3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
雑談掲示板@秋田ring
下
目指せマイホーム指南
131: 5/27 23:1 07032460978820_hb 秋田県は日照率悪いから。。。それでもやる意味あんのかなぁ。。。。
132: 5/28 3:46 Fga0sID あれは金のある人が趣味で取り付けて、壊れるまで使ってトントン。儲かりはしない。と聞いた。
133: 5/28 6:22 05001013242225_mb エコしてるという自己満だね 10年で元が採れるか、どうかのもの。あとは壊れてきたら、修理代がかかる。エコキュートも
134: 5/28 7:49 Fig2wQ3 オール原発住宅はエコ
135: 5/28 9:55 07031041902812_mj 太陽光で発電した電気の変圧器?だか 電力会社に売る為の器械? だか… いずれそう言った器械が必要で10年くらいのサイクルで交換しなきゃならない また、その器械自体も10万円くらいのする と聞いた事があるんですが
136: 5/28 15:18 7sE0rt1 金具ビス止めじゃないだろ。金具で屋根に挟んで止めるんだよ。屋根にビス打つのは一昔のタイプだろ。今もあるらしいが、水漏れが不安だよな。
137: 5/28 20:58 Fga0sID しかも秋田は絶対、凍結→解凍を繰り返すからなぁ。
138: 6/21 19:31 07032040280965_vt 家をなるべく安く建てたい時はどこに相談すればいいですか? 不動産? 住宅メーカー? 教えて下さい(>_<)
139: 6/21 19:47 2eW0Rl5 >>138さんへ。 相談なら住宅メーカーが良いかと。でも安ければ安いなりですよ。
140: 7/11 23:6 03s01h5 秋田で家を建てる場合、土地+上物で平均いくら位なんでしょうか?みなさん頭金有りや、親御さんに支援してもらいますか?
141: 9/8 19:14 FdC1gS6 建家の広さが江戸間サイズと団地サイズがあると聞いたのですが、解る方いますか?
142: 9/8 20:21 i114-184-12-122.s41.a005.ap.plala.or.jp ググったらよろしかろう
143: 9/12 21:57 p1120-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp さん○う危ないって聞くけど実際のところどうなの?県内だと大きい会社だし…。
144: 9/12 22:4 07031040436718_ae ナンボでっかくてもイク時は逝くモンだス。
145: 9/12 22:16 07031041708020_va >>140 3000〜4000くらいじゃない?親の支援当てにしてるなら止めた方がいい。
146: 9/20 21:11 5D42Y08 今、マイホームを建てるつもりで、展示場など見に行っているんですが… オール電化住宅とプロパンガス住宅(ecoジョーズ?) どちらがいいか悩んでいます。 新築された方など、皆さんはどちらを選びましたか?
