■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
  レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1316916559/465-564TPPに日本は参加 すべきか否か
TPPに日本は参加 すべきか否か
- 1 :さとう :2011/09/25(日) 11:09 5Gc2wQv proxy30065.docomo.ne.jp
 -  参加して日本が良くなるんだろうか?自分はデメリットのほうが多いと思うんだけど意見聞かせてください 
 - 465 :秋田県人 :2011/11/01(火) 23:42 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>459 
 主に食糧の事だよ 
 あなたはアメリカ産と断じて話したが、俺がいってるのは、日本の物流システムがTPPの参加によりアメリカ次第にされてしまう懸念を言ってる。 
 - 466 :永山です :2011/11/01(火) 23:43 03Y0sA8 proxycg016.docomo.ne.jp
 -  >>451それって個人が買ったもの……。各農家が割って支払いしてるよ。あなたは自民党時代からやってきた農業政策を勉強して!考え方が変わるよ。 
 - 467 :秋田県人 :2011/11/01(火) 23:46 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>465 
 TPPかアメリカの気分次第で内容がコロコロ変わるとか?? 
 - 468 :永山です :2011/11/01(火) 23:47 03Y0sA8 proxycg015.docomo.ne.jp
 -  >>464あなたは土に種を植えると 野菜なり果物なり できると思ってるの?そんなんじゃスーパーで売ってる野菜は作れないんだよ(^_^;)試しに家庭菜園でもしなさいよ 売ってる物と比較できるからね 
 - 469 :秋田県人 :2011/11/01(火) 23:49 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>464 
 話にならない。 
 もう少し考えて発して下さい。 
 - 470 :秋田県人 :2011/11/01(火) 23:52 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>466 
 うちは いつでも脱退出来るが 水路は使えなくなる 
 部落で使ってる 年間使用料を支払う 融雪口みたいな物と聞いている 
 個人で買った物なら 個人の同意が必要なはず 自己責任では? 
 - 471 :秋田県人 :2011/11/01(火) 23:58 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>467わからないかなぁ 
 TPPによってアメリカに有利な条件に楔を打たれてしまうと言ってるの! 
 - 472 :永山です :2011/11/01(火) 23:58 03Y0sA8 proxycg016.docomo.ne.jp
 -  >>461あなたは?頭悪いですか?徐々に食料作る人が現れるって(^_^;)あなた 大根作ってください!できますか?私は米はなんとか作れますが 売り物になる大根は作れません!農家は何でもできる訳じゃないんですよ 勘弁してください 
 - 473 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:00 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>468 >>469 
 微妙な人口増加で 
 微妙に食料物価が上がったら 
 微妙に農家を始める人が増える 
 誰も突然出来るとは思って居ないよw 
 - 474 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:07 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  だから休閑地を復活させるのは容易じゃないの 
  
 いまの農業者平均年齢はいくらか分かってる? 
 - 475 :秋田♂ :2011/11/02(水) 00:07 7uo2yA5 proxycg004.docomo.ne.jp
 -  しかし、あれだね。 
 自国の食料自給率が低下してもいいなんて考えるのは日本人くらいなんじゃない? 
 日本って平和なんだね。 
 - 476 :永山です :2011/11/02(水) 00:07 03Y0sA8 proxycg016.docomo.ne.jp
 -  >>470水路そのものの代金(-.-)田んぼの改良の代金(-.-)家の場合はちょい広いから年間44万 27年間払う(^^)まだ12年残ってる やりたくなかったが 国や県がやりたがって 農家を騙して やらせて知らん顔(-.-)払えなくなれば家屋敷 土地 競売!よくよく考えると、ひどいもんだよ。自己責任?と言うよりは 騙された方が悪い  こっちだな 
 - 477 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:08 07032040825103_gb wb46proxy07.ezweb.ne.jp
 -  賛成派にも反対派にも正論があるね。だだ、どちらにも、おバカ意見があるのもたしかだ。この議論の場に、県選出の議員にも参加してもらいたいものだ。 
 - 478 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:09 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  だから休閑地を復活させるのは容易じゃないの 
  
 いまの農業者平均年齢はいくらか分かってる? 
  
