■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

海釣り専門スレB

1 :秋田の名無 :2010/04/09(金) 11:54 ID:D/4skP.AO 7qS28Bh proxycg029.docomo.ne.jp
パートBです。続けてどうぞ。

532 :名も剥げ :2010/10/12(火) 07:41 ID:barC9gHMO 2bw3Ofn proxycg092.docomo.ne.jp
北防はどうかな?
火力排水なら釣果は毎年あるけど、数は期待しない方がいいかもね!

533 :名も剥げ :2010/10/12(火) 07:47 ID:iBr7UwCk0 ntakta024131.akta.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
昨日椿で工事中でしたけど柵の奥に沢山の釣り人が居ました。
立ち入り禁止の柵を越えても工事の人に怒られないんですか?

534 :名も剥げ :2010/10/12(火) 08:05 ID:.OQOgwc6O 2bc1hxH proxycg078.docomo.ne.jp
>>533
怒られない保証はないね

535 :名も剥げ :2010/10/12(火) 09:14 ID:6zHjU.p2O ARQ00Yp proxy30056.docomo.ne.jp
>>532
ありがとうございます。明日いってみます!

536 :名も剥げ :2010/10/12(火) 11:41 ID:iBr7UwCk0 ntakta024131.akta.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>534
ですよね^^;
よくどうどうと立ち入り禁止の柵を通り抜けるなと思いながら見てました。

537 :名も剥げ :2010/10/12(火) 12:44 ID:barC9gHMO 2bw3Ofn proxy30076.docomo.ne.jp
作業者の方は、事故にまきこまれても責任負いかねます的な感じでしょう!
立ち入り禁止と謡ってる訳ですから…

538 :名も剥げ :2010/10/13(水) 18:42 ID:TZGct/wEO 2bw3Ofn proxy30058.docomo.ne.jp
秋田港でのアオリイカの釣果はどうでしょうか?

539 :名も剥げ :2010/10/13(水) 19:27 ID:KfbbF6e6O NSC2XAU proxy30040.docomo.ne.jp
今年、アオリフィーバーで影が薄いっすけどそろそろサワラあげた方いますか?
アオリの帰りにサーフでジグ投げてるんですけど去年程でないんですよねぇ(;^_^A

1時間で2尾が釣果でした(;´∩`)

540 :名も剥げ :2010/10/13(水) 19:31 ID:TZGct/wEO 2bw3Ofn proxy3110.docomo.ne.jp
イナダはどうでしょう?

541 :名も剥げ :2010/10/16(土) 00:04 ID:kBLxbVIs0 p2089-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp
何釣ってらぁ?
なんただぁ?

542 :名も剥げ :2010/10/16(土) 21:05 ID:f2..pEKoO KpI1I6Y proxy10054.docomo.ne.jp
男鹿磯でウキフカセをしている下手くそですが、フグの猛攻にあって困っています。

ハリス切られるのは覚悟の上であれやこれやと何度も挑み、通った!と思ったら、アレ?…道糸が噛み切られますた。
どう対処したら良いですか?教えてエロい人!

もとい
御教授下さい上手い方
m(__)m

543 :名も剥げ :2010/10/16(土) 22:03 ID:QvvsgmxAO 7qS28Bh proxycg011.docomo.ne.jp
足元にコマセ撒いてエサトリを寄せる。
やや沖めに仕掛けを投入。なじみだしたら潮の流れの上にコマセを撒く。

544 :名も剥げ :2010/10/17(日) 15:01 ID:BDRmbJbkO 2bc1hxH proxy30036.docomo.ne.jp
雨と風すごいな

545 :名も剥げ :2010/10/19(火) 15:09 ID:uGOwGlscO 07032460622685_gb wb46proxy07.ezweb.ne.jp
アオリいつぐらいまで釣れる?