147: 10/23 0:48 NTo3OES おすすめのハウスメーカーを教えてください。秋田市南部に土地から探して建てたいと思っています。
148: 10/23 5:1 d61-11-198-191.cna.ne.jp 日沼工務店と秋田ハウスの情報をお持ちの方いましたらお願いします
149: 10/23 12:10 Fga0sID 持ってます。質問を書いてください。
150: 10/23 12:24 Fga0sID >>146 変わりませんよ。一番いいのは、家に耐久年数のはるかに劣る暖房器具等を組み込まないことです。 新興住宅街に住んで10年。オール電化の方々は、故障で本体ごと取替。エコキュートで100万弱と聞くようになりました。 ガスは月料金が5万円を超え住宅メーカーを通じ交渉したら月25000円の定額になった。という方がいました。 いずれ10年経って気づくのは、壊れた時、壁の中にある配管、室内の暖房器具等を処分しやすい方が絶対に得です。これからはますます廃棄にお金がかかる時代になると思いますよ。 高高に、24換気、FF式ストーブが一番です。
151: 10/23 13:39 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>148です。 >>149様は日沼と秋田ハウスどちらをお持ちでしょうか?。 ハブエスvs煉瓦積みで迷っております。 自分がリサーチしたのはどちらも坪単価50〜55万でもちろん高高でした。 当方建坪35〜40坪の総二階で考えております。 一種換気はもちろんどちらも一軒で2台のエアコン暖房で各部屋充分に行き渡るとのことでした。 当方共稼ぎで日中だれも家にいないことを想定しておりますので蓄熱暖房がよろしいかと思っておりますが時代遅れでしょうか?。 もちろんエコキュートよりも蓄熱暖房が費用対効果の知識はあります。 イニシャルコスト込みで認識済みです。 どうかあらゆる回答をお願い致します。
152: 10/23 14:1 D4y00k7 新築中の者です。 実は今回が二度目。 一回目は、地鎮祭直前で隣人トラブルとなり延び延びになり、約二年待ち、ようやく別の場所に改めて新築となりました。 ハウスメーカーに紹介された土地でトラブルに巻き込まれ、現在に至るのですが、ハウスメーカーが新しい土地を探すというので二年近く待ったのに、見積もりは一回目と全く同じ金額です。 仕様は落とさず、造り付け家具にするからそれで許して欲しいと言われています。絶対少しは下がると思っていたのに、少し残念です。 実際こんなものなのでしょうか?
153: 11/3 21:53 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>151です どなたかご意見をお願いします。 お待ちしております。
154: 11/3 22:35 Fga0sID >>151 同じ単価なら、煉瓦積みの方がいいと思います。しかしセールスポイントが全く違うのに、二者択一なのかわかりません。 正直、希望の坪単価では建物もギリギリ。全館冷暖房なんて、無理してつくなら落とし穴に気をつけて。 二台のエアコンで…家全体って、もって最初の十年ですよ。エアコンは変えられても換気が壊れたら終わり。 蓄電も万が一原発が今ほど稼働しなくなれば、夜間の割り引き電力自体が無理と言われています。 あらゆる角度から解答なんて、携帯から責任を持って答えるのは難しいから、誰も答えないと思いますよ。一問一答がやっとです。
155: 11/3 22:43 Fga0sID ハブエスでその坪単価って、狭小住宅か、外観をレンガ風タイルにするためですか?
156: 11/3 22:45 Fga0sID >>152 隣人トラブルの内容にもよると思いますよ。
157: 11/3 23:11 IKc0SYY 煉瓦で売ってる会社、施工の質が悪いよ
158: 11/3 23:38 07031041902812_mj 煉瓦はセールスマンしつこい
159: 11/4 8:43 i222-151-35-28.s04.a005.ap.plala.or.jp 山建開発で建てられた方いらっしゃいますか?
160: 11/5 0:11 5KA2xOA 山○怪発は止めたほうがいい… とにかく雑。 アフターケア最悪。 まぁ後悔しないように…
161: 11/5 13:10 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>151です。 アドバイスありがとうございます。 現状でどこのHMも第一種の換気は標準だと思います。 >>150様の意見を観ますと、エコキュートの費用対効果は理解しております。 だから電気温水器の方がイニシャルは上だとわかってます。 しかしながら、当方は日沼vs秋田ハウスで色々なHMを見学した上で2社で迷っておる次第です。 建ててから維持費がかからない住宅を希望してます。 屋根のペンキ・外壁の張替え等です。 その分も加味して日沼と秋田ハウスでどちらが費用がかかりませんでしょうか?。
162: 11/7 15:54 i222-151-35-28.s04.a005.ap.plala.or.jp >>160 山建はやめてアンサーにしとく
163: 11/7 18:18 IKc0SYY 答 見た目いいけど、維持費が莫大 木材が沢山使われてるから足場に防蟻に塗装にしたげかかる ほっといたらすぐ腐る 日にあたればどんどん色褪せてく 日●はいっときから随分ガタ落ちたね つぶれないよーに
164: 11/7 21:3 NSg3mNo 県南の小○島工務店はどんな感じでしょうか? アフターとかその他評判等わかる方教えてください。
165: 11/7 23:0 i60-43-23-47.s41.a005.ap.plala.or.jp すげーカワイイ見習いがいる。やめてなかったらね
166: 11/9 21:27 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>163 情報ありがとう。 もしよければ163さんがオススメのハウスメーカーがありましたら教えて下さい。
167: 11/9 23:33 p1243-ipbf504akita.akita.ocn.ne.jp メンテナンスでの外壁の張替えは、値段や材質によるほうが大きいような。 たしかにハウスメーカー独自開発の外壁なんかもありますからね。 いずれにしろ十年過ぎればメンテも色々必要になりますね。
168: 11/10 8:6 03s01h5 >>160さん、どんな風にアフターが最悪だったんですか?もちろん山○さんで建てられたんですよね?