 ホントカルいねあんた(笑) 
 - 479 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:12 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>471 
 なる 最初に条件が悪いのに 
 日本政府が条約結ぶだろうって事ね 
  
 私の意見は どっちかと言うと  
 またアメリカの愚策に思えるのだが 
 コレばかりは 今は予測しか出来ない 
 - 480 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:16 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>479 
 米韓FTAの内容をググッてみるとよく解る。 
 治外法権も絡んでくると予測出来るかと。 
 - 481 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:16 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>479 
 米韓FTAの内容をググッてみるとよく解る。 
 治外法権も絡んでくると予測出来るかと。 
 - 482 :永山です :2011/11/02(水) 00:17 03Y0sA8 proxycg016.docomo.ne.jp
 -  >>479あなたの言わんとしてる事は わかります。しかし やってみなけりゃわからない的な発想に近いですよ 具体的に うまく転がる場合を教えてくださいよ。私的にも その可能性も無いとは思ってません。 
 - 483 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:20 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  しょっちゅうダブレスすいません。m(_ _)m 
 - 484 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:21 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>474 >>478 二度言わなくても>< 
 徐々に食料物価が上がったら 
 各国の農家が増えて行くのは当たり前 
 日本だけ休閑地を復活させるのは容易じゃないからやらないとでも?? 
 - 485 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:28 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  ダメだこりゃ 
 - 486 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:31 NQ60q9D proxycg097.docomo.ne.jp
 -  >>456さんの言うとおり。 
   
 鉄や石油をストップされた日本はエネルギー完全遮断され太平洋戦争に突入した。 
   
 『もしももしもと言うが・・・』って言う方も居ましたが、以前チラッと政府が語ってたようにJT同様に石油資源開発(株)などの国保有株式すら手放し、その企業が外資に買収されたら、食料位は自前でなんとかしないと日本の総てを外国に握られかねないんですよ! 
   
