3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
雑談掲示板@秋田ring
下
目指せマイホーム指南
208: 1/7 22:10 D8C3oAC 私の家は、蓄熱暖房器7台稼働させてますが、12月分の請求は約三万円でした。それ以外の光熱費は勿論0円です。
209: 1/16 21:25 d61-11-198-191.cna.ne.jp 秋田の暖房事情ですがヒートポンプが最近の主流みたいですが自分はあえて蓄暖を選ぼうと思ってます。 理由はヒートポンプ式は電気料金が安いみたいですが、ヒートポンプユニットの定期交換費が発生するため 蓄暖が一番安いと思ったからです。 ご意見をお願いします。
210: 1/16 22:58 ml7ts11v11w.pcsitebrowser.ne.jp 家は、エコジョーズのガス暖房ですが、光熱費、約三万円でした。 床暖房(ガス)とエアコンです。 ちょっと良いエアコンを使えば、電気代は安いんですね… ガスのファンコンベクターも各部屋にありますが、使ってません。 ファンコンベクターは、ガス代高すぎます。 床暖は安いです。 もちろん、灯油代はかかりません。 電気ガスのみで、光熱費3万円は、安いのか高いのかわかりませんが、どなたかの参考になれば…
211: 1/16 23:2 Fkw1gkl うちは以前1LDKアパートで蓄暖でしたが、気密性が悪く若干のすき間風と、蓄熱がなくなってくると寒くなり、エアコンや電気カーペットの使用で電気代が高くなり、それに暑い時に止める事も出来ないのが不便で、新築ではヒートポンプにしましたが、55坪で24時間全館暖房で先月の電気代は34000円でした。天気のいい時は冬でも暖房を朝から午後4時頃までは止めても、寒くはならないです。ヒートポンプと同じ台数の蓄暖を設置した場合、断然、蓄熱暖房は割高です。それを考えると、ユニットの定期交換したとしても、私はヒートポンプがいいと考えます。特に地震の時は、深夜に停電して翌日昼に電気がついた時は、ヒートポンプで良かったとつくづく思いました。あくまでも私の見解です。
212: 1/17 6:1 d61-11-198-191.cna.ne.jp >>211 ヒートポンプ式のエアコンですか?
213: 1/17 6:16 Fkw1gkl >>211 パネルヒーターです。
214: 1/17 7:3 Fkw1gkl 211です。 因みに、我が家のパネルヒーターの室外機はたった2台ですが、ヒートポンプエアコンはエアコンの数だけ室外機があるので、ユニットの定期交換する事を考えても、どちらが安く済むか一目瞭然ですよね。 参考までに、サ○コーHMで建てた家を見に行ったら、ヒートポンプエアコンは確か6台ついてました。
215: 1/17 12:1 p1119-em02otemachi.tokyo.ocn.ne.jp マイコンのついていない蓄熱暖房機だけど10年をすぎてヒーターが壊れたが、シンプルなので思ったより安かった。
216: 1/17 12:8 p1119-em02otemachi.tokyo.ocn.ne.jp 3台の「スチーベル製」蓄熱暖房があるけど、ほかの二台は頑張っていてくれる。 地震の時は、次の日の夕方まで暖かかった。
217: 1/17 12:33 KD182249203198.au-net.ne.jp 光熱費の話が出てたから便乗ですが、現在ファンコンベクタ
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
[戻る]