3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
雑談掲示板@秋田ring
下目指せマイホーム指南
268: 5/25 23:56
さんわって、社員が着服したり、みんないなくなった過去あるよ。
上記にあるとこは、ファミリー企業よ。娘の婿になるともれなく役員になれるとか。
えあえ
269: 6/23 12:34
近所で内覧会が始まった。工事中で駐車場も用意していない内覧会の場合、近隣住民にいつまでやるとか一言教えて欲しいです。
その点、土屋ホームさんは本当に親切で安心できました。
今回のメーカーは、個人的にCMが大好きだったけれど、もう前みたいな気持ちではCMも見れません…
内覧会くらいと思うかもしれませんが、家や施主に興味がある他人はわざと夜中に来たり、中には工事用鍵で中に入る人もいます。近くに住んでいると誰が施主で、誰が施主の親かわかります。怖いです。
270: 6/23 16:57
<<269
工事用の鍵は普通、鍵付きのボックスで保管してると思いますが…
誰でも分かるような番号なんですかね
私は施工中、番号教えてもらえませんでしたよ
中に入ると危ないとの事で。
入りたい時は営業か監督と一緒でした
私は逆に、○屋ホームさんの営業+スタッフに勝手に駐車場に停められて嫌なおもいをした事があります
注意をしても無言で立ち去ったり、ちょっと位置を変えてまた停めたり。
(うちの敷地内です)
略12
271: 6/25 9:27
>>270さん、ありがとうございます。こちらでは、誰でもわかる場所に鍵があります。工事中は「工事用キー」を使い、入居前に鍵を変えるから問題ないと聞きました。うちも、入居後は、前の鍵では開きませんでしたし、断熱等工法もいつでも確認できたので悪い事ばかりではないと思います。
270さんのお宅が、仮に工事中から本キーだったら心配です。大丈夫ですか?
また、何か、言って車を動かすのはまだまだ良心的ですよ…。昨日の内覧会はビックリするくらい人が来ましたが、無視です。来た客も、外車で乗り上げ禁止区域に乗り上げ、たまたまいた私が「ここは止められない…」とまで言ったら逆ギレされました。呼ぶだけ呼んで、駐車場を用意しないメーカーが悪いので、気分を害されたお客さんに私が謝りました。
そのくせ自分の客が帰る時は、大声でお礼を叫んでエア土下座並みのお辞儀。耳も聞こえて、挨拶言葉も知ってるけど、損得かぎ分ける嗅覚はもっと発達してるとハッキリわかりました。
この町内は、土地が半額になったら客層が悪くなりました。車に変なシールを貼ったり、回覧板が何度も無くなる区画があったり、半額を無理して共働きで買ったから、周りは見えないらしいです。
働いてとっとと引っ越そうっと(笑)
272: 6/25 12:11
てかホームメーカーで建てるより地元の信頼ある大工または工務店で建てた方がいいと思う今日この頃です。
273: 6/25 16:0
↑同意。ハウスメーカーはコマーシャルやってるから知名度はあるけど地元の工務店もいいとこあるよ。なんかあった時も近くだとすぐきてくれるしね
274: 6/25 21:11
>>272
>>273
例えばでいいのでお勧めの工務店ありますか?
275: 6/25 22:12
↑地区はどこですか?県南、中央、県北?
276: 6/26 0:41
某大手ハウスメーカー
施工は悪くないのだろうが、南から北上してきたせいか
冬の室内が、メチャクチャ寒いと聞いた事がある
277: 6/26 5:47
>>275
中央でお願いします
278: 6/29 14:47
吹き抜けのリビングは寒いと聞いた事があるけど、実際どうなんですか?
279: 6/29 17:0
サンコーで建てた方
どうですか?
280: 6/29 23:3
>>278
暖かい空気は上に昇るため、寒いです。
家はリビングの一部吹き抜け3b×4bほどあり冬は寒いです。
281: 6/30 5:33
教えて下さい。
田畑を購入して宅地にしたいと思っているのですが、農地法?で全く田畑がない人には売らないと聞きました。やはり田畑を購入するのは無理なんでしょうか?
分かりづらい質問ですみません。
282: 6/30 6:8
農業委員会に聞いてみろよ。袖の下いくらですかってw
283: 6/30 7:17
>>277
275じゃないけどイシカワいいよ
284: 6/30 8:49
吹き抜けの場合暖気が上にあがるからシーリングファン(プロペラのような物)を吹き抜け上部に取り付けるよ。
それで上昇した暖気を下に送風する感じです。
285: 6/30 12:23
>>282
そうですね。
質問しても、そんな嫌な解答が来るならここに書き込まない方いいですね。
大変ありがとうございました。
286: 6/30 17:25
>>285
農地転用する必要があるので
不動産屋にやってもらえば仲介料が掛かるけど
買ったけれど、建築許可降りないトラブルを防げますよ
ちなみに売り主がやっても、家族でないと建てられません。
287: 6/30 20:30
>>280
>>284
ありがとうございます!