546 :名も剥げ :2010/10/19(火) 15:53 ID:/9LRMiMQO 07032040196612_me wb30proxy08.ezweb.ne.jp
沖磯なら、まだまだ大丈夫じゃない!

地磯はキツくなってます!

547 :名も剥げ :2010/10/19(火) 18:34 ID:uwtXQD9EO 2bw3Ofn proxy379.docomo.ne.jp
地からなら二桁上げたらたいしたもんだ!って感じじゃない?まぁ時間帯と場所によってはいくと思うけどね!

548 :名も剥げ :2010/10/19(火) 19:18 ID:KeyPELfcO 2bc1hxH proxy3174.docomo.ne.jp
北防は今アオリいくつくらいあがってるんですか?

549 :名も剥げ :2010/10/19(火) 20:56 ID:IHIPf.j6O 01c2x1u proxycg072.docomo.ne.jp
>>545
例年なら11月いっぱいは釣れますよ。今日は21センチが最高で二桁釣れました。

550 :名も剥げ :2010/10/19(火) 20:57 ID:ygLJWQOQO NTA002r proxy30066.docomo.ne.jp
今日北防で潮の上げ止まり前二時間で4杯上げたよ

551 :名も剥げ :2010/10/19(火) 21:02 ID:uwtXQD9EO 2bw3Ofn proxy3157.docomo.ne.jp
今日は月夜でいい感じ

552 :名も剥げ :2010/10/19(火) 21:42 ID:KeyPELfcO 2bc1hxH proxycg057.docomo.ne.jp
すごいですね
アオリばかりは技術が必要だからなぁ
初心者でも釣れたって人いないかな?

553 :名も剥げ :2010/10/19(火) 21:51 ID:uwtXQD9EO 2bw3Ofn proxycg090.docomo.ne.jp
スレてくれば難しくなるけど、シーズン入ったばかりならダレでも釣れると思うよ!

554 :名も剥げ :2010/10/19(火) 23:49 ID:CiaeH.vQO 07032040906167_vi wb09proxy11.ezweb.ne.jp
釣りのサイトで秋田港と書いてある場所って詳しくはどの辺りでしょうか?
セリオン周辺でしょうか?
釣り久しぶりなもので情報だけが頼りなもので。

555 :名も剥げ :2010/10/20(水) 10:17 ID:qAXUusu6O NY01HOi proxycg099.docomo.ne.jp
アホ、頼りなるのは竿振った回数やろ

556 :名も剥げ :2010/10/20(水) 12:27 ID:1RA7/ptEO 2bw3Ofn proxy30039.docomo.ne.jp

なんだってなぁ…揉め事になる発言…
ヘワまげるな!

557 :名も剥げ :2010/10/20(水) 21:38 ID:mL6jC0MQ0 p2089-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp
今週末、皆さんは何を狙いに行きますか?

558 :名も剥げ :2010/10/20(水) 22:02 ID:8SlVQwQ20 EM114-48-203-44.pool.e-mobile.ne.jp
浜田浜メタルジグで夕暮れちょこっとためしてみたら魚は全然跳ねてないので釣れなそうとおもいきや、20分くらいで40センチヒラメが釣れてくれた。 

20センチ後半の舌ヒラメも釣れました。

暗くなって帰ろうとした瞬間、強烈な引きがきてテンションあがりすぎたか、プッツン切れてしまい今日買ったばかりのメタルジグと一緒にお魚がどっかいってしまい悲しかったです・・・

今晩は生きたまま刺身と煮付けで美味しくいただきました。

559 :名も剥げ :2010/10/21(木) 12:11 ID:0WoP9SpIO 5Jg1GGM proxycg061.docomo.ne.jp
ヒラメいいですね。秋田港周辺ではどのあたりが釣れますかね?