 ここはTPPのスレではあり多少スレチかも知れませんが、政府与党は外国人の為の法案ばかり考えてます。その後にTPPにて安い労働力(外国人)が入って来たら食料の件だけじゃ無く大変な事態に陥るんじゃ無いか?って考えると怖いです。 
 もしも論ですがね。 
 - 487 :永山です :2011/11/02(水) 00:34 03Y0sA8 proxycg016.docomo.ne.jp
 -  >>484少しまともな意見だね(^^)だが 誰がやるんだ農業を?サラリーマンやめて農業やるのか?今現在 そう言う人がいるよな(^^)でも 今現在は先生がいるから そんな転職ができるんだぞ。農業衰退させてからは 先生がいないんだよ 農業従事者が増えるとは思えないがな。 
 - 488 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:41 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>482 
 簡単に過剰に発言します 
 日本は資源を買って作り売ることしか出来ない それ以外に選択肢が無いと思って居る 
 TPPに参加して 農業を捨て 産業を伸ばして行く方が 日本らしい行き方だと思うので賛成しています 
 >>486 
 正直 生産できる食料ストップより 生産できない資源ストップの方が怖いです 
 - 489 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:45 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>478 
 参加しても農家全滅するわけでもないし^^; 
 家の近所は 辞めた農家の土地を地元企業が買って 超大農家している 
 - 490 :永山です :2011/11/02(水) 00:46 03Y0sA8 proxycg012.docomo.ne.jp
 -  ↑だったら なおさら農業を守るべきでしょ?両方ストップかけられたらどうするのよ 
 - 491 :永山です :2011/11/02(水) 00:49 03Y0sA8 proxycg011.docomo.ne.jp
 -  >>489補助金ほしさに建設会社がやってるんじゃない?採算合わなくても問題ないから。 
 - 492 :秋田県人 :2011/11/02(水) 00:54 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  両方ストップされたら 現在の日本でも保たない>< 
 補助金で採算合わなくても出来る農家が羨ましいです>< 
 - 493 :秋田県人 :2011/11/02(水) 01:05 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>481 
 ここにも内容が出ていたけど韓国はヒドイね〜 
 日本なら同じ条件を産業で出して欲しい 
 - 494 :永山です :2011/11/02(水) 01:15 03Y0sA8 proxy30055.docomo.ne.jp
 -  >>492異業種の会社が新たな事業として農業を選択してやりはじめると 補助金が降ります。主に公共事業が無くなり仕事が少なくなった建設会社が手を挙げてやってますが 採算合ってやってるとこは少ないですね。一般の目からは 良くは見えてるようですがね 
 - 495 :秋田県人 :2011/11/02(水) 01:22 ZB169252.ppp.dion.ne.jp
 -  >>494 
 国の方針に賛成 農家も企業化すればいい(つ∀-)オヤスミー 
 - 496 :永山です :2011/11/02(水) 08:45 03Y0sA8 proxycg030.docomo.ne.jp
 -  ↑噛み合わないなぁ(-.-)採算合ってないって言ってるのによ 
 - 497 :長山です :2011/11/02(水) 09:43 b2OtRm3xb4SNJjFG w62.jp-t.ne.jp
 -  採算合ってない会社があるって当たり前の話。どの業界でも、儲かってる会社もあればそうじゃない会社がある。自由競争下では必ず淘汰される。 
 - 498 :秋田県人 :2011/11/02(水) 09:53 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  長山くん 
 そんな話をしてんじゃないよ 
 - 499 :永山です :2011/11/02(水) 09:59 03Y0sA8 proxycg007.docomo.ne.jp
 -  補助金を建設会社の運転資金にしてるだけ。 
 - 500 :中山です :2011/11/02(水) 10:03 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  食糧自給率が減衰して場当たり的な食糧調達を選択する思考回路が理解出来ない。 
 平和ボケが成せる業なのか? 
 - 501 :秋田県人 :2011/11/02(水) 11:24 NR427w7 proxy30005.docomo.ne.jp
 -  >>491 
 採算あわなくても 問題ない 
 - 502 :秋田県人 :2011/11/02(水) 13:18 NR427w7 proxy30075.docomo.ne.jp
 -  >>500 
 実際食料の流通が確保されたら 家庭の備蓄は少なくなる 
 時代の流れだよ 
 国も同じ事をしているだけ 
 そんなに心配なら備蓄用に多めに買うか 
 個人でシェルタの中に数年分の食料備蓄したら? 
 維持費もかかるし 周りから笑われると思うが 
 震災が来たらそれみろと周りを笑えばいい 
 - 503 :永山です :2011/11/02(水) 13:36 03Y0sA8 proxy30019.docomo.ne.jp
 -  ↑食糧の流通が……(-_-;)それだけで なぜ食糧問題が解決なのかが わからない 
 - 504 :秋田県人 :2011/11/02(水) 14:12 NR427w7 proxycg079.docomo.ne.jp
 -  各国との流通がしっかりしていれば 
 自給率や備蓄を心配する必要が無い 
 これは食料以外にもあてはまる 
 - 505 :永山です :2011/11/02(水) 15:45 03Y0sA8 proxy30050.docomo.ne.jp
 -  ↑物が有る話でな(-.-)もしも自国でギリギリだったら 他国に輸出するか? さらに 何かの事件が起きた時に ストップかけられたら? だいたい甘いよ 流通しっかりしていれば…なんの保証もないじゃないかよ。 
 - 506 :秋田県人 :2011/11/02(水) 15:46 07032040825103_gb wb46proxy09.ezweb.ne.jp
 -  自給率が低いのは、危険すぎます。崩壊しない流通はないんです。参加しても、食料自給率を上げる政策は必ず必要です。 
 - 507 :秋田県人 :2011/11/02(水) 17:08 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>504 
 平和ボケ。 
 船を当て逃げされるような国に何の約束が出来ようか。 
 しっかりした流通だって関税があるから秩序を保って来た。 
 - 508 :秋田県人 :2011/11/02(水) 18:09 Kp91gRv proxycg021.docomo.ne.jp
 -  504はまるでどっかの国のエージェント 
 - 509 :秋田県人 :2011/11/02(水) 18:15 ZO146030.ppp.dion.ne.jp
 -  じゃあ 今まで通り 
 農家に補助金を出して 
 農家以外に高い金で米を買わせ 
 国民はきちんと農家を保護していき 
 買い取って余った米を家畜の飼料に 
  
 こんなの反対している 農家以外は望んでいないよw 
 - 510 :中山です :2011/11/02(水) 18:30 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -   >>509 
 じゃあって(笑) 
  
 今までこのスレのどこを見て来たのかね 
 スレの腰を折るな! 
 今良ければいいみたいな安直な発想は止めろよ。 
 TPPを受け入れたら自らライフラインを失うようなもの。 
 - 511 :秋田県人 :2011/11/02(水) 18:35 ZO146030.ppp.dion.ne.jp
 -  今が良ければ良いと思って居るのは農家でしょw 
 企業はTPPを望んでいる 
 - 512 :秋田県人 :2011/11/02(水) 18:52 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>511 
 マスコミに煽動されているだけ。 
 農家だけが反対というなら、秋田県議会がTPP交渉参加反対を決議しないだろ。 
 6分の4の国会議員が反対するわけないだろ? 
 全国の47都道府県の知事でTPPの参加に賛成している人は何人いると思う? 
 - 513 :秋田県人 :2011/11/02(水) 18:55 ZO146030.ppp.dion.ne.jp
 -  >>512 
 農家出身の議員より 
 企業出身の議員が多かっただけでは? 
 - 514 :秋田県人 :2011/11/02(水) 18:57 ZO146030.ppp.dion.ne.jp
 -  逆の意見を言ったw痛恨のミスw 
 - 515 :秋田県人 :2011/11/02(水) 19:00 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -   >>513 
 何を言ってるのかわからない。 
 - 516 :秋田県人 :2011/11/02(水) 19:00 Kp91gRv proxycg099.docomo.ne.jp
 -  企業は安い捨て駒が欲しいだけ、その企業はあなたをその駒と交換したいんだよ 
 - 517 :秋田県人 :2011/11/02(水) 19:02 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>514 
 w←止めてくれないかな。 
 正直萎える。 
 - 518 :秋田県人 :2011/11/02(水) 19:43 NQ60q9D proxy30036.docomo.ne.jp
 -  流通さえしっかりしてれば問題無い・農家だけが反対している・安ければいい・って言ってる人達は、国内自給は必要無いと考えてるんですね!? 
 では、仮に国内自給がなくなった日本がアメリカから輸入してた大豆が遺伝子組み換え大豆だとしてもOKなんだね? 
 しかし、その遺伝子組み換え大豆すら輸入出来なくなって中国からしか輸入出来なかったら、農薬どころか何が入ってるか判らない中国産大豆でも流通がしっかりしてればOKなんだね? 
   