今、新築を考えてるんですが小さな家なので吹き抜けの方が広く感じていいかなと思って質問したとこでした。
参考になります!
288: 6/30 20:52
>>285
農地転用を甘くみてんのか?新規就農ですら手間がかかるのに。勉強不足だなぁ。ちなみに農地は杭打った上に寝かせないと話しにならんぞ。
289: 7/9 21:13
秋田ハウスの煉瓦積みの家の情報をお持ちの方がおりましたら些細なことでも結構ですので御教え下さい。
290: 7/26 15:29
レンガつんだりしてるの中国人だよ そこまでして利益あげたいもんかね この前自分の現場の隣に秋田ハウスが建ててて中国語が飛び交っててびっくりしたし
291: 8/4 10:26
中古住宅販売のやすらぎは、どんなもんですかね?
292: 8/4 11:3
やすらぎは競売物件専門です。
安いリフォームして売り出してます。
293: 8/4 21:25
>>291
内装などをリフォームするんだけど、断熱には手を掛けない場合が殆んどなので
見た目と性能・快適性は違うのを計算に入れて、安いかどうか判断ですね
294: 8/4 23:49
消費税上がれば高くなるかな?
リフォームか新築かで悩んでます。
295: 8/5 12:34
>>293様
>>293様が思う、秋田での今一番トータル的に性能が良いと思う断熱材をお教え下さい。
296: 8/9 13:31
飯島薬師田のメルシティ飯島を購入検討中なんですけど、あの辺りって水上がったりするもんですか?
297: 8/9 17:39
>>295
FPの家やセキスイ、松美さんなんかも省エネに積極的かと思います
298: 8/9 20:35
>>私は検討結果、旭化成のネオマフォームにしました。
競合製品に比較して同等性能での厚みの薄さ、断熱性能、強火に接しても有害な煙が発生しない、ということを評価しました。
299: 8/9 20:36
298は295へのアドバイスでした(w
300: 8/9 21:40
>>299
ありがとうございます。 ネオマですね。 参考にします。
ちなみにどこのHMでしょうか?。 よろしかったら教えて下さい。
301: 8/9 21:44
…
302: 8/10 1:50
このまま独身だと退職後、秋田に帰ることになると思われ、、
何処に住むのが便利ですかね?
小さな家を建ようとかんがえてます。
303: 8/10 21:43
断熱材ってゆうよりウレタン吹き付けやグラスウール吹き付けのほうがいいと思います。手詰めの場合はどうしても隙間ができてしまう可能性が高いので、断熱材の性能が良くても施工の面で断熱性能が落ちてしまいますね。
304: 8/11 5:57
>>303
ウレタン吹き付けも経年劣化でやせますよ
やせればそこから断熱材としての隙間が出来てしまう
305: 8/11 12:4
>>299
298です。ハウスメーカーは自分の気に入ったところを選べばいいんではないでしょうか。
自分でいろいろ探して、希望する断熱材を使ってくれるところを選べばいいですよ。
有名ハウスメーカーは坪単価が高いですが監督がしっかりしているところがいいですね。
私の家を建てたのは地元工務店です。
そこのおすすめはカネライトでしたが、強火に接すると有害な煙が発生するということでネオマにしてもらいました。
ネオマの弱点は、紫外線で劣化することです。
ですから、基礎の外張り断熱には使用しません。
グラスウールは厚みあたりの断熱性がネオマなんかに比べると格段に落ちますよ。
略17
306: 8/11 12:7
↑ またアンカー間違えました。どうかしてるな・・・
300への返信です。
307: 8/11 16:10
>>305様
回答ありがとうございます。
色々勉強されているようでとても参考になります。
ネオマの基礎部の外断熱の件はとても参考になりました。
できましたら305様の建てました地元工務店をお教え頂きますと幸いです。
308: 8/11 20:51
305ですが、こちらは中央地区ではないので307さんの期待に添えるような工務店の紹介はできませんね。
しかも自分ち建てた工務店は、アフターフォローが全然だめなのでおすすめできないし(w
家を建てるまでのあれこれ考える時間が一番楽しいですよ。
がんばってください。
屋根や外壁も材質を考えたほうがいいですよ。
イニシャルコストが安くても、ランニングコストがかさむことって多々ありますからね。
一般的なガルバリウム鋼板の屋根、窯業系外壁で10年ごとに塗装すると一回100万くらいはかかりますし。
銅葺きの屋根なら塗装しなくていいのかなあ・・・
略18
309: 8/12 12:15
>>296 あそこは田んぼを造成したとこだからなぁ。
310: 8/22 21:20
イシカワとタマとでは同じ金額を出すのならどっちが良い家建つかな?
