■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50 
| 
 レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。
 | 
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1476330351/-257どうなのよ、秋田県農業B
どうなのよ、秋田県農業B
- 1 :秋田県人 :2016/10/13(木) 12:45 ID:Cf/zV/xI
-  TPPや減反廃止、農協改革、さまざまな問題山積みです。農業での魅力や苦労などを載せてくれたらありがたいです。 
 
 
- 2 :秋田県人 :2016/10/13(木) 15:22 ID:5lIzTrvE
-  魅力のないところは挙げられる。事業的に考えるとまず農業は一から 
 始められない。基本的に農地は新規に用意するにも農地がない(農家でない)と
 難しい。先祖伝来とか、農地があるというところから始まる。今、意欲的に取り
 組んでいる人間だって先祖代々の農業資産があるから始めたのではないか。
 他の産業のように工場なり店なり建てて、始めるわけにいかないから、衰退は
 すれど新しくはならない。
 
 
- 3 :秋田県人 :2016/10/13(木) 15:27 ID:P2GFx7Ao
-  魅力をあげろよ馬鹿! 
 
 
- 4 :秋田県人 :2016/10/13(木) 17:04 ID:5lIzTrvE
-  >>3 
 自分で挙げてからから言え
 
 
- 5 :秋田県人 :2016/10/14(金) 19:58 ID:Pc20IGgA
-  非現実的に言えば農業は魅力ある。それは自己あるいは自家完結できれば 
 いいだけの話。つまり外に金を出さないで自分の家で回せればの話。
 現実的には、肥料・農薬・水利・光熱・機械・人件なんやかんや一作とれる
 前に金が出ていく。一作とれても出ていく。美味しいところは何もない。
 
 
- 6 :秋田県人 :2016/10/17(月) 19:15 ID:Qb2e25Fc
-  11月の〆という ところもあるけど、10月が一番農家の通帳が賑やかな時。 
 11月に入れば暗い思いで金は動かないけど、なんとかしようと人の口が動く。
 
 
- 7 :秋田県人 :2016/10/18(火) 11:55 ID:QLDu1FL.
-  少し前に新聞記事で出ていたが、新規就農者の3割が5年以内にgive upだそうだ。 
 秋田の気候的な問題かねぇ?
 7割残りゃいいかという見方?
 
 
- 8 :秋田県人 :2016/10/18(火) 21:17 ID:xhx1qTRY
-  TPPで 
 巨大な経済圏が生まれ、農業関係者が収入を増やすことは可能だ
 と言った総理大臣がいたが、具体的にどうなら増えるのか知りたいものだ。
 
 
- 9 :秋田県人 :2016/10/20(木) 09:55 ID:uZS5ryXU
-  そんな事も知らないのか、だから衰退する。 
 
 
- 10 :秋田県人 :2016/10/20(木) 10:44 ID:hPH.mU6c
-  >>9 
 日本の農家だれもそんな状況に置かれたことのないのに
 おまえが、どうして知ってるんだ。
 
 
- 11 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:10 ID:qPRqn.1U
-  補助金無くしてしまえ 
 補助金貰わないで農業を営んでるのが生き残れる。
 
 
- 12 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:15 ID:BTnHod6Y
-  フッ、そうかな? 
 
 
- 13 :秋田県人 :2016/10/27(木) 21:42 ID:s6bdaOxI
-  >>11 
 規模の大きい農家ほど補助金が欲しいんだよ。
 
 
- 14 :秋田県人 :2016/10/28(金) 00:17 ID:4WVnWWxE
-  農業への補助金 
 無くすことに賛成
 
 
- 15 :秋田県人 :2016/10/28(金) 02:16 ID:dNBBRRyQ
-  補助金無くす事で農業が力強い産業になるか壊滅なるかのどちらかだろう。農協は改革して民営化にして競争力をつければいい。もちろん上部団体は廃止。 
 
 
- 16 :秋田県人 :2016/10/28(金) 05:07 ID:dNBBRRyQ
-  TPP反対運動もしない農業団体、終焉が近づいてる予感。 
 
 
- 17 :秋田県人 :2016/10/28(金) 13:02 ID:a3WHfF4Q
-  >>15 
 >農協は改革して民営化
 そもそもから理解してないね。農協は官庁じゃないよ。それに農業は
 どうあがいたって力強い産業にはならないよ。種を蒔いて実をとる産業と
 原材料を加工なりして成果を得る産業と同じ目で見るほうが間違い。
 
 
- 18 :秋田県人 :2016/10/29(土) 00:29 ID:Ww.R8r2E
-  各農協で肥料、資材価格違うってホント? 
 
