■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
  レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1301790455/-42原発問題について
原発問題について
- 1 :秋田輪人 :2011/04/03(日) 09:27 KrY012B proxy30033.docomo.ne.jp
 -  原発の最新情報お願いします。 
 これから原発がどうなっていくのか…。 
 原発事故の1日も早い収束を願います。 
 - 2 :秋田輪人 :2011/04/03(日) 14:18 g2SR7dnq91pENWua w51.jp-t.ne.jp
 -  もんじゅの事故がほとんど報道されないのはナゼ? 
 - 3 :秋田輪人 :2011/04/07(木) 16:43 g3GdkeRQZVJha50l w31.jp-t.ne.jp
 -  さあ… 
 - 4 :秋田輪人 :2011/04/07(木) 18:17 i220-221-146-158.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  上杉隆のニコ生観たやついるか? 
 - 5 :秋田輪人 :2011/04/07(木) 20:12 5Ke3nSO proxy30053.docomo.ne.jp
 -  原子力発電は、水蒸気で圧縮して、車のタボー。排出ガスに回すとタービンが回り、エンジンの負担を減らし燃費向上になる原理と思います。 
 蒸気機関車も同じく圧縮し水蒸気で車体を動かしますが、残った排出熱を利用し不完全燃焼を利用しタービン、不完全燃焼を再利用し完全燃焼のはずが、至る所に空洞になり、この度の自体になりました。 
 タボー。タービン、は、 
 ある一定の回る回転がないと不燃してしまいます。 
 火力発電で、水蒸気を利用しタービンを回す用にしたいですね。 
 - 6 :秋田輪人 :2011/04/07(木) 21:30 i220-221-146-158.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  http://live.nicovideo.jp/watch/lv45744832 
 - 7 :秋田輪人 :2011/04/07(木) 21:56 IDW1HQF proxy30060.docomo.ne.jp
 -  秋田県が原発や最終処分場を受け入れなくても山形県や青森県の日本海側が受け入れると今回のような事故が起きたら茨城県のように秋田県も犠牲になる。 
 日本海側にこないように各県、連携して阻止すべき。 
 青森県はえさをちらつかせると原発を受け入れそうで怖いな。六ヶ所村の例もあるし。 
 - 8 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 11:49 07G3mwp proxycg095.docomo.ne.jp
 -  発電効率を考えると原発は必要だね。 
 火力だって、汚染物質をだしているし、大量の資源エネルギーを使う。 
 重要なのは安全性を高めること。 
 原発と火力や他の発電方法を比べれは一目瞭然。 
 - 9 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 13:23 g2Z5kes3Ifs8JYSp w41.jp-t.ne.jp
 -  廃棄ブツの処理もお忘れなく。 
 省エネだエコだエコカーだと騒いでも、40年前の5倍エネルギー使ってるらしい。ハイテクな発電方法を考える前に無駄を省く事を考えたほうがよさそうだ。 
 原発、ハイブリッドバンザイじゃなく蛍光灯をLEDにするとか。 
 - 10 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 18:21 D8g023r proxy30034.docomo.ne.jp
 -  知ってるか? 
 千葉県の犬吠埼に最新の風力発電を建てたとすると、それだけで東京電力で作っている発電量以上になるらしいぞ。 
 - 11 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 18:40 i220-109-16-52.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  知らなかった。 
 そうなの? 
 風力発電って。 
 - 12 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 18:46 07032450482048_ep wb33proxy01.ezweb.ne.jp
 -  >>7 
 賛成! 
 でも日本海側に原発はこないと思う。 
 なんかのテレビでみたけど専門家の人が言ってた。日本海側に原発は厳しいと 
 - 13 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 18:55 07032450482048_ep wb33proxy05.ezweb.ne.jp
 -  連レスすみません。  
 日本海側に原発ありますねソすみません 
 - 14 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 18:55 01c1HYh proxycg045.docomo.ne.jp
 -  新潟… 
 - 15 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 19:32 NVQ1g3v proxycg061.docomo.ne.jp
 -  でも、化石燃料に代わり効果的に電力を供給出来る手段といったら今のところは原子力しかないんだよな。 
 風や水ではカバーしきれないのが現実。 
 - 16 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 21:10 i220-108-125-212.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  原発のコストは本当は非常に高い。 
 たしかに、発電そのもののコストは安い。 
 しかし、建設にかかる土地買収や組関係や政治家等に支払う経費が莫大にかかる。 
 そして、毎年交付金等もかかる。 
 さらに、高レベル廃棄物の処理には現状では約24000年以上も維持管理する 
 費用は想像もつかない。 
 最後に、解体費用には数千億と解体した廃棄物の管理にも莫大にかかる。 
 もちろん、電力会社の公表している発電コストにはこれらの経費は含まれていない。 
 - 17 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 21:22 NVk00lL proxy30061.docomo.ne.jp
 -  公表されていないのは、東電や原子力関連団体に天下っている政治家や官僚達もだ。 
  