311: 8/23 16:32
>>296
たしかに坪単価は近所に比べたら安いけど…
312: 9/2 11:46
>>308さんの言う通り、外壁はよく考えた方がいいと思います。うちは築10年になりますが先日、外壁塗装、コーキング打ち返え、屋根塗装で、170万かかると言われ目眩してますw家の広さにもよるとは思いますが、やはり家のローン+月1〜2万位の維持費というものを考えて建てないとダメですね。いい勉強になりました・・・
313: 9/2 12:26
>>312さんのお宅の外壁のタイプは何ですか?
314: 9/2 14:51
参考になるかはわかりませんが、うちの実家は築32年になりますが、外壁塗装は今まで一回しかやってません。でも傷みはありませんよ。屋根はトタンで、3年前と7年前に友人と二人で塗りました。
特に高い材料使ってるとは思えないので、普通のトタン屋根なら自分で塗るのもありだと思います。
外壁は難しいですね。
うちはラッキーなだけなのかな?
315:312 9/2 21:52
>>313さん
外壁はレンガ調で灰色に所々こげ茶色です。材質等に関してはド素人なので解りませんが、よくある石膏ボードっていうのかな?上手く説明出来なくて、すみません
316: 9/3 16:1
外壁のメーカーも、グレードも様々ですよね。
うちは今、建築中です。
当初、ケミューの外壁を選んだら、工務店さんにニチハを勧められました。
メーカーによって保証の内容も良し悪しがあるらしいです。
317: 9/3 16:18
湯沢ですか?
318: 9/3 23:29
>>314さんは、どの辺にお住まいですか?
319: 9/9 5:1
アンサーの評判お願いします。
320: 9/22 8:47
栗8の新築か某有名ハウスメーカーの築15年の中古住宅、買うならどっち❔ 俺は中古を選ぶが、皆の考えが聞きたい
321: 9/22 10:20
中古に一票
理由は栗の評判がびどいから
322: 9/22 17:56
いやー15年前とかっつーと結構だっせーよ。
イマドキ珍しく段差とかあるんじゃない?
新築で自分の希望とかを叶えた方がいっす。
323: 9/27 0:25
栗マジやめれ。
324: 9/27 7:1
なして?
325: 9/27 7:25
栗、隣とのキツキツに耐えられるか、雪のやり場があるかを冷静に判断されたし。
326: 9/27 7:36
了解。
327: 9/27 12:17
栗外壁もすぐボロなるよ
328: 9/27 13:49
栗の値段考えたら、おのずと品質や立地の条件は分かるはず。
栗でマイホーム購入するのは、上記に納得した人と何も考えないで値段に飛びついたアホの2通り。
329:やろっこ 9/30 19:52
栗のメンテナンスを請け負った事多々あるけど、酷い!
五年経過にて壁やら何やら歪みがでてきてた。家主も失敗したと嘆いてた。しかしながら安く建てようとして選んだから、泣き寝入りするしかないと…。可哀想だ
330: 9/30 21:25
安くて、それらしい事を言って、調子いい事を喋る会社は、まず失敗すると思え。安物買いの銭失いならぬ、馬鹿ホーム失いだ。
331: 10/1 1:39
>>330に同意です
コンパネ(板)や柱などの木材は、大量仕入れでコストダウンは可能ですが
断熱材はコスト=性能と言えるので、安い坪単価で「高性能の住宅と同じですよ」と、簡単には言う会社は信用できません
逆に「このスペックですが、ご希望の予算で出来ますよ」と明確にしてくれる会社は信用できますね
例えばね…
千円のナイロン1枚のジャンバーと、数千円の羽毛など入ったのと
同じ暖かさな訳ないですからね
あとは外壁や屋根などの質で耐久性、つまりランニングコストに差がでます
332: 10/1 20:49
>>289
1年半くらい前に秋田ハウスの煉瓦積みで建てました。
煉瓦積みの職人は中国の方でした。あまり見えない所は雑な仕上がり(モルタルが足りない)のところもありましたが、
それ以外はとても綺麗な仕上がりでしたよ。
煉瓦積みは初期投資はかかりますが、メンテナンスフリーと思えばそんなに高くないのではと思います。
ご参考になれば幸いです。
333: 10/3 0:12
栗はヤバいってのが、素人目でも解りますね。私は自衛隊通りをよく通りますが、新国道から自衛隊通り入口の栗の家一棟売れ残ってる感じですね。工期も短かったし外壁はかなり薄かった。
334: 10/6 11:30
栗ってどこの事ですか?教えてください。
335: 10/7 1:58
栗エイト
336: 10/7 9:40
>335
334です。教えていただきありがとうございます。
337: 10/7 10:23
栗エイト
338: 10/13 6:11
みんなに質問
イシカワとタマだったら同じ価格ならどっち買う?