 
- 19 :秋田県人 :2016/10/29(土) 01:15 ID:Ww.R8r2E
-  親が農業をして子供が就農するのに青年給付金貰って農業してるのには、納得いきません。実態調査した方がよいと思います。 
 
 
- 20 :秋田県人 :2016/10/29(土) 08:36 ID:F2yEJgjk
-  肥料とか資材は大潟村の農協が安いらしい、コメリの方がもっと安いらしいが。 
 
 
- 21 :秋田県人 :2016/10/29(土) 09:41 ID:CT.g.6q6
-  >>19 
 親が漁師だったり隣の家に就農すれば問題ないみたいな話か。
 農環境でないところに就農できないし、親の元だっていいんじゃないの。
 給付金を親がとってれば問題だろうけど。
 
 
- 22 :秋田県人 :2016/10/29(土) 09:57 ID:CT.g.6q6
-  >>19 
 親の会社で、子供が働くのに給付金は出ないだろ
 とは言わないでくれよ。就農がポイントの話だろうから。
 
 
- 23 :秋田県人 :2016/10/30(日) 19:34 ID:BW5xFCDc
-  青年給付金貰って農業、廃業したらどうなる? 
 
 
- 24 :秋田県人 :2016/10/31(月) 00:43 ID:265zDhwo
-  ↑馬鹿なら死ぬだけですよ。 
 
 
- 25 :秋田県人 :2016/10/31(月) 08:58 ID:dSdVahEM
-  種苗交換会の農業機械化ショーを見に行ったら、トラクターの値段が1千万越え…農業ってお金持ちじゃないとできないんだと思った。他にも違う機械を買わないといけないでしょ。 
 
 
- 26 :秋田県人 :2016/10/31(月) 15:44 ID:Svs14l0A
-  >>25 
 1千万のトラクターで賄える規模から逆算したらコンバイン、
 乾燥調製機器、田植え機、防除機器、ヘリ、こうした機械の
 搬送トレーラー、その他管理機器、なんだかんだでかるく1億越えだよ。
 一式自家で、借金なしでもってたら本物の金持ち。
 
 
- 27 :秋田県人 :2016/11/01(火) 11:06 ID:1zXNdUW2
-  農業は大潟村に任せれば良い! 
 
 
- 28 :秋田県人 :2016/11/01(火) 18:04 ID:0Fk1nXHQ
-  >>27 
 大規模にやってるからって、県全体を任せられるようなものか。
 
 
- 29 :秋田県人 :2016/11/04(金) 10:41 ID:pfNKXAbI
-  あそこの連中欲たかりだから、田あれば買うんでね!。 
 周りの農協なんかは、カダさだば売らせられね‥らしいが。
 
 
- 30 :秋田県人 :2016/11/07(月) 20:33 ID:ZOx8rOeI
-  通帳に残なし。後は春の申告書類を作るべ。 
 
 
- 31 :秋田県人 :2016/11/08(火) 04:39 ID:VGK3Co8w
-  TPP法案採決なると、稲作地帯の秋田県は先が暗い。補助金は国の財政が厳しいから減額される可能性あるんじゃないかな? 
 農薬、私財等はネット通販が安くて便利です。
 
 
- 32 :秋田県人 :2016/11/08(火) 17:35 ID:yrblATaI
-  TPP賛成農家って外国に目を向けてチャンスと捉えるなんて 
 言ってたりするけど、本当にそうおもってたのかな。
 
 
- 33 :秋田県人 :2016/11/09(水) 07:52 ID:8HbJjMdc
-  農は国の宝、補助金や交付金で蔵が立つ! 
 
 
- 34 :秋田県人 :2016/11/09(水) 14:13 ID:qgo8m99Q
-  蔵が建つなら、兼業・零細農家はいない。 
 
 
- 35 :秋田県人 :2016/11/09(水) 22:12 ID:OyHGG/vQ
-  TPP法案撤回しなきゃならなくなってきたな。トランプが反対だからアメリカがTPPに参加しなけりゃ意味ないからな。 
 
 
- 36 :秋田県人 :2016/11/10(木) 05:39 ID:f/Ez0ky.
-  JA関係者は、トランプが勝ってよかったと安堵してるな。 
 
 
- 37 :秋田県人 :2016/11/10(木) 12:13 ID:WwIuGhjI
-  TPPも盛り上がったり冷めたりで伸びたそばうどん状態だな。 
 最後、どんぶりひっくり返しておしまいかな。
 
 
- 38 :秋田県人 :2016/11/10(木) 20:48 ID:aDfXTbF6
-  TPPがご破算で本当に助かるのは実はJAではない。 
 農協の反対運動が目立つから周囲はそう思ってるだけ!
 