169: 11/10 10:8 IKI3Nn7 >>164 大工の腕は良いようですが、営業と現場監督の態度はイマイチ。看板に「挨拶出来ない者現場に入るな」とか、「近隣に迷惑をかけるな」などと掲げてるけど、先になってる者が出来てないらしい。 建築予定にあったものがなかったりで、引き渡し後に指摘され直したとか結構トラブルの噂を耳にする。
170: 11/10 21:13 d61-11-198-191.cna.ne.jp あ〜どのこHMで建てれば良いのかわかわなくなってきた。 もういっそうの事、35年で建て替えることにしてイシカワでローコストで建てたほうが良いのかな?。
171: 11/11 20:8 s598004.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 栗8ホームズっ良いですか?
172: 11/11 20:31 7pB2XT7 クリエイトホームズローンって、どんな感じのローンか分かる方いませんか?自社ローンですか?
173: 11/11 20:52 07032460743045_vv フラット35
174: 11/22 17:9 5D42Y08 マイホームが欲しいけど、35坪で1500万で家って建てれますかね?(4LDK&オール電化&土間収納希望)ちなみに土地はあります。 でも地盤調査はしていません。昔、家が建っていたらしいですが、今は取り壊し更地にしております。 緒経費込みで1500万以内は難しいですかね? どこの会社にいっても「ん「〜」と悩まれます
175: 11/22 20:53 d61-11-176-044.cna.ne.jp 栗8で建てた人の話だと20年くらい住むのには問題ないってさ 35年とか長期間居住は不安らしい それと、将来的に売却したいとき、ローコスト物件だと厳しいんだよね(売れない)
176: 11/26 18:51 Fkw1gkl 煉瓦で売りにしてるHMの建物は、通常の基礎と外壁用の基礎がありますが、それだけ重みがあるので、地盤の悪い土地だとハイリスクだと思います。高気密、高断熱、オール電化、安いのを売りにしてる会社は、どこかしら完全でない所があると思うので、モデルハウスだけを見て決めずに、とにかくいろいろと勉強した方がいいと思います。 最近、知り合いの家が新築されていて、完成内覧会の広告が入ったので見に行ったら、エコキュートが脱衣室に設置、ところがエコキュートの端の床が切れていて、配管が見えてました。モデルハウスを見に行って気に入り、そのHMに決めたそうですが、モデルハウス詐欺だと思いました。
177: 11/26 19:27 07032450447308_vm >>176 内覧会等は、わざと配管や基礎部分を見せるようにしている場合があるのでは? 私が以前見た内覧会は、そんな感じに見せていて、説明書きもありましたよ。
178: 11/26 20:40 Fkw1gkl 176ですが、完成内覧会したその家は、外構が完成したら施主様に引き渡す家です。モデルハウスなら構造の一部を公開してある所もありますが、その家はモデルハウスではありません!!構造見学会なら、家の構造が見れる段階に、工事の途中でやる事ですが、施主様が住む前の完成内覧会で、設置完了したエコキュート下の床を切って、配管を見せて何のメリットがありますか? あれはただの配管位置の設計ミスだとしか考えられません。
179: 11/26 21:3 p3254-ipbf405akita.akita.ocn.ne.jp マコ社長に聞け
180: 11/26 21:3 p3254-ipbf405akita.akita.ocn.ne.jp マコ社長に聞け
181: 11/26 22:44 2eW0Rl5 栗8の土崎相染地区の15棟は現在、修繕中だよ。 怒ってる住民いるみたいだし。
182: 11/26 23:28 IKc0SYY 栗は独自のローンがあって、訳ありでも借り入れが簡単なのもあって若い人向きだけど、金無いけど家持てますアピールが嫌い。 社長もイラヤシイ感じで人相悪いよね ちなみに工事中見に行ったら、カウンターや建具にトタンペンキ塗ってた。 あと床下も泥だらけだし、雨ざらしの材料使ってたし、赤ちゃんいる家族なのに可哀相。
