3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

雑談掲示板@秋田ring

目指せマイホーム指南
401: 2/27 23:41
モアリビングがイシンホーム研究会に加入して、メガソーラー で20年間ローン0円なんて唱ってるけど、この秋田でそんなこと可能なんですかね?30キロワットのソーラーパネル付けて売電収入をローンに回すみたいな事書いてる。
よくあるソーラーパネルは3キロワットくらいですよね?
詳しい方ご教授願います!!
402: 2/28 6:31
桜地区は子供がかわいそう。勉強づけだそうですよ。高校入試にはいいみたいですが。
403: 2/28 13:19
オール電化住宅の我が家。今月の電気料金は、2万円でしたε=ヾ(*~▽~)ノ
404: 2/28 17:43
東日本で建てた方いますか!?
405: 2/28 17:46
>>401
正確な文面が解らないから何とも言えないが
地区ごとの日照時間など試算して、どれ位ローンの足しになるか説明するのが妥当な線だよ

もし、「0」と言い切ってるなら違法ですよ

過去にオール電化と蓄電・ソーラーなどで「0」と広告して指導された例や
断熱材の0フロンを全くの0じゃないから、ノンフロンにする指導された企業があります

「0」と謳ったら、万人が0じゃないと問題になりますよ
406: 2/28 18:58
>>405
お返事ありがとうございます。秋田市内に無料配布されてるエークラスとゆうフリーペーパーの今月号に載っていて気になったもので…
しかし、30キロワットのソーラーパネルなんていくらするものやら(´Д`)
407: 2/28 19:47
>>406
単純に120万〜200万のローン支払い額分、使う電力の何倍も売れるかな?
408: 2/28 21:1
日照率から考えても秋田でソーラーはあまり・・・
企業や行政で大規模なメガソーラーなんかも太平洋側は近年増えてきてますが、日本海側にはなかなか建設されないですからね。
409: 2/28 21:33
おれもチラッと見た。
電気を売った額が月12万円位とか。
410: 2/28 22:27
数十坪の土地で電気売って儲かるなら誰も働かないよ。
411: 3/1 12:42
皆さまありがとうございます。書いてたのは、確か
20年間住宅ローン0円でむしろ、月1万円の利益…
これから秋田でどうなるのか見守ってみます。
412: 3/1 20:53
よくピアノの音も大丈夫という防音の家がありますけど本当ですか?我が家が築20年以上で隙間だらけなのもあるかもしれませんが、隣家は新築ですが階段や家の中を歩く音がうるさいくらい聞こえます。工務店が挨拶に来た時、すぐ施工出来ますので検討を…と言われたけど???って感じなので。
413: 4/6 12:25
一条、積水どちらがいいかな
414: 4/6 12:50
今なら積水かな。安くなったし。

隣の家に来た職人が、勝手に我が家の塀に、隣家の塀をセメントで接着した。
他にもうちの塀に工作するなら一言言ってほしいと言ったら
「自分の敷地で何しても自由だ!!!」
と職人に言われた・・話して行くと
隣家がオール電化のためにはつった電柱の振動で
境界の「↑」が我が家側に5cm移動していたのを
先に建った我が家が境界をまたがって塀を建てている。
と勘違いしたらしい。うちの塀はうちの中に入っている
と言ったら
略16
415: 4/6 13:46
>>404

辞めた方がいいよ!!


支店長、腐ってるしアフターも最悪…
416: 4/7 14:10
最近見掛けるハシモトホームの評判はどうでしょうか?
417: 4/7 15:48
>>416
値段なり、です
418: 4/7 19:39
まさるテメーイ何仕切っているんだよ
オメーが仕切ると誰も付いて行かないんだから
いい加減気付よ
419: 5/12 4:52
秋田ハウスの空調システム、エアコン一台で全館冷暖房可能って実際どうなのかな?
420: 5/14 19:24
サ○コーホームの瑕疵担保保障メンテナンスはどうなんですか?
421: 5/14 20:48
>>419
2年ほど前に秋田ハウスで家を建てて、その当時の新気調システム(今のマッハシステム)を
使っています。小屋裏にエアコンが2台あり、各部屋にファンで暖気や冷気を送ります。
2台あるのは1台が故障した時のためとのことです。
1台稼働でも十分に冷暖房できますが、設定温度により電気代がかなり高くなります(特に冬場)。
全館暖房で快適なのですが、ファンヒーターのような熱風が出るわけではないので、寒がりの方には
物足りないかもしれません。
部屋ごとの温度差がほとんどないのは良いですが、エアコン暖房なので空気がものすごく乾燥します。
冷房はとても快適です。ちなみに冬場、夏場はエアコンを24時間稼働させています。その方が電気代が
安いそうです。
422: 5/14 21:44
>>421
ありがとうございます。
421さんは総合的に秋田での冷暖房は秋田ハウスのシステムはベストだと思いますか?。
それとも蓄暖がベストだと思いますか?