 計画隠蔽さ。 
 - 18 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 22:46 i114-182-206-155.s42.a002.ap.plala.or.jp
 -  日本の政治は、負担はなんでも未来へ押しつけるんだね。 
 - 19 :秋田輪人 :2011/04/08(金) 23:12 g2Z5kes3Ifs8JYSp w41.jp-t.ne.jp
 -  昔と違って今は、 
 ネットという武器が市民の手中にある。 
 - 20 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 05:23 KD118152141040.ppp-bb.dion.ne.jp
 -  >>11さん 
 そういう話が一時ばーって広まったんだけど、 
 本当ではないらしいよ。 
 せいぜい今の東電の供給電力の、 
 3%弱だって。 
 - 21 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 06:32 07k00GJ proxycg091.docomo.ne.jp
 -  地震国日本には原発は不向きでは? 
 - 22 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 08:33 KrY012B proxy30021.docomo.ne.jp
 -  作家広瀬隆さんの話を聞いてほしいhttp://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3Dovv2__vc-Nk%26feature%3Dplayer_embedded&feature=player_embedded&v=ovv2__vc-Nk&gl=JP&guid=ON#at=1707 
 - 23 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 08:52 Fig2wQ3 proxycg011.docomo.ne.jp
 -  オール電化でCO2削減して放射能を撒き散らす。 
 - 24 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 08:55 p4037-ipbf504akita.akita.ocn.ne.jp
 -  エコな会社だなW 
 - 25 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 09:01 Fig2wQ3 proxycg011.docomo.ne.jp
 -  エゴキュート 
 - 26 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 11:57 p4037-ipbf504akita.akita.ocn.ne.jp
 -  とうとう出たな。 
 東京電力の役員の大半が自民党の政治資金団体「国民政治協会」に対し、2007年から3年間で計1703万円の政治献金をしていたことが8日、明らかになった。組織ぐるみの「事実上の企業献金」との指摘が出ている。福島第1原発の事故をめぐり東電と経済産業省の「もたれ合い体質」が問題視される中、これまで原子力政策を推進してきた自民党と東電との関係も問われそうだ。(時事通信) 
  
 前政権の金権体質と現政権の保身による人災 
 - 27 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 13:47 05004015178832_ei wb31proxy09.ezweb.ne.jp
 -  その通り。ランニングコスト、つまり、1キロワット電力を生み出すためのコストは、原発に関わるすべてのコストをたし算して生み出したエネルギーでわり算して出す。今回の福島の原発に関しては、事故による農業、産業補償、住民補償、将来、国民が病気になればその補償したコストも足し合わせて産出エネルギーで割るのが正しい産出方法である。日本=危険と言ったブランドイメージの失墜までも補償するとすれば、島国である日本の生き残る道、貿易、国際化までも原発は分断してしまった。日本の原発依存率は31%、アメリカは21%、アメリカではオバマが、アメリカは自然エネルギーを主体にする国へと変革すると言った強いメッセージを発し、就任演説を行った。便利で、生産効率を上げるためと言った意味だけで、国民の生存、国家の存亡までかかる技術を受け入れると言う日本人の考えが理解出来ない。風力、地熱、海水発電等を複合的に組み合わせて進めていくべき。石油、石炭、天然ガスに乏しい日本は、原発しかないと言われると、日本人はそうかなと思うだろうが、いったん事故が起こったら、何も手を打てない現状を見て、どう考えるのか?問題が長引けば長引くほど、秋田はおろか、東日本壊滅だってあり得るのだ。放射性物質から発せられる最も危険な中性子線は、関東の医療用フィルムを黒く感光させるスポットとして既に現れている。皆で頑張れば、秋田だから大丈夫などと現実と離れた解釈は甘すぎる。 
 - 28 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 13:50 5Gc2wQv proxy30049.docomo.ne.jp
 -  電気の使いすぎと蓄電の開発、これで原子力はいらない 
 - 29 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 14:19 07k00GJ proxycg069.docomo.ne.jp
 -  便利になり過ぎ。 
  
 オール電化は愚の骨頂。 
 - 30 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 15:43 p4037-ipbf504akita.akita.ocn.ne.jp
 -  >>29 
 確かにな。今回の震災で知人は、オール電化なんてやらなきゃ良かったって言ってる。 
 - 31 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 16:25 07032450482048_ep wb33proxy03.ezweb.ne.jp
 -  『エ〜コ〜と一緒〜に暮らしています♪』 
 もなんだかねぇ… 
  
 会社に石油ストーブあるけど一家に一台はやはり常備しておいたほうがいいかも!かなりあたたかいし 
 - 32 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 16:51 NVk00lL proxycg007.docomo.ne.jp
 -  >>30-31知人も同じことを言ってた。 
  
 原発や電力に依存した営みを考え直さねばならぬ、日本の曲がり角かもしれないね。 
 - 33 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 17:24 ILk3O5O proxycg012.docomo.ne.jp
 -  しかし、原発の31%を他で補うとなると日本の狭い国土では厳しいのも事実。 
 代替として地熱、風力、潮力などが挙げられるが、地震の多さを考えると、津波の影響を受ける潮力はまずいし、活火山の近くに多い地熱もまたしかり。 
 また大きな河川の乏しい我が国では、巨大なダムを作らなけばならない水力も期待出来ないし、火力もいずれくる燃料の枯渇を考えるとやはり原発は必要かと思うが。 
  
 求められるのは最高水準の安全性と、有事の際の迅速な対応じゃないか? 
  