339: 10/13 9:54
栗の社長って良くラジオに出てマコ社長って呼ばれている方ですか?
340: 11/4 0:1
ドリームビルドはどうですか?
341: 11/11 10:20
>>338です
どなたか回答をお願いします。
費用対効果の意見を聞きたいです。
342: 11/11 11:45
>>341
とりあえずTは勧めませんね
限られた予算で「アパートより良ければイイやぁ」「間取り組めればイイやぁ」なら良いですが
性能やアフターは、望まない方が良いでしょう
販売システムのマニュアルで売るので、木造住宅のプロとは言い難いですが
あまり拘らない人なら良いかも
私的には、施工段階もですが…後から不具合があった時に担当なり親方が把握出来て
すぐに対応してくれる地元工務店か、アフターサービス隊がある大手が良いです
343: 11/11 22:46
私は地元工務店で失敗した。結局どこがいいんだかわからない。
344: 11/20 15:54
最近、三○不動産の分譲地をよく見かけます。どなたか、三○不動産で家を建てた方いらっしゃいますか?
秋田では着工No.1だそうですが…。
345: 11/26 23:21
東●本ハウスってどうですか?
346: 11/27 8:20
>>343 どのように失敗しました?
建て売りの方が、安いので良いかな?と思いますが どうですか?
347: 12/8 0:47
今年8月にできた近所の展示場の屋根が今週の突風で剥がれてた 脆い
348: 12/8 10:27
>>347
何処のハウスメーカーか教えて下さい
349: 12/8 11:50
>>345
自分が建てましたが、最悪です(>_<)
350: 12/8 15:18
>>348
S●n●o です。急いで直してましたけど、近所の人みんな目撃してますよ(笑)屋根剥がれていたのはおたくだけです…
351: 12/17 22:14
みなさん○○は最悪だと言いますが、どうゆう所が悪いのか教えていただけませんか?
352: 1/30 18:35
五蔵舎倒産した
353:あべ 1/30 21:21
リフォームキャップという会社で建売(セミオーダー可能)やってるようですが、土地と建物で2000万円以内が可能性なようです。良い悪い等、何か情報ありませんか〜?
354: 1/30 21:38
>>352
マジ??
355: 1/31 12:14
負債額3億円
356: 1/31 12:15
安けりゃ安いなり。
安くていい物ある訳ないでしょ!
安い新築より高値の中古の方がいい場合もあるよ
357: 2/1 7:8
土地代が二束三文だかど、土地代を引いて会社経費・粗利計算してたどれば、建物は大したことないべな。クリ○○トホ○ムに毛が生えた位の価値でしょう。十年も経たないうちのメンテからなにやらで後悔しるや。
358: 2/3 19:52
>>357
誰に言ってんの?
359: 2/4 6:48
あべにだ。
360:あべ 2/8 22:15
>>356〜357
遅くなりました。ご意見ありがとうございました!
361: 2/12 21:59
クリは大丈夫なんか?
三流ヤクザっていうか昭和の時代のチンピラみたいな社長だし。
あんな格好してるだけでも恥ずかしいのに、ベンツ乗りまわして喜んでるようじゃ猿回しの猿だな。
362: 2/12 23:28
カラフルな小屋
363:あべ 2/14 8:56
内階段っていうのはやはり寒いんでしょうか?あとオール電化ですと、電気代は月いくらくらいかかるものですか?
364: 2/14 12:41
クリで買う人尊敬します
365: 2/14 13:59
>>363
>>207-208
嫁
366: 2/14 16:35
オール電化住宅に住んでいます。リビングイン階段で、リビングに吹き抜けありで、蓄熱暖房機は1階に1台、2階に1台、計2台で、12月、1月の電気代は2万円代でした。
367: 2/14 21:13
便乗質問すいません。
最先端の秋田の暖房方法はヒートポンプではなく蓄暖がベストと自分では思ってます。
御意見を聞きたいです。
もちろん高高住宅で、建坪35位、共稼ぎ+小学生1人の条件でお願いします。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-
[戻る]