 安直です
 
 
- 39 :秋田県人 :2016/11/12(土) 10:25 ID:jkOLVoow
-  >>38 
 だから?
 
 
- 40 :秋田県人 :2016/11/14(月) 09:02 ID:E4v0SuJg
-  TPP参加の本当の意味は何? 
 
 
- 41 :秋田県人 :2016/11/14(月) 11:19 ID:h0uvAG6g
-  農家は国にとって絶対必要な産業。 
 戦争になれば輸入が止まり、自国で食物をとれない国は自然と負ける。
 兵糧。
 
 だが今の農家は競争力がなさすぎる。
 世界の農産物と競わせるとお話にならない。
 ブランドして単価をあげるとか、広大な土地を一気に耕して単価を下げるとか、他の農家にはない差別化が重要。
 何か付加価値をつけなければ淘汰される。
 
 
- 42 :秋田県人 :2016/11/14(月) 16:39 ID:.gcydUdA
-  競争力なんていらない、自給自足出来ればそれで善し!。 
 
 
- 43 :秋田県人 :2016/11/14(月) 16:57 ID:ITRnBf4k
-  多くの体力のない個々の農家に付加価値をつけろなんて、今時限界の 
 論だろ。目が国内向きだよ。TPPで世界に目を向けろってんだから
 JAが世界各地に展開するとかして、現地に何も支店支社がなきゃ
 売り込みもかけられないんだし。
 
 
- 44 :秋田県人 :2016/11/15(火) 21:39 ID:lzDghQv.
-  ネットは農業用資材、農薬は安いね。クレジットカードで買えばポイント付くし、いちいち高い資材買わなくても良い。 
 
 
- 45 :秋田県人 :2016/11/16(水) 08:45 ID:LAm.QU52
-  確かにそうだ。 
 
 
- 46 :秋田県人 :2016/11/16(水) 09:58 ID:nYDd8N/.
-  >>44 
 申告のとき面倒な気がするが
 
 
- 47 :秋田県人 :2016/11/16(水) 15:57 ID:LAm.QU52
-  面倒なだけ、2〜3ヵ月に一回の記帳で楽々!。 
 
 
- 48 :秋田県人 :2016/11/17(木) 08:53 ID:L1uHJukU
-  ネットで調べたら安いね 
 
 
- 49 :秋田県人 :2016/11/17(木) 09:53 ID:e/JJJDq6
-  >>47 
 その面倒が嫌いなんだけど
 
 
- 50 :秋田県人 :2016/11/18(金) 04:36 ID:oNrPDMBk
-  同じ資材が、JAより3割も安い物もあれば価格にはJAより高い物もありますので見比べて購入したら経費節減にはなります。 
 
 
- 51 :秋田県人 :2016/11/18(金) 05:49 ID:Pcwz/U1E
-  ネットで安い業者を探し、更にその業者に直接連絡をとり値引き交渉したらとんでもなく安くなった話を聞いた事がある。 
 
 
- 52 :秋田県人 :2016/11/18(金) 13:33 ID:b985gxmw
-  マメにやればって話だとヒヤミコキに辛いな 
 
 
- 53 :秋田県人 :2016/11/21(月) 21:27 ID:3eV32fAo
-  農協も全農通さないでメーカー直に、仕入れたら組合員に安く供給出来る。 
 
 
- 54 :秋田県人 :2016/11/21(月) 22:37 ID:.lwoV3zA
-  たまに話題になるよ。 
 第二組合作ろうってね。
 資材ならそれだけに絞り混んで安く購入できれば経費は下がるしね。
 
 
- 55 :秋田県人 :2016/11/22(火) 04:21 ID:ATCFsAus
-  小泉進次郎農林部会長に進言した方がよろしい。全農マーク入ってるだけで手数料、資材、肥料買って、作物売っての農家からの二重手数料、全農マーク1つでの商売は時代に合ってない。 
 