 『農家を税金で保護ばかりして!』と、このスレで言ってる方々は、安ければ農薬入り中国の冷凍食品問題の時も『自分がたべてる物がそうでも、それはそれで仕方ない』と考えて食べれるんですか? 
   
 どんなに流通がしっかりしてようが、どんなに安かろうと、安全が確保されてなければ私は嫌だな! 
 どこよりも安全で美味しくて安くて…なんて夢物語り。 
  
 ただで安全は手に入らない。 
 - 519 :秋田県人 :2011/11/02(水) 20:25 i60-43-23-47.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  ↑関税の撤廃と安全性の確保はイコールではないだろ?バーカ。 
 安全じゃないものは輸入しないのだよ 
 - 520 :秋田県人 :2011/11/02(水) 20:31 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>519 
 バカはだれかな? 
 TPPの参加で安全基準なんか簡単にアメリカの基準に変わるんだよ。 
 米韓のFTAを勉強してみてよ 
 - 521 :秋田県人 :2011/11/02(水) 20:36 b2OtRm3xb4SNJjFG w41.jp-t.ne.jp
 -  >>518 
 スーパーの生産地表示が撤廃されれない限り 
 あなたみないな人が多い日本では、自由化しても高付加価値の日本農産物は高くても売れますし、生き残りますから安心して下さい。 
 - 522 :秋田県人 :2011/11/02(水) 20:56 05005012887007_vj wb004proxy03.ezweb.ne.jp
 -  輸入 輸出の基準はあるけど、その実は国それぞれな訳で、船出前に港で農薬ドバっとかける(ポストハーベスト)のは全々OKなんて国もあるわけだ(因みに日本じゃないが) 
 安全 安心なんて、所詮人間(国)が利害関係上で言っている定義。 
 なんだかんだで 日本の食べ物は世界一美味い!食べ物は、土からしか生産出来ない。 
 みんな、今日もお米 食べたでしょ! 
 - 523 :永山です :2011/11/02(水) 20:59 03Y0sA8 proxycg106.docomo.ne.jp
 -  >>519安全な物が入ってくる?なんで毒ギョーザ入ってきた?全部調べるなんて無理なんだよ 輸入量が増えれば増えるほど 危険なリスクが増える。まして主食の米まで輸入に頼ったら…(-_-;)恐ろしい  殺虫剤入りの米ですよ グレープフルーツやレモンなら皮は食べないが それでもすごい量だからね あ〜恐ろしい 
 - 524 :秋田♂ :2011/11/02(水) 21:02 7uo2yA5 proxy30013.docomo.ne.jp
 -  TPPに参加すると、生産地表示も無くなるって何かで見た記憶があります。 
 本当なのか分かる人いますか? 
 - 525 :秋田県人 :2011/11/02(水) 21:08 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>522 
 農薬ならいい 
 ベトナム戦争で使用した枯れ葉剤=防腐剤ドバッ 
 これを知ってる国民は意外と少ない。 
 - 526 :中山です :2011/11/02(水) 21:11 s600210.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>518さん 
 賛同します。 
 - 527 :秋田県人 :2011/11/02(水) 22:00 07032040825103_gb wb46proxy07.ezweb.ne.jp
 -  すでに、アメリカの牛肉の輸入基準が甘くされようとしている。 
 - 528 :秋田県人 :2011/11/02(水) 23:33 i60-43-23-47.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  ↑んじゃTPPとかんけーねーじゃん。 
 - 529 :秋田県人 :2011/11/03(木) 09:49 07032450482048_ep wb33proxy07.ezweb.ne.jp
 -  >>522 
 標示は消えるみたいですね。食品安全は日本はかなり厳しく基準を設けていますが、参加する場合、他国は基準が緩く参加と同時に他国基準(アメリカ)に合わせ基準緩和をアメリカ側から言われる懸念があるそうです。 
 - 530 :秋田県人 :2011/11/03(木) 09:50 07032450482048_ep wb33proxy02.ezweb.ne.jp
 -  失礼。>>524にでした 
 - 531 :秋田県人 :2011/11/03(木) 10:27 NQ60q9D proxycg007.docomo.ne.jp
 -  >>521さん>>518です。文章をよく読んで下さいね!「仮に」と前置きした例えばの話しでしょう。 
 自国内で自給出来なくなった場合について!って事は「自国内で自給出来なくなる」⇒「農家が衰退し生産出来なくなる」と言ってるんだと理解できませんか? 
   
