3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

雑談掲示板@秋田ring

昭和時代でも語るか。
232: 3/11 12:43 Sl0lf7.k
50ccバイクはノーヘルでも運転できた
233: 3/11 13:49 xnwAlSHM
>>231
あったぞ。
234: 3/11 14:3 IfAAuD92
チャリンコかっぱらって補導されたのは










       俺です
235:秋田県人 3/11 15:15 ???
>>234
自首しなさい
事件が古すぎて門前払いだろうけどw
236:秋田県人 3/11 15:25 ???
>>233
日本で自転車をチャリンコと呼ぶようになったのは、一説には1970年以降だといわれています。東京を皮切りに、東海地方を除いて全国で広がりました。

秋田ではもっと遅いかと
237: 3/11 16:6 pZVCUaPM
婦人用自転車をママチャリって言ってましたよね
238: 3/12 18:17 FW986Yzk
>>236
昭和58年辺りに既にチャリって言ってましたよ。
239: 3/12 18:20 jsDStXk.
いや、昭和56ねんだな!
240: 3/12 19:33 Qea5AYiI
そもそも自転車は自転車屋で買ってた。
241:秋田県人 3/13 15:40 ???
高校の合格発表は、夜中の0時だった
今から思うと、なんのために?だねw
242: 3/13 15:57 R9g2rB6.
>>241
昭和の何年頃だすか?
243:秋田県人 3/13 16:3 ???
恥ずかしながら、40年代後半です
当然、受験番号+フルネームです
244: 3/13 16:14 IQjoEXcI
俺の時は朝早かった五時頃とかじゃなったな
245:秋田県人 3/13 17:14 ???
さらに昔、40年代前半まではなんと、
ラジオ(NHK?)で合格速報(氏名も)がありました。
魁新聞にも氏名が載ってました。一大イベントでしたね。
今はネットでもあるようです(当然、受験番号のみ)
今日、合格発表された皆様、おめでとう\(^o^)/
246: 3/13 19:56 mFc96Cq.
俺の親はバイクはダメだけど車には理解があって、誕生日が来たらほどなく
大平自動車学校に行って・・・一回目卒検落ちた(笑)(担当教官:たけはな)
んで、落ちて最初の教習も「たけはな」だった。
2回目の卒検では受かったけど年内最後の教習 略1
247: 3/13 20:10 mFc96Cq.
俺、実家に帰る時は男鹿線だったんだけど、電化されてなくてディーゼル
だったから、よく、昭和町だったかな?羽城のやつらにバカにされたもんだ。
「俺らは本線だがらぁ」って!
248: 3/14 9:34 L5qsbLik
汽車通って憧れたなぁ って、汽車w
249: 3/16 15:53 FG6PL98g
土曜日も授業があった
250:秋田県人 3/16 16:28 ???
半ドンって今は死語かな。
251: 3/16 16:41 3Vndg4do
私語でねべが
半ドンって言うより半日(はんぴ)ってなば言ってらったな
252: 3/16 17:18 DbtzDGLU
百恵
253:秋田県人 3/16 19:8 ???
三浦
254:秋田県人 3/16 20:40 ???
桜田淳子 森昌子 山口百恵
255: 3/17 6:53 Lz8mvl7o
ピンクレディー キャンディーズ
フィンガー5
256:秋田県人 3/17 8:48 ???
朝からびんぼくさい話をするが、県南の魚屋では、鮮魚が著しく悲惨だった、ハタハタ以外。

ナマ魚は、(下がりかけの)マグロとイカ、タコのみ。刺し身で食える他の魚の存在を知らなかった。
257: 3/17 9:44 iz0NprUA
>>256
大人になって、サンマの刺身あるって知った。食べたらめっちゃうまかったという記憶ある。
258:秋田県人 3/17 10:10 ???

そのような状況なのに、干物は殆ど食べたことがなかったし、
練り物文化もなかった(決めつけ)。
その結果、「びんぼくさい」放言につながったと擁護してみるw お疲れ様
259:秋田県人 3/17 10:25 ???
>>256
県南って範囲が広いんだよ。お前のいる貧乏くさい町村だけの
話かもしれないだろ。昭和時代の所為か地域性に文句いってるのか。
どっちかにしてくれ。
260:秋田県人 3/17 10:55 ???
文句なんか言ってないでしょ?w
情けないノスタルジーなんじゃないの?

