劣る暖房器具等を組み込まないことです。 新興住宅街に住んで10年。オール電化の方々は、故障で本体ごと取替。エコキュートで100万弱と聞くようになりました。 ガスは月料金が5万円を超え住宅メーカーを通じ交渉したら月25000円の定額になった。という方がいました。 いずれ10年経って気づくのは、壊れた時、壁の中にある配管、室内の暖房器具等を処分しやすい方が絶対に得です。これからはますます廃棄にお金がかかる時代になると思いますよ。 高高に、24換気、FF式ストーブが一番です。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
[戻る]