 あくまでも仮の話しとして語らせて頂きましたが、もし本当に日本農家が衰退して生産出来なくなっちゃった場合は品物が無いって事になるから、あなたの言うように付加価値すら付きようが無くなっちゃいますが・・・>>521さんは農家が衰退せず農産物を出荷し続けてる前提での話しですよね。 
 あなたの意見のようになってくれればいいなって私も思いますがね。 
 - 532 :秋田県人 :2011/11/03(木) 14:30 i60-43-23-47.s41.a005.ap.plala.or.jp
 -  >>ほらよゴミ屋w 
 >安全な物が入ってくる? 
 は?いいえ?「危険なものは入れない」ということ。 
 >なんで毒ギョーザ入ってきた? 
 あソレ意図的な犯罪なんで。TPP関係あんの? 
 >全部調べるなんて無理なんだよ 
 サンプル調査は当然実施するだろが。犯罪的なソレは問題外 
 >輸入量が増えれば増えるほど 危険なリスクが増える。 
 犯罪のものまで範囲を広げるのなら国内だって青酸カリ入り云々あるでしょが。 
 - 533 :秋田県人 :2011/11/03(木) 23:07 KsW1GEU proxycg042.docomo.ne.jp
 -  と外国産の物しかたべたことのない貧乏人がおっしゃっております。 
 彼の頭が悪いんじゃないんです。貧乏で残念な親が悪いんです。 
 許してやってください 
 (_´Д`)ノ~~ 
 - 534 :秋田県人 :2011/11/04(金) 00:44 softbank126127090231.bbtec.net
 -  TPP=ハルノート 
 - 535 :秋田県人 :2011/11/04(金) 08:28 ARG2X0d proxycg035.docomo.ne.jp
 -  >>534 
 >>TPP=ハルノート 
 なかなか面白い例えだね。TPPは二国間交渉ではないが、アメリカから日本にたいする最後通牒と言えなくもないな。 
 - 536 :秋田県人 :2011/11/04(金) 09:20 Kp91gRv proxycg107.docomo.ne.jp
 -  ハルノートか 
 飲めない条約というところは一緒だな。 
 - 537 :秋田県人 :2011/11/04(金) 13:44 b2OtRm3xb4SNJjFG w12.jp-t.ne.jp
 -  >>531さん 
 間違いなく 
 国内産消費(↓)<国外産消費(↑) 
 国内自給率は下がり 
 多くの農家がダメージを受けますし廃業やむなしの方も多いでしょう。 
 一方で>>531さんのように安心を求める国産需要も沢山あります。何故作れば売れる市場があるのに、需要分を作る生産者までもが全滅するのですか? 
 もしそうなら、私が農家になってぼろ儲けしますよ。その前に孫さんあたりが真っ先に参入して来そうですが。 
 作れば売れる市場を目の前にして、「農家が衰退し生産出来なくなる」という前提がよくわからないのですが。 
 逆に残されて[縮小した国産市場]に対して、『生産できなくなり品物がなくなる』どころか生産の過当競争が起こりますよ。 
 安心して下さい。 
 - 538 :永山です :2011/11/04(金) 16:52 03Y0sA8 proxycg103.docomo.ne.jp
 -  ↑市場原理を説くのはわかるんだが 農業を工業と一緒にして考えてるようだが(-_-;)あんた 農業やって儲けるって 何ができるの?ちょいとばかり勉強して 売れる物が作れると思ってるとこが 凄い(-.-) 
 - 539 :秋田県人 :2011/11/04(金) 16:55 NQ60q9D proxy30076.docomo.ne.jp
 -  >>537さん >>531です。 
 あなたも言ってるようにダメージを受け廃業する人も出てくる。これを農業従事者全体からすれば日本の農業の「衰退」と言ってるものを…生産者が全滅? 
 全滅を前提に話してる? 
 あなたは何を言ってるんでしょうかね? 
   