ちなみに、オレも相当思い当たる部分があるが、大曲も横手も同じでしたよ
261: 3/17 10:57 lFpV7leo
昭和に関係ある話かよ
262:秋田県人 3/17 11:18 ???
昭和の話ですがなにか?
263:秋田県人 3/17 11:40 ???
>>260
合併前だと複数の町村で、一概に大曲、横手と同じと言えないんだよな。
264:秋田県人 3/17 11:51 ???
旧大曲のまちなか、旧横手のまちなかの話を申し上げてる次第だす
その頃は、単に大曲、横手といえばそういう意味でした
265: 3/18 11:2 9.xpgHJo
俺の母親の実家は大曲の方なんだけど、いつも車で帰る時は
近所の魚屋に行って実家さ持ってく魚しいれてた。
子供の俺には意味がわからなかった。
266:秋田県人 3/18 11:21 ???
>>265
実家に帰るときの手土産が魚だったという話だろ。
実家が県南、大曲の方にあったというだけで。
267: 3/19 11:22 2jH3GBp6
昭和の頃は高校生がタバコを吸うのは普通だったな
昔の大曲駅前の果物屋では高校生にもタバコを売ってくれたな
268:秋田県人 3/20 8:32 ???
家も小学校も井戸(自家水道)だったので、中学で初めて飲んだ水道水の味に愕然とした。今はなんともない。
269:秋田県人 3/22 19:14 ???
スカートめくりが流行ってた
270: 3/22 19:42 qCfnu.Y6
今スカートめくりするごったば
なんとなるべな
271:秋田県人 3/23 7:5 ???
そういう意味では、今の小学生はかわいそうw
272:秋田県人 3/23 11:42 ???
不思議と全国的に、「スカートめくり」の被害報告を聞かない
273:秋田県人 3/23 12:30 ???
「スカートめくり」って確立された単語だったんだな。
274:秋田県人 3/23 15:20 ???
おお"〜〜 Wikにあった \(^o^)/
自分が健全だったことが証明されたw

1960年代から1980年代にかけて、幼稚園児から高校生までの児童・生徒、もしくは3歳から18歳までの少年が主に少女を狙って流行した。
275:秋田県人 3/24 10:2 ???
高校の時、野球の応援に行くと、相手チームをヤジまくった
それも応援の一つだと思ってた
276: 3/24 14:39 .xGXaCLg
昭和50年代後半に高校生だった俺は
短ランにボンタンスリム先のとがった革靴チョッカーだったかな?をはいて通学してました
277:秋田県人 3/24 15:32 ???
>>276
今はどんなオサレなオジサマになってますか?
278: 3/24 16:13 csvWQtpY
中年太りでスポーツ刈りのおじさんなってます
279:秋田県人 3/24 16:47 ???
高校の頃、好んで青や赤などの色付きズックwを履いてました、革靴より安かったので
「スニーカー」なんて言葉がない頃です
280: 3/24 18:37 Uu9yNmSM
ズックってばコンバースのバスケットシューズ履いてる人よげがったな秘かにはやってたかも
281: 3/25 15:44 cI2VSIsE
太陽にほえろ!
282: 3/25 16:15 MZf7Rtrw
それがどぉした
283:秋田県人 3/25 17:34 ???
>それがどぉした
わかんないな 誰かの流行語?

太陽に ワン!! という受けないギャグもよく言った
284: 3/26 7:11 e1Bnpi/6
ゴダイゴ
285: 3/26 9:4 XaCHidFQ
金座街
286:秋田県人 3/26 12:38 ???
ストリーキング
287: 3/26 13:35 6b7ZjVyM
靴下は赤とか紫とかの五番街
288: 3/26 14:42 SYIwua/Y
学校には番長がいて学帽には裂け目がありいつも雑草の茎をかじっていて夕焼けを見ていた。
289:秋田県人 3/26 14:51 ???
夕日に向かって「バカヤロー」と叫ぶ奴はいなかった。
290:秋田県人 3/26 15:3 ???
海に向かってバカヤローと叫びたかったが、海が遠い😴
291: 3/26 17:42 GRd/Xktc
ライダースナック
292:秋田県人 3/26 18:27 ???
ホテルエンペラー吉田
293: 3/27 14:49 sNxxGKNo
>>276
京都のバスガイド「秋田ではまだそんな服装が流行ってるんですか?」

実話じゃ
294:秋田県人 3/27 15:7 ???
三重県のバスガイド「秋田では市内を おぶつがわ が流れてますよね」
295: 3/28 13:43 1xpna0qk
ブルボンZ