183: 11/27 10:54 APy0qIP 172 栗8は止めたほうがいーよ、毎月6〜8万払って返し終わった頃その時やっと自分の物になる。その時もうすでに建物はガタガタ 中に入ってる断熱も、外壁も最低
184: 11/27 19:51 7pB2XT7 栗の独自のローンって、どんな感じのローンですか?ブラックの人でも大丈夫なんですか?
185: 11/28 15:54 7pB2XT7 オススメの工務店どこですか?
186: 11/29 0:25 07031041513360_mi 栗ってだけじゃ会社名わからないんだけど、俺だけなのかな?(^_^;)
187: 11/29 1:1 04M021G 普通にHMじゃなくて、建築会社に行ってみた人っているの?
188: 11/29 21:4 00e1Gb9 友達が、栗の新築貸家に住んでるんだけど、とにかく寒い! って困ってた。 いまどき寒い家なんて…(笑)
189: 11/30 16:13 p1231-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp そのうち、借りてる貸家を買わないか?って 営業かけられるぜ!(それが栗のやり方)
190: 11/30 19:11 7pB2XT7 栗の独自のローンに詳しい方いますか?いたら教えて下さい。
191: 11/30 20:4 NTo3OES イシカワというHMはどんな感じですか?
192: 12/2 2:27 FdC1gS6 >>186 ABSご○じ○ょう○ジ○>>179>>180
193: 12/6 9:31 s516139.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp クリエイトって安いを売りにしてるけど、坪単価高くないですか?
194: 12/6 20:37 softbank219057206149.bbtec.net FPの家やってる会社はどう?
195: 12/6 20:43 2ca0qlh 私も栗って解らない…誰か説明お願いします。
196: 12/6 23:5 IKc0SYY >>193にあるよ
197: 12/7 1:45 02a3nOH >>194 性能や換気ノウハウはトップクラスです 当然、単価は高めですが各種保証が充実しています 工務店により若干施工に差があるので、施主さんに聞いてみると良いです。
198: 12/7 21:51 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>197 性能がトップクラスの他のハウスメーカーを教えて欲しいです。
199: 12/7 22:1 02a3nOH 2×6や断熱100ミリ以上のところ チャコールの家や積水なども良いですね オール電化の電気料金が目安になりますよ。
200: 12/8 1:3 Ffw2xMw 断熱100_以上と言うよりも密度じゃないかな? 10キロと16キロ 32キロなど数値が高くなると断熱性能がよくなります。
201: 12/8 1:40 02a3nOH そうですね ただ、施工にもよるので 気密測定の値や…やはり実際に住んでから冬の電気代が目安になるかと。
202: 12/14 8:3 p3172-ipbf306akita.akita.ocn.ne.jp かなり急勾配の屋根に雪留めのネットを付けるとは。・・・ 建て売り分譲なんだから、隣地からはなして建てておけばいいだけだったと思う。 急勾配の意味がない。
203: 12/16 23:3 s528062.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 小屋裏収納のスペースを取るために急勾配にしてる可能性もありますよ
204: 12/18 16:52 p6025-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp >>203 そうかもしれませんね。 ただ急勾配というよりは、隣地境界線ギリギリなんで隣地に落とさないようネットをつけたんでしょうけど、最初から少し離して しておけばいいのにと思ったんです。三軒とも自社分譲ででしたから。
205: 12/24 6:12 d61-11-198-191.cna.ne.jp どこのハウスメーカーが良いのかわからなくなってきた
206: 12/26 12:30 5FK0sTU 三光不動産ってどうなの?