560 :名も剥げ :2010/10/21(木) 12:36 ID:TgnFQPSAO 07031460287004_mh wb15proxy06.ezweb.ne.jp
男鹿の漁師さん言ってましたが今年は夏の異常気象でまだ水温高いみたいすね〜。
今時期多く採れる魚があまり採れなかったとか。

イナダがかなり多いらしいです。
先日俺もイナダ入れ食い状態なりました。


カタクチもようやく入ってきたとかなんとか。


今週はシーバス、イナダあたりを狙おうかなと思っとります

561 :名も剥げ :2010/10/21(木) 13:07 ID:PFroVcukO 2bc1hxH proxycg076.docomo.ne.jp
みなさんはイナダをどうやって釣ってるんですか?
北防にもイナダきてますよね

562 :名も剥げ :2010/10/21(木) 17:29 ID:2kK51Ye2O 07032450962490_vn wb13proxy07.ezweb.ne.jp
30〜25くらいのジグ。マリアで決まり!安いしね。

563 :名も剥げ :2010/10/21(木) 17:44 ID:vPyv/O6wO NSC2XAU proxycg074.docomo.ne.jp
>>562 ムーチョ・ルチアは釣れますよねぇ

んでも自分はブランカを投げ倒しています(;^_^A

564 :名も剥げ :2010/10/21(木) 18:58 ID:DuZieifoO NU81I39 proxycg095.docomo.ne.jp
マネキンの頭を釣った時はマジびびりました。

565 :名も剥げ :2010/10/21(木) 19:19 ID:TgnFQPSAO 07031460287004_mh wb15proxy11.ezweb.ne.jp
マネキン頭!( ̄○ ̄;)
ナイトゲームだったら気絶するかも笑

俺はイナダはシーバスの外道で釣れてるので、シーバスルアーで普通に釣れますね。

フローティング系でもバイブ系でもベイトのいるレンジと合えば釣れちゃうと思いますよ!

566 :名も剥げ :2010/10/21(木) 20:11 ID:JSq7nVIIO D3g0SD1 proxyag059.docomo.ne.jp
自分は、硬めのシーバスロッドに30〜40gのジグですね。

ショアジギングロッドもありますが、1日中は振れない(笑)

567 :名も剥げ :2010/10/22(金) 05:44 ID:fS486V1AO 07031450605096_vd wb04proxy04.ezweb.ne.jp
アオリイカを、まだ夜に釣った事がないです。
日中とは違う釣り方のコツがあるのでしょうか?よろしければ教えて頂けませんか。お願いします。

568 :名も剥げ :2010/10/22(金) 07:33 ID:0KDTL52gO 2bw3Ofn proxyc147.docomo.ne.jp
暗いくらいで、私的にはそんなに違いはないですね!ただ今はスレてきているから、ちゃんと底をとるのがコツですかな!

569 :名も剥げ :2010/10/22(金) 09:56 ID:6L4rb9oAO ATg2Xq2 proxyc104.docomo.ne.jp
夜はラインにテンションかけてればいいよ

570 :名も剥げ :2010/10/22(金) 16:12 ID:7oPlTkYwO 2bc1hxH proxycg027.docomo.ne.jp
初心者でもわかるように簡単に説明してもらえるとありがたい

571 :名も剥げ :2010/10/23(土) 00:04 ID:VkPspARUO D2i0RtL proxy3106.docomo.ne.jp
↑クレクレ君なぜに上から!? 自分で研究し、釣果を伸ばしてもらえればありがたい

572 :名も剥げ :2010/10/23(土) 00:21 ID:pYCefeBsO NY01HOi proxycg026.docomo.ne.jp
少しは自分であれこれやってみるとかないのか?なんでもクレクレで見れると呆れる

573 :名も剥げ :2010/10/23(土) 14:58 ID:wCk.WdsYO 2bw3Ofn proxy30024.docomo.ne.jp
畠どう?

574 :名も剥げ :2010/10/23(土) 18:09 ID:wCk.WdsYO 2bw3Ofn proxy30036.docomo.ne.jp
波きたぁ!