 それに孫ですって? 
 超負債企業の孫の事?借金も返せずよそ様の金でうまい事出来ないか考える奴の事?笑わしちゃイケマセン!! 
   
 生産者がダメージを受けておいて過当競争? 
 どうかボロ儲けして下さい。あなたにも出来るなら長年農業をやってる方々にもさぞや簡単にボロ儲け出来る事でしょうから、それでしたら日本の農業は安心ですね。あなたの話しは頭悪い私にはよく理解できませんが、どうかボロ儲け頑張って下さい。 
 そんな簡単なんですか農業って? 
 - 540 :秋田県人 :2011/11/04(金) 18:12 07031041707151_md wb002proxy03.ezweb.ne.jp
 -  日本は競争に勝てず、衰退します。 
 日本は何を売りますか? 
 家電? 
 いくら世界的に有名なブランドでも、国内生産のない家電で日本が潤いますか? 
 技術? 
 いろんな知的財産などは、すでに中国などが先に特許を取り、国際的な舞台では使えません。 
 農業こそが完全なる国内生産であり、最後の砦なのに、需要が減り生産者が減り雇用減り… 
 日本は、どの党が政権を取っても、アメリカと有利な交渉なんて出来ないんだから、鎖国するしかないと思うぞ♪ 
 - 541 :秋田県人 :2011/11/04(金) 23:12 b2OtRm3xb4SNJjFG w32.jp-t.ne.jp
 -  >>539さんの 
 話を私が勘違いして解釈してるかもしれません。 
 であれば噛み合いませんね。 
 >>539さんの話を単純に 
 『今100人の消費者に対し10人の農家が担っているとして  
 海外の農産物に押され 
 消費者が30人に減ると10人の農家が衰退し作物が作れなくなる。 
 よって30人の消費者には商品が行き渡らない。 
 10人の農家が淘汰され、残った1〜3軒の農家が30人分を作ることはありえない。』 
 と受け取ったものですから。 
 - 542 :秋田県人 :2011/11/05(土) 00:38 NVk00lL proxycg110.docomo.ne.jp
 -  日本式ぬるま湯に浸かった百姓は競争できぬ、故にTPP反対なのさ。 
 競争から離脱するような水飲み百姓には、さっさと舞台から降りてもろうた方が宜し。 
  
 国益のためにもね、僕はそう思う。 
 - 543 :永山です :2011/11/05(土) 00:38 03Y0sA8 proxy30009.docomo.ne.jp
 -  ↑工業と農業を同じ土俵で考えるのは間違いですよ そんな数字で計算は成り立たないのが農業なんです。 
 - 544 :永山です :2011/11/05(土) 01:40 03Y0sA8 proxy30015.docomo.ne.jp
 -  >>542まずは農業政策の勉強してから 国益を語ってください。 
 - 545 :秋田県人 :2011/11/05(土) 08:29 s598252.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>542 
 秋田県議会がTPP交渉参加反対決議をしました。 
 県職員の一兵隊がそのような発言をする事は大変な問題です。 
  
  
 サッサと辞めてください。 
 - 546 :秋田県人 :2011/11/05(土) 10:31 IME0QzD proxycg058.docomo.ne.jp
 -  TPPが始まると、ぬるま湯が続く感じがする。 
 - 547 :秋田県人 :2011/11/05(土) 11:23 06S3NgF proxy30026.docomo.ne.jp
 -  今後社会保障を維持するためどんどん増税されるんだから、せめて食い物くらいは安くならないと大変だわな。 
  
 アメリカ産あきたこまちとか国内米と味は変わらないってなにかで見たな。 
 - 548 :残業不要 :2011/11/05(土) 16:52 Fbu3mlt proxycg110.docomo.ne.jp
 -  味は変わらないかもしれませんがお金の流れは変わりますよ。 
 巡り巡ってあなたの財布にも影響が… 
  