 
- 56 :秋田県人 :2016/11/22(火) 10:56 ID:1oBq0pps
-  TPP反対勢力の意見が生かされる時が来たようなのに意見がきかれないし 
 あまりマスコミの話題にならないな。一部農業関係者はチャンスといって
 賛成してたが、落胆してるのかな。ただのお祭りだったのか。
 
 
- 57 :秋田県人 :2016/11/22(火) 11:53 ID:???
-  今後農協の金融事業が生贄になるのは決まっているんだよ。 
 郵便局だってあの通り。これで官製企業はすべて解体完了。
 
 
- 58 :秋田県人 :2016/11/22(火) 12:15 ID:1oBq0pps
-  >>57 
 三公社五現業の時代から、農協が官だったことはないだろ。
 郵便局と並べて話すのもどうかと思うが。
 
 
- 59 :秋田県人 :2016/11/22(火) 15:16 ID:WA6ViAlw
-  農協が病院事業 
 
 おかしいと思いませんか?
 
 
- 60 :秋田県人 :2016/11/22(火) 16:44 ID:1oBq0pps
-  >>59 
 農協法でいいことになってるから、やってるんだろ。
 なにがおかしいんだ。
 
 
- 61 :秋田県人 :2016/11/22(火) 19:10 ID:1oBq0pps
-  わざとスキを作ってるんだったら、突っ込みに面白く返して 
 貰いたい。
 
 
- 62 :秋田県人 :2016/11/22(火) 19:51 ID:WA6ViAlw
-  ↑じゃあ 
 岩手県と比較したらいい
 
 
- 63 :秋田県人 :2016/11/22(火) 19:56 ID:WA6ViAlw
-  ↑↑政策医療の遅れは 
 百姓病院が足を引っ張っていないかい?
 
 新幹線の喫煙ブースにも
 タバコは農業だ‼
 と貼ってるけど
 農協好きの君はタバコを吸って
 タバコ農家に貢献してるんですよね⁈
 
 
- 64 :秋田県人 :2016/11/22(火) 20:09 ID:???
-  農家って、ホント仕事しないよね 
 兼業でやれるし、冬は何もしないし
 払う税金より貰う補助金の方が多い
 
 
- 65 :秋田県人 :2016/11/23(水) 10:48 ID:GvnGQ6xk
-  >>63 
 国の政策医療ってどの位が適正か、いくらの遅れがあるのか知らね。
 農協の病院事業って農村医療目的に始まったもの。何の足を引っ張ってる。
 
 こまちは全車禁煙だからそれは知らん。たばこは吸うから高額納税してる。
 
 
- 66 :秋田県人 :2016/11/23(水) 11:15 ID:GvnGQ6xk
-  >>64 
 自分の見渡し範囲のイメージかい。
 冬に限らず、仕事するために兼業なんだよ。
 補助金もらっても、税金払うくらいの所得にならないって
 ことなんだが。
 
 
- 67 :秋田県人 :2016/11/26(土) 10:10 ID:2Ptzlzos
-  厚生連は生かさず殺さずで県が管理するだろうな 
 たから思い切った医療改革が出来ない
 県立がんセンター無い県のほうが希少な時代なのに…
 
 
- 68 :秋田県人 :2016/11/26(土) 12:29 ID:???
-  >>67 
 癌センターなんてあんな利権の塊なんかないほうがいいって。
 製薬会社と医師会の餌食にされてしまうよ。
 芸能人をみてごらんなさい。国立癌研、聖路加、慶応って「一流どころ」を
 たらいまわしにされて結局死んでる人のほうが多いでしょ。
 そんなのに金使わないで本当に「腕のいい」医者をよんでもらいたいものです。
 藪多すぎ・・・
 
 
- 69 :秋田県人 :2016/11/27(日) 03:10 ID:H0i6t4uM
-  規模拡大して助成金あげろ農政は終わりにしましょう。 
 
 
- 70 :秋田県人 :2016/11/27(日) 17:26 ID:IFwiZrmw
-  >>69 
 
 いや、規模拡大できないから助成金上げろだったろ。今は規模拡大
 しないと助成金も出ないになってるよ。零細どころか消滅農家増やしてる。
 
 
- 71 :秋田県人 :2016/11/27(日) 17:51 ID:IFwiZrmw
-  農協の病院事業って、どうあれば正解なんだ。話題を振った人教えてくれ。 
 
 
- 72 :秋田県人 :2016/11/28(月) 04:36 ID:jKuj/ILM
-  規模拡大しても、労働力確保するのが困難、そのうち補助金も無くなり自力で経営をして行ける農家がどれだけ生き延びれるか課題は山積み。いっときだけ夢だけ見るだけだと思います。 
 