575 :名も剥げ :2010/10/23(土) 18:57 ID:wCk.WdsYO 2bw3Ofn proxycg018.docomo.ne.jp
波終わった

576 :名も剥げ :2010/10/24(日) 00:22 ID:LqaDR0z.O 2bw3Ofn proxy3148.docomo.ne.jp
来週雨続き…
アオリ終わったかな?

577 :名も剥げ :2010/10/24(日) 02:19 ID:PnhawN.YO IM42WES proxy30046.docomo.ne.jp
終わったと思ったらシーズンオフ!

578 :名も剥げ :2010/10/24(日) 09:33 ID:LqaDR0z.O 2bw3Ofn proxycg079.docomo.ne.jp
魚なら強い引き!とかあるけど、アオリに限らず、イカ釣り好きな人のイカ釣りの楽しいとこはどんなとこ?イカ釣り非難じゃないからね!

579 :名も剥げ :2010/10/24(日) 09:55 ID:nDFGLCWAO AY23NHx proxy30016.docomo.ne.jp
>>578
食って旨いとこ!
と誘いに乗ってきた瞬間かな。

580 :名も剥げ :2010/10/24(日) 11:42 ID:uhrSlOUwO 05001016874288_vc wb03proxy01.ezweb.ne.jp
釣り味も悪くないし何よりルアー系によくある釣ってやった感が非常に強いのがポイントかと

昨日の昼間天気良かったから釣り人や釣り船多かったけどマズメどき以外が微妙過ぎた

581 :名も剥げ :2010/10/24(日) 12:12 ID:eDtACZGIO NU81I39 proxy30075.docomo.ne.jp
ミニボートやってる人いますか。 欲しいけど秋田の海だと危ないのかな

582 :名も剥げ :2010/10/24(日) 19:45 ID:LqaDR0z.O 2bw3Ofn proxy30020.docomo.ne.jp
秋田港は段々釣りができる環境でなくなるんじゃない…釣り公園でもできない限りね…

583 :名も剥げ :2010/10/24(日) 19:53 ID:eDtACZGIO NU81I39 proxy3158.docomo.ne.jp
釣り公園かぁ
青森のは子供と行ったけど楽しかったなぁ
普通にマダイやらヒラメやら大漁で喜んでもらえたし、釣り上がげたの買い取る出費が痛かった。

584 :名も剥げ :2010/10/24(日) 21:19 ID:LqaDR0z.O 2bw3Ofn proxycg019.docomo.ne.jp
買い上げ?って事は、漁業組合なんかで放流してるのかな?
放流までしなくても、船川みたいな整備でかまわないと思うなぁ…
ホント秋田港にあんだけの防波堤釣りファンがいるのわかってんだから、行政も配慮してくれたらなぁ…

585 :名も剥げ :2010/10/25(月) 03:11 ID:28regJIwO 07032460808921_vf wb06proxy09.ezweb.ne.jp
秋田港のどこか釣り禁止になってしまったの?

586 :名も剥げ :2010/10/25(月) 17:20 ID:1/E8ZZQEO g2n1cl7dKsU45WCV w42.jp-t.ne.jp
釣り禁止と言うか、だいたいの場所が立入禁止なのでは。。。

587 :名も剥げ :2010/10/25(月) 17:36 ID:zU8YStHgO 07031460287004_mh wb15proxy03.ezweb.ne.jp
しかも朝になるとデカイ重機みたいなのが釣り場の前をガーと横ぎったり・・・

釣る気が一瞬で失せますよね

588 :名も剥げ :2010/10/25(月) 18:12 ID:dxMU0qY6O 2bw3Ofn proxyc128.docomo.ne.jp
国際船が行き来する、日本海側の代表港を目指すとニュースになってましたな!予算もかなりあるみたい!その一部を釣り公園に…無理だね!