ってまだある?
296: 3/28 13:46 1xpna0qk
エロ本の自販機で買うのを決意したはいいが100円玉貯めるのが大変だった。
297:秋田県人 3/28 14:12 ???
人にかすときは返ってこないと思ってかすのが常識だった。
298: 3/28 14:28 L6pRvjFs
ページがくっ付いてたり笑
299: 3/28 14:36 L6pRvjFs
ロケット花火を大量に買い込んで近所の払田の山に行って戦争ごっこをした
300: 3/28 15:15 uzwvfJxo
病室のベッドの上でタバコが吸えた。
301: 3/28 16:36 zZ2AtJ7c
>>300
マジっすか?
302:秋田県人 3/29 9:29 ???
マジっす 入院するときは灰皿持ってったw
某組合病院(呼び方は当時)でのことです
303: 3/29 9:33 fYZYfqL2
昭和の30年代の話だべ
304: 3/29 12:4 KVkncLv6
40年代でもそうだった
少なくとも、喫煙所はなかった、屋上はフリー
305: 3/29 13:30 JtziEQNs
昭和62年の春に入院してたけど、普通に4〜6人病室でも煙草吸えたし、ナースセンター前にも灰皿付きベンチがあったよ。
診察室前ベンチには灰皿無かった様な気がする。
306: 3/29 13:39 jQWyaY1g
エレベーターから降りたとこにテレビがあって長イスあって灰皿が2つ置いてらった
307: 3/29 14:46 KVkncLv6
いい時代だったね、医療技術は今の方がいいに決まってるけど( ´ー`)y-~~
308: 3/29 15:31 R229RypM
307なもいぐねべばが、受動喫煙だべばが
309:秋田県人 3/29 15:47 ???
ア〜ナ〜グ〜マ〜
310:秋田県人 3/29 19:20 ???
昔の話だ、肺がんは今のほうが増えてる(-。-)y-゜゜゜
311: 3/30 1:54 avRyLi.w
横荘線に乗っておきたかった
312: 3/30 13:0 cWUCoBDY
メローイエローとかアンバサってジュースあったなぁ
313: 3/30 14:2 8vLkPvS.
>>312
メローレッドが静岡にだけあったよ。苺っぽい味の試験販売?地域限定?で。
アンバサは今でもまだあるよ。たまに自販機入ってる。
314: 3/30 14:32 s/drB6NY
焼酎のアンバサ割りってんめそうでねすか?
315: 3/30 16:30 .FYz9EUk
いまファンタの復刻版が出てるけど、あのデザイン懐かしい。
今見ると、だいぶ古くさく感じる。
316: 4/1 8:43 uiiWKliU
広小路周回族+ギャラリー+ぱとかーでは
317: 4/1 8:56 .ccelYpU
>>316
隣走ってたヤツが駅前で突っ込んで死んでたわ。
318: 4/1 18:4 1cmsG.CE
勧銀コーナーで激突した奴もいたな
319: 4/1 18:5 1cmsG.CE
ざ・昭和!
320: 4/1 18:20 EQFbtphM
あのコーナー曲がれねがったんだぁ
321: 4/2 21:20 CT.Pl7B.
高校1年の頃は原チャリはノーヘルで乗れたな。
高校生でも普通に店頭でタバコも酒も買えたし、咥えタバコで歩いても注意もされなかった。
322: 4/2 21:43 GAwyamX6
和洋の一通逆走して捕まったロケットカウルのGSおめだが?
323: 4/3 7:33 uUaEFZrs
 フジテレビ系の人気アニメ番組「サザエさん」(AKT秋田テレビ、日曜午後6時半)のオープニングに4月から半年間、秋田県の観光地や名産品が登場し、全国のお茶の間に放映される。
春と夏バージョンがあるとのこ
324: 4/3 17:51 1xpna0qk
>>315
あれって量、少なくないか?
325: 4/3 18:28 jqIZuP5o
缶ビールの35缶と同じでね?
326: 4/4 13:43 y/AhkiEk
白とか紺のマジソンバッグみんな持ってた
327: 4/4 16:42 P4TEk2ZY
>>326
薄いヤツが人気(笑)
ところで、まだ売ってんのかな?
328: 4/4 16:42 P4TEk2ZY
ドカジャンも流行ってたな(笑)
329: 4/4 16:56 mOFeeMTA
ドカティのジャンバーか、知らないけどかっこよさそうだな、
って思ったら違ったw
330: 4/4 17:0 mOFeeMTA
マジソンバッグ調べたらいっぱい売ってたけど、当時のと違うか記憶がないw
1-

001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]