 
- 73 :秋田県人 :2016/11/28(月) 08:44 ID:P1V7cvLA
-  今だって大規模だと営農は自家のみで賄いきれてないし 
 自力で経営していける農家っていないよ。有料で農事の第三者が関わって
 いるから続いてるんだし。大規模は集団化推進の裏返しなだけ。
 うまくいっているところもあまりないようだけど。
 
 
- 74 :秋田県人 :2016/11/28(月) 09:12 ID:???
-  >>71 
 そもそも「百姓のオンジ」たちに病院経営など無理だからね。
 今後このような展開になるのが目に見えている
 
 病院経営の継続断念 JA栃木厚生連が来年4月に解散
 ttp://www.jacom.or.jp/archive03/news/2012/10/news121018-18174.html
 
 
- 75 :秋田県人 :2016/11/28(月) 09:41 ID:P1V7cvLA
-  >>74 
 だから、どうならいいことなのか。
 
 
- 76 :秋田県人 :2016/11/28(月) 09:51 ID:P1V7cvLA
-  秋田県の農業を病院経営という側面から心配しなくてもいいんじゃないの。 
 
 
- 77 :秋田県人 :2016/11/28(月) 15:29 ID:W6Q6PFQE
-  そうだな、誰か五連スレでも立てて! 
 
 
- 78 :秋田県人 :2016/11/29(火) 04:01 ID:885GK.5.
-  農業は、自然と触れ合う最高の仕事です。所得が低いと思われがちですが全て経費でおろしてるのでサラリーマンよりは高いです。農協は農家の為にあるのが現在はかけ離れてる 
 気がします。農協の上部団体は全て解散すれば単協は強くなる努力をすると思います。
 
 
- 79 :秋田県人 :2016/11/29(火) 05:46 ID:x3xsllcQ
-  >>78 
 農業収入から経費を引いたのが農業所得だよ。>全て経費でおろしてる
 ってどういうこと? それにサラリーマンより所得が高いのはごく一部だよ。
 誤った前提で、話すと誤解されるよ。
 
 
- 80 :秋田県人 :2016/11/29(火) 06:06 ID:x3xsllcQ
-  >>78 
 上部団体があったから、単協が合併化したのかい。元に戻って単協化すれば
 財源確保出来るって理屈かな。難しくないかな。というよりわかってるの。
 
 
- 81 :秋田県人 :2016/11/29(火) 06:17 ID:x3xsllcQ
-  >>78 
 連投ごめん。農協職員の給与所得のことをいったのかい。でも農協職員も
 サラリーマンだし、文意がつかめない。
 
 
- 82 :秋田県人 :2016/11/29(火) 09:53 ID:uMnZCr9A
-  旧国鉄退職者の年金は、タバコのゼイキンからも賄われてる。 
 
 
- 83 :秋田県人 :2016/11/29(火) 13:12 ID:x3xsllcQ
-  旧国鉄退職者もたばこ農家も応援しちゃってるな、感謝もされないのに。 
 
 
- 84 :秋田県人 :2016/11/30(水) 00:04 ID:nvLH0hA.
-  実態を知らない人の書き込みにレスつけるのが楽しくなってきた。 
 
 
- 85 :秋田県人 :2016/11/30(水) 06:56 ID:Ne9pMfc6
-  農家は生活保護を受けているようなもの 
 自立せず、他人の金(補助金)で生活している
 
 いいねぇ〜農家は
 
 サラリーマンは補助金を貰えないぜ
 
 あぁ、今日も仕事だ
 
 
- 86 :秋田県人 :2016/11/30(水) 07:00 ID:UNazTY.k
-  >>85 
 俺様達が育てた農産物うまいだろw
 農家が嫌いなら農産物をくうなよw
 
 
- 87 :秋田県人 :2016/11/30(水) 07:59 ID:S.9e3V6I
-  >>85 
 そうだ!お前も農業やったらいいぢゃん!
 はっきり言ってサラリーマンよりずっといいぜ!
 
 
- 88 :秋田県人 :2016/11/30(水) 08:26 ID:2TA67Vf.
-  >>57 
 まだNHKが残ってる
 
 
- 89 :秋田県人 :2016/11/30(水) 10:36 ID:nvLH0hA.
-  >>85 
 生活保護受けてる者の生産物食ってるお前は、乞食か?
 