589 :名も剥げ :2010/10/26(火) 00:03 ID:TeY.BZEY0 p6231-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp
基本的には、漁港や防波堤はほとんど立ち入り禁止なので、
釣り人は、暗黙の了解的に遊ばせて貰ってるだけ。

釣り人としては複雑だけど、秋田の経済が発展するなら、
ある程度、規制が強化されるのは、仕方無いのかも知れませんねぇ。

趣味で仕事を邪魔する訳にはいきませんから。

ただ、新潟では立ち入り禁止の堤防を、
社会実験的に開放するみたいなので、
秋田も見習って欲しいとは思います。

590 :名も剥げ :2010/10/26(火) 00:35 ID:NLCdjYXgO 7uK2x0w proxy30072.docomo.ne.jp
アジ サバ サイズいいですね!サワラはまだ?

591 :名も剥げ :2010/10/26(火) 01:43 ID:8NsvzxuAO NU81I39 proxy30066.docomo.ne.jp
社会実験。秋田もたくさん開放してくれたら嬉しいなぁ。 でも実際は閉鎖的な県だから期待出来ないかも。
海じゃないけど八郎潟も思い切りバスの聖地にしちゃえば全国から集まって経済効果も良かったはず。

個人的な思いつきなので板違いと不適切はお詫び申し上げます

592 :名も剥げ :2010/10/26(火) 07:24 ID:hil6hUUwO 2bw3Ofn proxy30010.docomo.ne.jp
サビキのアジ類、サイズいいんですか!子供にやらせるかなぁ!サビキは何号使いますか?

593 :名も剥げ :2010/10/26(火) 08:14 ID:0lW6mz1YO 05001016874288_vc wb03proxy01.ezweb.ne.jp
海釣りはともかくバスは厳しいと思うよ
ワカサギ漁が壊滅的になるし、バスを保護?した所で数年でバスが在来種を駆逐して結局それらを食べるバスの数もそれなり程度に落ちつく。

どの程度になるかわからんけどバスの聖地みたいなものにするのは正直リスク高い

594 :名も剥げ :2010/10/26(火) 10:46 ID:UYNJAKI6O D3g0SD1 proxyag048.docomo.ne.jp
>>593
個人的には、バスに関してはゾーニングを支持してるので、
八郎潟を公共ビオトープ化するのはありだと思います。

とりあえず、ワカサギ漁に壊滅的な影響が出ると言う認識が間違い。
昔、大学の先生に聞いた事がありますが、
ワカサギの漁獲高に一番影響するのは、
日照時間と平均水温で、バスの食害の影響は、
ほとんど無いそうです。

スレチなので、詳細は割愛しますが、バスに限らず、
日本の水域の利用方法について、明確なルールを定めないとイケない時期には来てると思いますね。

595 :名も剥げ :2010/10/26(火) 12:40 ID:hil6hUUwO 2bw3Ofn proxy30054.docomo.ne.jp
港、改善拡大に伴って経済の発展するなら、釣り場所の縮小はやむを得ないと思う気持ちと同じで、行政も配慮すべき!まぁ視野が広いか狭いかの問題で、配慮なんて言われてやるもんじゃないけどね!
火力排水、マリーナ周辺をうまく活用してもらいたいね!個人的には北防も好きだけどね…

596 :名も剥げ :2010/10/26(火) 12:59 ID:UYNJAKI6O D3g0SD1 proxy10021.docomo.ne.jp
>>595
釣り人が、直接行政に配慮を求めるのは、筋違い。

手順としては、釣り人→日釣振→政治家→行政。

597 :名も剥げ :2010/10/26(火) 13:02 ID:1ErFBHxQ0 p4103-ipbf201akita.akita.ocn.ne.jp
>>593
八郎潟はバスが入ってからワカサギの減少は見られないよ
マスコミの情報を鵜呑みにしちゃダメだぜ

598 :名も剥げ :2010/10/26(火) 14:27 ID:8NsvzxuAO NU81I39 proxy3159.docomo.ne.jp
八郎潟の地元の人達が縄張り意識とかバス釣りの 知らない人が出入りするのが嫌で話を作ったのかな?