外観のレンガで秋田ハウスが一番気に入っておりますが、冷暖房が引っかかってます。
423: 5/14 22:30
極端だけど、住宅はラーメン屋と一緒で個性や特徴あると思う。


気に入ったとこに決めるしかない。
424: 5/15 21:43
>>422
蓄暖がどのくらい快適なのか、ランニングコストがいくらなのか分からないので、比較はできません。
エアコン等のヒートポンプ暖房では、外気温が低いとその分消費電力も多くなると思います。秋田の冬は氷点下
の日も多いので、電気代も結構かかります。でも最近のエアコンは省エネ性能が高いので他の暖房器具と比べても
トントンくらいかもしれません。詳しくは秋田ハウスの方に尋ねれば資料を出してくれると思います。
寒い所であれば組み合わせもありかもしれません。
ちなみに家は延床40坪ほどで、冬場(1、2月)の電気代は月2万円台後半〜3万円台前半。暖房設定温度は
20度程度です。家の中の温度は17〜19度台で朝は肌寒いと感じる日もあります。なので電気ストーブを買い
寒い朝は1時間ほどつけることもあります。ウチは電気代節約のためそうしていますが、もう少し設定温度を上げれば
エアコンのみで全く問題なく過ごせます。
夏場は1万円前後だと思いますが、太陽光発電をつけているので、夏場は買電より売電が上回る
略14
425: 5/16 21:36
>>424
貴重な意見ありがとうございます。
言葉を噛み締めて検討します。

また相談させてください。
426: 5/17 20:42
うちは蓄暖2台あるけど、ほとんど1台だけで、今年の冬を過ごしました。
蓄暖1台とコタツで、全室20度前後を保って、1月〜2月の電気料金は28,000円くらいでした。
リビングに吹き抜けがあるけど、気密性が高い住宅メーカーだったお陰で、電気料金は心配するほどではなかったかな。
427: 5/18 14:7
>>425です

>>426さん
もしよかったら426さんのハウスメーカーと築年数をお教え下さい
428: 5/20 20:44
>>427さん。
能代に本社があるH工務店です。
築1年ですよ。
429: 5/20 20:55
日沼は最近もウレタン吹き付けの断熱やってますか?
430: 5/20 21:22
>>428さん

>>427です。
床下に除湿機があるかと思いますが、24時間運転しなければ湿気がどのようになるか教えて頂けますか?
431: 5/21 6:40
>>430さん。

蓄熱暖房機のスイッチをオンにしていた時期は、乾燥しすぎるので除湿機のスイッチは入れませんでした。

室内の洗濯物の干し具合にもよると思いますが、リビングの湿度は40%前後になっています。

畜暖のスイッチも除湿機のスイッチも入れていない今朝は、湿度53%です。

昨日、外はモワッとした空気でしたが、室内はカラッとひんやりしてました。
432: 5/21 21:3
>>430です。

>>431さん
回答ありがとうございます。 冬時期は除湿機は一切運転しなくてもよさそうですね。

必須なのは雨の日や梅雨時期くらいでしょうか?。

除湿機を運転する事による電気代を当方心配してます。
433: 5/22 2:55
>>432さん。

床下にある空気清浄機も除湿機も、心配するほどの電気代ではないような気がします。
気になるようであれば、電気料金が高い日中や、長時間の外出時にはスイッチを消したり出来ますし。

ただ、24時間換気のスイッチを長い間切りっぱなしにしていたお客さんの床下や壁裏が、カビだらけになった、という話は聞きました。
434:匿名 5/29 22:39
住宅購入を考えている皆様へ質問なんですが

少なからずローンを組むかと思うのですが
固定or変動

日銀黒田がヤバイと考える方は固定

黒田に乗っかる と考える方は変動

大まかに別けられると思うのですが…
皆様はどうお考えでしょうか?
435: 5/31 0:16
秋田にあるクリー○トホームズ、アフターの対応すごく遅いです。

買ってしまったから、仕方ないのですが。
436: 6/1 22:29
平屋の家を建てるならどこがいいですか?何か情報あったらお願いします。
437: 6/2 2:40
 景気が良くなれば公定歩合上げ→金利上昇
 インフレ政策が図に当たってインフレに→金利上昇