  
 永山さん、初めまして 
 次の事について良ければご意見をお聞きしたいです。 
 TPP推進派の経済界のあるお馬鹿…もとい 
 お偉いさんが『参加する事により250円の牛丼が50円で食べられるようになるかもしれない。それは消費者の皆さんにとっても良い事です。』 
 なんて事を言ってました。 
 どう思いますか? 
 - 549 :秋田県人 :2011/11/05(土) 17:41 NVk00lL proxy30021.docomo.ne.jp
 -  無知無能は罪だ、勉強したまえ長沼君。実に残念だがTPPに参加しようが不参加だろうが水飲み百姓に未来はない、断言する。 
 高齢少子化後継ぎ問題・不人気職農業の嫁取り婿取り問題・食の欧米化米離れ・日本式農業のコスト高・飽和状態の在庫米・無駄な減反補助金や助成金・準政府機関農協の汚職天下り・不当価格設定などなど、どれをとっても明るい未来は皆無である。 
 その証拠を最新の農業就業者人口増減比率が物語っているので紹介しよう。 
 H05〜H10年 約06%減 
 H11〜H16年 約14%減 
 H17〜H22年 約22%減 
 最新の5年間だけでも約340万人から約260万人へと約80万人減少し百姓の平均年齢は約66歳、今後5年間で約30%程度が減少する見込みとなっている。 
 ましてTPPに参加すれば農業就業者人口の減少は加速するであろう、しかしそこがポイントで競争をしない無気力百姓から廃業に追い込まれるのは利点以外の何物でもない。 
 と申し上げるのも農耕地面積は約365万ha、同じく5年前と比較しても1.4%減にとどまっている。 
 つまり競争に負け廃業した水飲み百姓が増えた一方、競争に勝ち抜いた御百姓さんや農耕企業の大規模化が進んだ事をあらわしている。 
 このやうに日本式農業の構造が変化している時代、重要なのは農家を減らし農業面積を減らさない事に尽きるのである。 
 水飲み百姓の衰退絶滅結構、大規模農家の肥大化結構、競争なしでは生き残れない時代なのさ。せめて最新のデータと動向くらいは勉強してから書いてはいかがでしょうか、恥をかくのは常に負け組なんだからさ。。 
  
 最後になるが私は御百姓さんという職業を最も尊敬している、だが競争も出来ぬ水飲み百姓は論外だ。TPPに参加して早々たる廃業を祈るさ、僕はね。 
 - 550 :秋田県人 :2011/11/05(土) 17:55 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>549 
 あっそぉ 
 ごくろ−さん(・ω・) 
 - 551 :秋田県人 :2011/11/05(土) 20:34 NVk00lL proxycg105.docomo.ne.jp
 -  農業の実態すら知らぬ者の捨て書きか、当板では何の意味もなさない。 
  
 実数やデータを出せるだけの勉強をしてから出直しな、無知なる者よ。 
 - 552 :秋田県人 :2011/11/05(土) 20:47 NVk00lL proxycg101.docomo.ne.jp
 -  ああそうだ、農業に競争は不要だと言いたがる人も過去に居たな。 
 残念だが農業こそ日本古来より競争が繰り返されてきた職業、同じゆとり世代ならば恥ずかしい暴論で済ませるが、年配者ならば確実に底辺種族確定さ。 
 昨今まで日本の農業は馴れ合い運営であった、しかし変化している時代を数値が物語っている。 
  
 水飲み百姓も勉強して時代に乗り遅れないよう競争しなと思う、僕はね。 
 - 553 :秋田県人 :2011/11/05(土) 20:59 Fi226yM proxy30042.docomo.ne.jp
 -  ネットで知り得た情報のくせに、農家の実体は何も知らないんだな…知っていたら水のみ百姓などどいう言葉は出てこないのだがな。 
 - 554 :秋田県人 :2011/11/05(土) 21:02 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >> 
 - 555 :秋田県人 :2011/11/05(土) 21:10 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >>551->>552 
 悪いが、あんたの寄せ集めのとって付けのレスにはなんの共感の余地も無かったもんで(笑) 
 まあ、笑止千万が適当な言葉かな。 
 ぬるま湯の公務員さんに、競争をかたられても同情は出来ないよ(笑) 
 - 556 :永山です :2011/11/05(土) 21:12 03Y0sA8 proxycg030.docomo.ne.jp
 -  数字が実態と合っているか というと必ずしもそうじゃないものもある、農業こそ そのいい例です。あなたは大規模化を語りますが はて その規模はどのくらいの規模が大規模なんですか?まさか抽象的に言ってるだけじゃないですよね(^^)得意のようですからね抽象的な表現が。農業人口が減っても農地はたいした減ってない 勝ちきったお百姓さんが頑張って大規模にしてる(^^)?頼むから 片寄った頭を治してから お願いします それと農協は政府団体じゃないから(^^)天下りでうんぬんしたら 日本の大企業はほとんど政府団体ですよ(^_^;)いい加減すぎですよ 発言が。 
 - 557 :秋田県人 :2011/11/05(土) 21:17 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  一つ言い忘れたが、あんたの言葉の中には、市場原理の競争だけで、食糧の重要性は何も興味は無いようだが、あんたは、自給率に対して、どのような認識を持ってんの? 
 - 558 :秋田県人 :2011/11/05(土) 21:17 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  一つ言い忘れたが、あんたの言葉の中には、市場原理の競争だけで、食糧の重要性は何も興味は無いようだが、あんたは、自給率に対して、どのような認識を持ってんの? 
 - 559 :秋田県人 :2011/11/05(土) 21:38 NVk00lL proxycg101.docomo.ne.jp
 -  はあ、、、秋田で起こった農協汚職すら知らぬ、水飲み百姓がデカイ顔して書き込めるレベルなねかね、この板は。 
 しかも誰一人として実数すら提示できぬ情弱者、つまり感情論者なのか。 
  