599 :名も剥げ :2010/10/26(火) 14:45 ID:9xfIJnHIO 07032040859517_ev wb42proxy06.ezweb.ne.jp
ブラックバスの釣れる湖にしたとしてその後どうするの?釣って食べるの?釣る楽しみ(娯楽)だけで放流するの?八郎潟で鯉・鮒・ワカサギ等を小さい頃から釣って楽しんでたがみんな食べてた。ブラックバスは…食えるの?美味しいの?

600 :名も剥げ :2010/10/26(火) 15:21 ID:8KFK5.6oO D4U2XRX proxycg069.docomo.ne.jp
ブラックバスは料理次第で食えるし美味しいとどこかのサイトでしょうかいすてたよ、実際には食ったことないので情報に踊らされてるだけかもしれんが…、食べた人いたら感想お願いいたします。

601 :名も剥げ :2010/10/26(火) 17:14 ID:I/BnXHDw0 p6199-ipad06akita.akita.ocn.ne.jp
>>596
配慮に手順なんぞありませんよ!
常識人なら個々に気付くものです!
脱線しましたが、いずれ釣り環境の良い秋田港になる事を切に願います!

602 :名も剥げ :2010/10/26(火) 17:45 ID:EA1vOjiwO Ffw2xMw proxycg053.docomo.ne.jp
>>600もともと食用に輸入された魚だから食えるし、白身で淡泊だからうまいよ、ただ名前が悪い、「ひめすずき」とかなら美味そうな名前だが

603 :名も剥げ :2010/10/26(火) 18:51 ID:hil6hUUwO 2bw3Ofn proxy3120.docomo.ne.jp
秋田港の青物釣果はどう?

604 :名も剥げ :2010/10/26(火) 18:52 ID:tl0D8GPc0 p2089-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp
マリーナのテトラ帯なんかでも青物あがるのでしょうか?

605 :名も剥げ :2010/10/26(火) 22:50 ID:K4okFBaMO D2Y0SbG proxycg076.docomo.ne.jp
>>600
オレ、バザーで海釣りもするけど、ブラックバスは泥抜きすれば美味く食べられる。一週間真水に入れておけば、泥臭い臭いも消えて、大葉で包んで天ぷらにすれば、白身魚の淡泊な味が楽しめる。ただ、生きたままの持ち出しが法律に違反するから困る。まあ、海釣りスレで語る話でもないけど。
まあ、バスはもうすぐシーズンオフ。アオリイカでは惨敗の俺。いよいよメバルか…釣るぞ!

606 :名も剥げ :2010/10/26(火) 23:49 ID:UYNJAKI6O D3g0SD1 proxy10005.docomo.ne.jp
>>601
相手が行政なら、常識云々と言う話じゃ無いです(苦笑)

業界団体やら、漁業管理規則が絡んで来るので、
そんな単純なモノではありませんよ?

>>605
メバル前に、青物、シーバスがハイシーズンですよ(笑)

607 :名も剥げ :2010/10/27(水) 02:04 ID:8NgsQArwO 7uK2x0w proxy30016.docomo.ne.jp
今日4メートルのアジ釣りました。

608 :名も剥げ :2010/10/27(水) 08:53 ID:.XRYdt/EO 05o2WeF proxy3153.docomo.ne.jp
>>607
おいおいいくらなんでも0.4メートルでしょ

609 :名も剥げ :2010/10/27(水) 21:46 ID:MuixtE0I0 p2089-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp
>>606
議決の場はそうでしょうが、言っているのは役人など個々の気持ちにでしょうな・・・
どんな決め事であれ、そもそもは役人、どんなお偉いさんでも個々の考え方からですからね!