 給料がインフレに合わせて上がっていく人はローン組んでもいいんじゃないですかね。
438: 6/26 10:42
秋田市のクリ○イトホームズ、不具合などあっても
言い訳ばっかりで、アフターは最低最悪です。

買ってしまった後だから、どうしようもないけど。
選んだのが、人生最大のオテンでした。
439: 6/26 21:35
なんでクリの家買った?
安いから?理解できません。
家見たらわかるでしょ!
安っぽい、劣化早い、小さい。あれを買うなんて信じられない。
恥ずかしくて家買ったなんて誰にも言えない
440: 6/26 22:57
栗はやめたほうが良さそうですね!!
441: 6/26 23:16
社長はカコイイね!!
社長に直接話したら?
442: 6/28 13:28
あそこは住宅屋というより不動産屋だからなあ
443: 7/13 19:13
思考を代えて建築士に依頼という手もあるから。
444: 7/13 22:24
外断熱、土間蓄熱暖房がオススメです。
445:秋田市民 8/1 22:27
いろいろな住宅メーカーありますが、、基礎断熱がしっかり出来てるかどうか、、まずはそこから、、、、、雪国だからね!
446: 8/5 20:25
結局、基礎断熱工法は何がベスト?
447: 8/26 12:58
総合的に判断すれば、ウレタン吹き付けが最強
448: 8/26 20:43
ウレタンは2〜3年で痩せるからスカスカなって断熱性は落ちるよ。
449: 8/26 21:19
>>448
おいおい、あまりにいい加減なこと言っちゃいかんよ。
それが正しいなら、RCの外周GL壁がグダグダになってるじゃん。
450: 8/26 21:56
スカスカはあまり言い過ぎかもしれないけど、通年劣化は否めないみたい。5年で3割くらいはダウンするみたいよ。
451: 8/26 22:0
安い仕様の現場発泡を使わなければいい話。
452: 8/26 22:53
ある工法の15年経ったパネルを見たが劣化してなかったから、パネルによると思う

それと天井は痩せるのを計算して多めに吹けば良いみたいで、壁や床の現場発泡は職人の施工でムラが出る可能性がありますね
453: 8/27 12:20
施工ムラや、ミスが一番少ないのも現場発泡かと思う。
454: 8/27 12:53
ウチがスカスカなってたもの。

断熱やり直しさせたけどな。
455: 8/27 21:8
安物使うからだよ。
456: 9/7 14:7
電気料金値上げ…それでもオール電化住宅はメリットが多いと思う
457:こくわ 9/7 17:16
サン〇ーホームで家建てた人いるかな?床暖とエアコンで冬ほんとにあったかいかぜひ聞きたい。
これからサン〇ーと話すすめて行く予定のこくわです オール電化とガス併用も悩むな〜
458: 9/7 21:37
同僚の兄弟がサンコーホームで建てました。
2階が寒くて、冬はファンヒーターも使っていると聞きました。
459: 9/8 0:16
ローコスト住宅の床暖はやめたほうがいい。
460: 9/8 14:0
>>457
あったかい快適な暮らし(ごく普通の範囲)をすると電気代がすごいそうです。
知り合いの家では床暖は使ってないそうです。
461:こくわ 9/8 16:49
なるほど〜友人の家で初めて床暖体感していーなーと思ってましたが考えものですね。。オール電化で電気代たしかに月四万ごえって言ってたもんな。。
462: 9/8 20:35
床暖はランニングコスト、修理費とも莫大な上、更年期を誘発しやすい
と聞いた事があります。私も床暖ではないが、足元が暖かいが売りの
モデルハウスで、顔だけが異常に熱くなりました。
463: 9/9 0:28
サンコーホームで建てた友達の家は、4人家族で 冬の電気代が5万円近くって言ってました。
464: 9/9 6:33
うちは2万円台ですよ。
465: 9/11 12:22
床暖?ホットカーペットなら1万でお釣り来ますよ。イニシャル&ランニングコスト考えたら床暖房は過剰設備だと思いますね。
466: 9/12 7:59
クリエイトで建てた家の住みごごちはどんなもんなんだろう。
467: 9/13 20:44
クリエイトか…
468: 9/14 14:25
栗8に住むとかって恥ずかしい。