207: 1/7 21:28 0AA3NfW オール電化住宅に住んでる方、冬場の電気料金いくらかかりますか?
208: 1/7 22:10 D8C3oAC 私の家は、蓄熱暖房器7台稼働させてますが、12月分の請求は約三万円でした。それ以外の光熱費は勿論0円です。
209: 1/16 21:25 d61-11-198-191.cna.ne.jp 秋田の暖房事情ですがヒートポンプが最近の主流みたいですが自分はあえて蓄暖を選ぼうと思ってます。 理由はヒートポンプ式は電気料金が安いみたいですが、ヒートポンプユニットの定期交換費が発生するため 蓄暖が一番安いと思ったからです。 ご意見をお願いします。
210: 1/16 22:58 ml7ts11v11w.pcsitebrowser.ne.jp 家は、エコジョーズのガス暖房ですが、光熱費、約三万円でした。 床暖房(ガス)とエアコンです。 ちょっと良いエアコンを使えば、電気代は安いんですね… ガスのファンコンベクターも各部屋にありますが、使ってません。 ファンコンベクターは、ガス代高すぎます。 床暖は安いです。 もちろん、灯油代はかかりません。 電気ガスのみで、光熱費3万円は、安いのか高いのかわかりませんが、どなたかの参考になれば…
211: 1/16 23:2 Fkw1gkl うちは以前1LDKアパートで蓄暖でしたが、気密性が悪く若干のすき間風と、蓄熱がなくなってくると寒くなり、エアコンや電気カーペットの使用で電気代が高くなり、それに暑い時に止める事も出来ないのが不便で、新築ではヒートポンプにしましたが、55坪で24時間全館暖房で先月の電気代は34000円でした。天気のいい時は冬でも暖房を朝から午後4時頃までは止めても、寒くはならないです。ヒートポンプと同じ台数の蓄暖を設置した場合、断然、蓄熱暖房は割高です。それを考えると、ユニットの定期交換したとしても、私はヒートポンプがいいと考えます。特に地震の時は、深夜に停電して翌日昼に電気がついた時は、ヒートポンプで良かったとつくづく思いました。あくまでも私の見解です。
212: 1/17 6:1 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>211 ヒートポンプ式のエアコンですか?