610 :名も剥げ :2010/10/27(水) 22:01 ID:klu6y4c2O D2Y0SbG proxy30058.docomo.ne.jp
>>606
去年、俺のメジャークラフトのロッドをいとも簡単にへし折り、俺の心もへし折ったシーバスに出会ったんで…今年はシーバスやりません(泣)

611 :名も剥げ :2010/10/27(水) 22:10 ID:P3R86koEO 2bw3Ofn proxycg008.docomo.ne.jp
》607
羨ましい、釣ってみたいってより、まずは間近で見てみたいよ(笑)

612 :名も剥げ :2010/10/28(木) 07:44 ID:JnC4q17UO FhY2XW9 proxy30012.docomo.ne.jp
ただ単に外れのロッドだったって事ですよ

メジャーでも2000円のロッドでも折れないでランカーあげれます

613 :名も剥げ :2010/10/28(木) 08:11 ID:nmx4uPe2O KpJ1hFp proxy3172.docomo.ne.jp
今年からシーバス始めたんだけど、まだまだ釣れますか?
本荘市の子吉川でやってるけど2回行ってまだ1匹も釣れてません(泣)ラパラのCD7でウグイ2匹だけです。
子吉川、雄物川、運河だとどこがオススメですか?

614 :名も剥げ :2010/10/28(木) 09:28 ID:xVVv/VYIO 07032450962490_vn wb13proxy04.ezweb.ne.jp
>>613まず、ポイント聞く前に、行く回数が少ない。同じ場所でも、その日によって、活性、環境など全然違うから、その日のパターンを見つけることが先決。場所を変えて、点々と川を変えてれば、ダメだと思う。まずは、子吉なら子吉で釣ると、決めてからでも遅くはない。

615 :名も剥げ :2010/10/28(木) 12:18 ID:rLAan87QO 07031460287004_mh wb15proxy03.ezweb.ne.jp
613>
俺も今年の夏に始めたばかりです(^^)

個人差あると思いますが、始めの1本は2ヶ月ほどで10回以上行ってやっと釣れましたよ笑

まだ人に言えるレベルじゃないですが、前の方が言うようにまずは通い続けるしかないと思いますよ〜。


通ってるうちに段々と色んなことが判ってくるのも楽しみだったりもします


お互い頑張りましょう(^^)

ちなみに昨晩から今朝までやって今月10本目を上げることが出来ましたよ!

616 :名も剥げ :2010/10/29(金) 08:28 ID:nMBKlFX.O 0843oN8 proxycg007.docomo.ne.jp
シーバス専用ありますよ

617 :名も剥げ :2010/10/29(金) 12:30 ID:zjqxzCh6O 2bw3Ofn proxy379.docomo.ne.jp
イナダはどうかな?

618 :名も剥げ :2010/10/29(金) 12:48 ID:RsRgOxbMO D3g0SD1 proxy10050.docomo.ne.jp
週末は、天王サーフのシーバスか、能代港周辺のイナダかで悩んでますが、
皆さんは、週末の天気をどう読みます?(;^_^A

619 :名も剥げ :2010/10/29(金) 21:25 ID:ZbN0fdW.O NSC2XAU proxycg104.docomo.ne.jp
>>618
明日早朝、天王サーフを攻めて日中、日が高くなってから能代方面へ→ヒラメを狙いながらナブラを探す…夜から雨予報なので早めに帰宅

釣った獲物で早めの晩酌

こんなんでどうでしょう?