 職業別による最新データが常時手元にある僕とは論ずるに値しないね、何の数値データも提示できず「衰退」「衰退」『衰退』と馬鹿の一つ覚えかのやうに連呼する者も居るから達が悪い。 
 悲観論と慎重論は別物ですえ、旦那。 
 数値が示してるさ、負け組水飲み百姓は超加速的に激減している。その一方では勝ち組大規模農家は超加速的に伸びている。 
 結果的に日本の農業は衰退していない、しかもそのおかげで無気力農家への無駄金ばらまきも減り税収は増している。 
  
 つまり水飲み百姓を根絶する事そのものが、税収を減らさず農業を存続させる結果国益と成りうるのである。 
 競争出来ぬ農家はグウタラ窓際社員と一緒、だって百姓も職業だもの。 
 だったらグウタラ農家のリストラも必要さ、日本の農家はぬるま湯に浸かりすぎだからね。 
 - 560 :秋田県人 :2011/11/05(土) 21:54 s599019.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
 -  >559 
 下らねえ 
 職業別のなんのデ−タが手元に常備してあるか分からんが。 
 悪いが、農業のデ−タだけでやりあうならあんたは俺の足下にも及ばんよ。 
 おめの理屈は屁理屈。 
 おべだふり。 
 - 561 :永山です :2011/11/05(土) 22:18 03Y0sA8 proxycg023.docomo.ne.jp
 -  >>559ただの世間知らずですよね 
 - 562 :秋田県人 :2011/11/05(土) 22:26 NVk00lL proxy30073.docomo.ne.jp
 -  で、TPPに関するどんな有効データを出してくれるのかね、口先だけなら永沼君でも出来るさ。 
  
 僕には分かる、水飲み百姓の幸先不安さが反対に講じるのを。何の数値も持たぬままに、ただ不安だからといった理由で反対に出るのだ。 
 それは単純に自信も策もないノー根拠論者だからさ。救う意味が無いと思うな、そんな農家はね。 
  
 そんなんだったらTPPに参加してダメダメ農家を廃業させ、大規模農家を育んだ方が税収が増え、税出が減るのさ。 
 しかも農業は衰退しないし価格競争で世界と戦えるだけの戦力に成る、、、かもね。 
  
 数値・動向・市場を把握して物言う民間人なんて居るのか、このスレに。 
 少なくとも私の統計学を論破した者はかつて一人も居ない、常に最新だからだ。 
 TPPに早期参加し、日本の税食い農家を廃業させた方が国益になると私は主張したい。 
  
 日本に不要な余剰職だもの。 
 - 563 :秋田県人 :2011/11/05(土) 22:42 Fi226yM proxy30041.docomo.ne.jp
 -  それを言ったら県職員も過剰職なんだがな。大規模農家だらけだと、税収アップになるかもしれないが、大規模になったらリスクもあるだろう?なぜ、そこには触れないんだ? 
 - 564 :秋田県人 :2011/11/05(土) 22:53 NVk00lL proxy30073.docomo.ne.jp
 -  スレタイ100回読んでから書け。 
  
 例えTPPに不参加であろうと農家の不人気は変わらない、だがTPPに参加し勝ち組となった農家はどうだろうか。 
 明快なヴィションは語るまでもないであろう、金になるなら嫁も来るし、後継ぎも出来るし、海外の米に負けないだけの農作物を作る工夫をする、生きる事そのものが競争だけに当たり前さね。 
  
 だが当スレを読んでいると、御百姓様の中でも水飲み百姓は性根が腐った利己主義信者にしか写らない。 
 国民の血税で農業を営んでいる現状すら把握していないやうだ、話題にすら出さないしね。不勉強で都合良すぎなのさ、TPP反対派はね。 
  
 競争から逃げる水飲み百姓を追い込む為ならTPPには大賛成さ、僕はね。 
 
309 KB