 今回のような1000年に一度の災害が原因で起きた事故なのに、原発が悪いと言うのは違うと思う。 
 ここまで事態を悪化させたのは、東電の隠蔽体質と政府の初動対応だと思うぞ。 
 - 34 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 17:48 07032460191926_vm wb33proxy06.ezweb.ne.jp
 -  神棚あるのかな 
 - 35 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 17:55 i219-167-140-237.s02.a005.ap.plala.or.jp
 -  日本が原子力にシフトしたのは全て官僚と政治家による金である。 
  
 資源の少ない日本こそグリーン電力の開発に力を入れるべきである。 
  
 原発は、地球上最悪の毒物であるプルトニウムを作り出し、どの国も処理に困っている。 
 未来の子供たちへの負のプレゼントである。 
 - 36 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 18:54 05004015178832_ei wb31proxy08.ezweb.ne.jp
 -  33番さんの言っているエネルギーの現状分析は正しいと思います。しかし、本質的な部分が抜けています。『温度コントロールが出来なくなった場合、核分裂反応をどう停止させますか?』、『放射性物質の拡散をどう防ぎ、汚染から浄化しますか』、『燃料廃棄物等をどう処理しますか』と言った基本的な回答、技術がないと言う点です。今模索している様ではお粗末です。これは震災とはまったく関係ない本質的な部分です。また、千年に一度の震災のせいと原因の一つを天災に帰することは、千年以上を要して処理する放射性物質を見逃す甘い見方です。基本的には消防車で放水して収束する規模の技術しか用いてはならない。これは常識でしょう。収束出来ない技術を電力が欲しいからと使用し続けるのは明らかに自殺行為。政府の初期行動の甘さも原因ではあるが、最初から万全な技術と言う認識がある限り、今回に比べて、改善はないでしょう。原子力の代替エネルギーは風力、水力、地熱、石炭、天然ガス等へ、同時にエネルギー消費量の削減がキイと考えられます。水素エネルギーも有力なエネルギーの一つです。 
 - 37 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 19:11 2ck0s9X proxycg075.docomo.ne.jp
 -  基準値引き上げとか、その場しのぎの対策してる時点で、国民の健康のことなど、これっぽちも考えてないみたいだね。 
  
 数年後に異常なほど癌や白血病が増えた時には、「因果関係はありません」ではすまないとおもうよ。 
  
 おっかねー国だな。 
 - 38 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 21:14 ILk3O5O proxy30053.docomo.ne.jp
 -  >>36 
 うん、確かに。 
 明らかなキャリーオーバーな技術を持つべきではないというのは解る。 
 ただ、例え今からでもそういった技術を開発するのは悪い事ではないと思う。遅すぎるがね。 
 人間も馬鹿ではないので、不測の事態に対応出来る技術を開発し、プルトニウムですら時間をかけず安全に処理する方法を探し出すことが出来ると信じたい。 
 そうすることで、ホントのクリーンエネルギーになることを願う。 
 この考えは甘いのだろうか 
 - 39 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 21:33 NVk00lL proxy30022.docomo.ne.jp
 -  甘くはないが、先の道程は果てしなく長い。 
  
 しかも「キャリーオーバー技術」ではなく、「オーバーテクノズィー」ナゥ。 
 - 40 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 21:48 05004015178832_ei wb31proxy08.ezweb.ne.jp
 -  38さん、36です。言わんとすることは理解出来ますが、プルトニウムを処理することは技術では解決出来ません。また放射性物質を処理したり、暴走した核分裂を制御、停止することも。核分裂を制御するためには冷却、反応を抑制するためにホウ酸と言った化学反応をいかにコントロールするかしか原理的には分かっていないのです。従って、原子炉の温度コントロールが狂うとどうにも出来ない、放射性物質が拡散するとお手上げ状態となる訳です。どこがクリーンなのですか。クリーンを追求して最も地球を汚染するダーティーな技術です。二酸化炭素は植物が吸収し、酸素に変えますが、セシウム、プルトニウムは決して、酸素には変わらないでしょう。 
 - 41 :秋田輪人 :2011/04/09(土) 22:11 NWi1IZf proxycg029.docomo.ne.jp
 -  原発施設に神棚なかったのでしょうォ 
 - 42 :33、38を書いた者です :2011/04/10(日) 00:43 ILk3O5O proxy30071.docomo.ne.jp
 -  現在の技術では不可能かもしれません。しかし、将来的にはどうでしょう?絶対に不可能なんでしょうか? 
  
 今の便利な生活に慣れてしまってる我々は電気の足りない生活に戻れるんですかね。人間という生き物は一度上げた生活レベルを簡単には下げれない生き物。 
 31%もの供給量がある原発に変わる代替エネルギーによる発電方法が見つかればベストなんだろうけどね。 
 
323 KB