620 :名も剥げ :2010/10/30(土) 12:01 ID:vyCZQUvcO 07032460104744_vw wb21proxy07.ezweb.ne.jp
烏賊おわたすか?( ̄○ ̄;)

621 :名も剥げ :2010/10/30(土) 14:23 ID:4xJT4FRwO AY23NHx proxy30075.docomo.ne.jp
まよわずいかよ。いかばわかるさ くコ:彡

622 :名も剥げ :2010/10/30(土) 15:49 ID:KT0kur7EO 2bw3Ofn proxy30075.docomo.ne.jp
通えばまだ上がりますな…

623 :名も剥げ :2010/10/30(土) 16:36 ID:AiKHdoNsO ARQ00Yp proxycg094.docomo.ne.jp
アオリイカ、椿で朝の3時から4時過ぎまでで6杯釣れましたよ。
風強くて寒くて帰りました。

624 :名も剥げ :2010/10/30(土) 17:17 ID:vyCZQUvcO 07032460104744_vw wb21proxy10.ezweb.ne.jp
昨日夜椿、塩瀬まわりましたがノーキャッチ…腕が悪いのか…ボトムばっかとるからエギロスト多数心がおれました

625 :名も剥げ :2010/10/30(土) 20:44 ID:4xBxI8bk0 p2014-ipbf404akita.akita.ocn.ne.jp
夜間、日の出前ノルのは表層〜中層が多いdすよ〜

626 :名も剥げ :2010/10/30(土) 20:44 ID:/ndBnwgsO D3g0SD1 proxy10052.docomo.ne.jp
>>619
結局、朝から船越水道→撃沈→天王サーフ→撃沈→能代港周辺→撃沈で、
獲物ゼロでした(´・ω・`)

ナブラも無かったし、ベイトはドコへ?(-_-;)

627 :名も剥げ :2010/10/30(土) 21:25 ID:hN6pwMNIO NSC2XAU proxycg036.docomo.ne.jp
>>262

ちなみにルアー、リグは何でした?自分は先に書いたように回ってシーバス60センチ前後を2キャッチ1キープ、ヒラメ20〜40センチ前後を5キャッチ35〜40を2キープでしたよ


ベイトは少なかった様に思いますが沖めでヒットしました


シーバスは全てローリングベイトでヒラメは全てヘビキャロでした

参考までにどうぞ(・∀・)ノ

628 :名も剥げ :2010/10/31(日) 05:35 ID:U/CC/qAUO 05001016874288_vc wb03proxy12.ezweb.ne.jp
船越水道付近でダツがいるらしいけどみたor釣った人いる?

口が固くてフッキングするのがむずいと聞いたが…

629 :名も剥げ :2010/10/31(日) 08:57 ID:Vh8kYJXQO 2bc1hxH proxy30018.docomo.ne.jp
活き締めとか血抜きとかありますけど結局どれをやればいいのか悩んでます

脳をナイフで刺すのか、エラを取るのか尾鰭部分を切るのか…

全部やればいいのかな?

630 :名も剥げ :2010/10/31(日) 09:40 ID:yIghrf4I0 ntakta024131.akta.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
↑なんの魚ですか?

シーバスとかヒラメだったらエラの付け根あたりの背骨と尾びれ付け根の背骨を断ち切って、
しばらく尾を持って血を頭側から抜いてます。
サバはサバ折り、イカは神経〆と種類によっても違うかと思いますよ。

631 :名も剥げ :2010/10/31(日) 13:58 ID:9EWOkGgIO NSC2XAU proxycg080.docomo.ne.jp
小魚は海水をガンガンに冷やした物へ入れて氷〆
大きいサバは氷〆にする前に鯖折りにしてから氷〆にする事、その際に血が出るのでそのまま容器にいれる

血液で海水のphが調整されて保存に最適な状態になります。


大型のアジ等はエラの付け根を切り尾ビレの付け根を切って血抜きをしてからクーラーへ



大型の魚は↑のやり方をしたあとに背骨の上側の脊髄にピアノ線を刺して神経〆
何回か抜き刺しして魚が動かなくなればオッケーです。


どの魚も共通ですが、〆たあとクーラーに入れると思いますが、保冷剤と魚が直接触れないように新聞紙等で保冷剤を包むと完璧です。

180 KB  



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

Ver 1.00