213: 1/17 6:16 Fkw1gkl >>211 パネルヒーターです。
214: 1/17 7:3 Fkw1gkl 211です。 因みに、我が家のパネルヒーターの室外機はたった2台ですが、ヒートポンプエアコンはエアコンの数だけ室外機があるので、ユニットの定期交換する事を考えても、どちらが安く済むか一目瞭然ですよね。 参考までに、サ○コーHMで建てた家を見に行ったら、ヒートポンプエアコンは確か6台ついてました。
215: 1/17 12:1 p1119-em02otemachi.tokyo.ocn.ne.jp マイコンのついていない蓄熱暖房機だけど10年をすぎてヒーターが壊れたが、シンプルなので思ったより安かった。
216: 1/17 12:8 p1119-em02otemachi.tokyo.ocn.ne.jp 3台の「スチーベル製」蓄熱暖房があるけど、ほかの二台は頑張っていてくれる。 地震の時は、次の日の夕方まで暖かかった。
217: 1/17 12:33 KD182249203198.au-net.ne.jp 光熱費の話が出てたから便乗ですが、現在ファンコンベクタ
218: 1/17 12:37 KD182249203198.au-net.ne.jp 光熱費の話が出てたから便乗ですが、現在ファンコンベクタ(ガス 床暖無し)使ってますが思った以上にガス代かかかってます。何かお得なプラン等あるんでしょうか?都市ガス仕様です。ガス会社に聞く前にお知恵拝借とおもいまして。
219: 1/17 12:44 07031460843977_ah >>218 東部ガスさんに問い合わせしてみて下さい。 一応ファンコンベクター対応プランがあります。劇的に安くなる訳では無いですけど…。
220: 1/17 17:55 KD182249203198.au-net.ne.jp >>219さんありがとうございます。居住地を書くのを忘れてました(^_^;)本荘なのでガス水道局に同じ様なプランがあるか聞いてみます。
221: 1/17 21:58 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>211さん ちなみに211さんが建てたハウスメーカーをよかったら教えて下さい。 高高住宅でしょうか?。
222: 1/17 23:1 Fga0sID >>211 高い!うちは灯油ですが坪数同じで20000円くらいですよ。もちろん他に電気代はかかりますが、電気代月35000円は私なら払えません。
223: 1/17 23:13 Fga0sID >>211さんの家は、電気復旧のタイミングがあわないと一端冷えたは暖まらないってことですよね?やっぱり電気は恐いですね… うちはハーフ電化なので備蓄した灯油で、反射式ストーブも使えます。お湯もわくし、圧力鍋でご飯もたけ、子供たちも不安なくキャンプ気分で楽しみました。親ならどんなピンチもプラスに切り替えないと! 普段灯油を買っているから、ガソリンもお得意様で不自由しませんでした。一円、二円の安さに振り回されてはいけませんね(笑)
224: 1/17 23:53 Fkw1gkl 211ですが、>>223さん、一旦冷えたら暖まらないって?地震の時の事を言うと、地震直後から停電し、21畳もあるリビングは灯油の暖房を必要とする程、部屋は冷えませんでした。断熱材はこだわって1番いい物を入れたので。煮炊きはカセットコンロがあったので、不自由なく生活しました。翌日は天気が良く、眩しい程の太陽が照っていたので部屋の温度が上がり、少し暑い位でした。そして10時頃には電気がつきましたが、日中は暖房は不用でした。あなたはその時間は楽しんだという事ですが、不謹慎ですね、被災者は苦しんでた人が多い中。 建てた会社は観光地で有名な市にある、普通の工務店です。
225: 1/18 0:27 IEo3Mpk >>224 223さんは別に不謹慎ではないんじゃ… 親なら子供の不安を取り除いてあげるのが普通だし、遊んでた訳じゃないんだし。 喧嘩しないでー。 スレチスマソ。
226: 1/18 0:52 Fkw1gkl 224の続きですが、我が家は室温20度で、温度設定は業者の方に、低めに設定して24時間暖房にしている方が、節電になると教えられて、一年目は慣れなくて設定を高くしたりしていましたが、今は室温20度でも快適です。>>222さんの家は、灯油代で二万との事ですが、月の電気代はいくらなんですか?うちと同じく24時間暖房していても、毎月の灯油代と電気代がうちより安いとしたら、うらやましいですね。でも私は電気代云々なしに、パネルヒーターは火傷の心配や埃が舞い上がる事もないので、小さい子供やアレルギーの人には安心なので、とても快適です。
227: 1/18 6:5 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>226 断熱材はネオマフォームでしょうか?
228: 1/18 9:35 p1108-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp >>224 あなたの家は仲野谷工務店築で、八橋在住ですか?
229:秋田県人 1/18 11:48 NU81I39 引っ越すので自宅売却します。不動産通しても良いし 直接やり取りで手数料省いての売却も大丈夫です。
230: 1/18 12:48 NVR1iOo 場所はどこですか?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
[戻る]