安過ぎるし、それなりの家。敷地内に○○円でマイホームの看板でかく建てられてみっともない。
469: 9/14 21:28
クリエイトで家なんかあった?
あれ小屋じゃないの?
470: 9/16 1:7
ちょっと前に栗Gの家が競売にかかってたんで間取り図を見れたんだけど、収納がホントに少ないのな
471: 9/18 6:17
栗の新築に住んでますけど
作りが雑で、いたるところに不具合多く
この家は小屋かっ…って感じ。
買ってしまった自分が悪いが、アフターは最悪です。
考えてる人は、絶対買わない方がいいよ。
って買う人なんかいないか…
472: 9/18 13:53
松美がいいよ。

ちょっと高いけど、一般の人なら一生に一度の買い物だし。
473: 9/18 15:50
屋根の形状がVの字になっていてヒーターで温めながら雪を溶かし、家の中ってか壁の中をドレン水が通る屋根のシステムはどう思いますか?
豪雪地帯の県南では緩やかな勾配の陸屋根がいいと思うのですが。
同じ形状の方で不具合感じたこと有る方いますか?
474: 9/18 20:22
結局ヒーターがおっつかなくて
スガモレ?するって聞きました。
475: 9/18 20:44
無落雪住宅は憧れますよね。近所に迷惑もかけないし。
漏れたりしたら訴えりゃいいんだよ。10年保証だったかねーっけっか?
だれか教えてください
476: 9/18 21:59
訴えりゃいいんだよ。ってが?笑
477: 9/18 22:19
雪下ろしの必要が無いが 氷やゴミでパイプ詰まりをおこしたら大変そうw
最近多いよね バタフライ屋根
478: 9/19 18:40
栗エイト家に住んで1年、2階の照明器具シーリングライトがネジが外れ落ちてきたよ〜 どういう事だぁ〜
479: 9/21 16:16
477
マコ社長に電話して聞けば
10年瑕疵担保あるんだし。
480: 9/21 19:56
煉瓦積みの外壁ってどんなもんでしょう?メンテナンスフリーの売り文句に引かれるんですが。
481: 9/22 5:42
ウチは一条の全館床暖房ですが快適ですよ。
1階2階の温度差はほぼありませんし、顔が火照ることもありません。暖房は床暖房のみです。
オール電化で確かに電気代はかかりますが、10kwの太陽光発電のおかげで以前のガス+電気+灯油にくらべかなりの節約になってます。
482: 9/22 6:35
>>481


やっぱり一条で建てれば良かった…

ギリギリまで迷ったけど…
483: 9/29 6:22
一条は坪単価高いよね
484:秋田県人 12/1 17:29
マイホームを手に入れた翌日津波に遭うとかウケル。

「せっかくのマイホームを」って怒っていた○江町のババア…
485: 12/1 20:15
クリエイトの社長、インチキ臭いですね…
486:秋田県人 12/1 21:12
>>484
お前、最低な人間だな。
来年、お前に不幸が訪れる事を祈るよ。
487: 12/2 0:25
>>485 フェニックスUと呼ばれる男。
488:秋田県人 12/2 1:7
>>485
見た目がちょっとな。
489: 12/2 18:42
もうすでに不幸な事起きたよ。
490: 12/2 22:13
>>481
火照る、火照らないは体質です。私は全部だめです。

一条、近所で同じような家が立ち並んでる。
まるで建売だが、あれはいいのだろうか?
迷彩服を来た人や、大量に自販機を置く人が
住んでるのも・・
491: 12/3 6:2
>>490
ウチは一条のi-smartですが、自販機も無いし、迷彩は世の中に溢れていますよ?

確かに一条の坪単価は安くありませんが、標準装備が多いので追加費用ほとんどかかりません。
一条工務店唯一の欠点は、独自ルールが多く注文住宅なのに施主の自由度が少ない点です。
その点のみを考えれば、お勧めはできません。
492:秋田県人 12/6 6:39
津波来るって分かってるようなところに家建てたからこうなるんだよ。
493: 12/15 22:32
芸人のダイノジのひと5000万の建てて欠陥住宅って…かわいそうだすな(ToT)
494:秋田県人 12/16 0:14
>>493
金額ともかく、皆その人なりの限度予算だからね
495: 12/16 6:40
津波の時に高台から見下ろしていた高台住民の話を聞きたい。
496: 12/27 15:43
MATSUMIの家よりTSUNAMIの家
497: 12/27 17:56
トウエイハウスってどうですか?アフターなの評価聞きたいです。
498: 12/27 22:16
>>497
FP工法を経て現在の工法をやってますので、ノウハウはあります
アフターもシッカリしてるはずですよ
499: 12/30 15:58
TSUNAMIの家
500: 1/1 15:25
500の家
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-
[戻る]