 
- 90 :秋田県人 :2016/11/30(水) 10:53 ID:nvLH0hA.
-  >>85 
 お前自分の金で生活してないだろ。会社のおこぼれで生活していないか。
 農家は自営だよ。自分で稼いで生活してるよ。
 
 
- 91 :秋田県人 :2016/11/30(水) 16:56 ID:nvLH0hA.
-  >>88 
 NHKに金融あったか。
 
 
- 92 :秋田県人 :2016/12/01(木) 05:08 ID:aRYqRF8I
-  農協の資材が高いから農協から離れてる農家が増えています。 
 
 
- 93 :秋田県人 :2016/12/01(木) 08:19 ID:w61CABpA
-  農協への出資金、皆さんの所は配当金ありますか? 
 
 
- 94 :秋田県人 :2016/12/01(木) 08:22 ID:???
-  補助金に群がっている方が乞食だな 
 
 
- 95 :秋田県人 :2016/12/01(木) 09:08 ID:r1E9M2Jk
-  >>94 
 その言いかえだと、お前自身乞食以下だと言ってることだぞ。
 
 
- 96 :秋田県人 :2016/12/01(木) 09:19 ID:r1E9M2Jk
-  微々たる剰余金が微々たる配当金になってるようだが、受けた感覚にも 
 ならない額の様だ。
 
 
- 97 :秋田県人 :2016/12/01(木) 09:20 ID:???
-  >>95 日本語が理解できないか 
 残念
 
 
- 98 :秋田県人 :2016/12/01(木) 18:08 ID:EffQI3Uc
-  >>94 
 別に群がってわけじゃない
 国にお願いされて戴いてるだけ
 
 無能な農政のつけを農家が貰うのは当然デス
 
 
- 99 :秋田県人 :2016/12/01(木) 18:09 ID:lQ.Uc1o.
-  >>90 
 水飲み百姓の倅が何をほざいてんだ
 そもそも、農地解放でただで農地を与えられ、一切の基盤整備を国の振興予算で行い
 長年、食管法で守られ、その後も補助金のみで生きながらえてる分際で、何が自営だよ
 全中の養分にしかすぎないって気付けや
 
 
- 100 :秋田県人 :2016/12/01(木) 18:48 ID:FvsXfc3k
-  農業楽しいですよ! 
 つくづくサラリーマン辞めて良かった。
 
 
- 101 :秋田県人 :2016/12/01(木) 21:37 ID:CS7McPuk
-  サラリーマン辞めて良かった!と最底辺サラリーマンが言ってる(笑) 
 
 
- 102 :秋田県人 :2016/12/02(金) 08:54 ID:6tcKVQYU
-  会社の軒下でおこぼれに預かってるくらいだから 
 百姓をやがねるんだよ
 
 
- 103 :秋田県人 :2016/12/02(金) 09:23 ID:6tcKVQYU
-  ↑やがねる:妬む、やっかむ等の方言 
 
 
- 104 :秋田県人 :2016/12/02(金) 11:12 ID:IpqsHAOY
-  百姓に有休はないからね! 
 
 
- 105 :秋田県人 :2016/12/02(金) 11:24 ID:6tcKVQYU
-  >>99 
 するどい国政レベルのご指摘ありがとうございます。
 言ってみただけじゃないですよね。議員さんになる覚悟かな。
 
 
- 106 :秋田県人 :2016/12/03(土) 11:40 ID:St6AP44g
-  農家側のマジレスにだんまり決めるか無意味な農家批判多いな。 
 
 
- 107 :秋田県人 :2016/12/04(日) 09:51 ID:H0tV.EHs
-  農家への補助金や交付金は生活保護、確かに当たってる。 
 申請の書類は出来上がっていて名前の横にハンコを押すダケ!、生活保護と違って審査も何も無い。
 忘れていると速ぐ来てハンコ押してケレ〜って電話、期限が過ぎて貰えなくなる事もない。
 
 
- 108 :秋田県人 :2016/12/04(日) 09:55 ID:H0tV.EHs
-  あっ!、私の家は第2種兼業、ヨボヨボのジジババが農家で私はサラリーマン、ボーナスが待ち遠しい。 
 
 
- 109 :秋田県人 :2016/12/04(日) 19:13 ID:GfwNVetw
-  >>107 
 自分で矛盾したことをいってどうするよ。>補助金や交付金は生活保護
 といっておきながら>生活保護と違って審査も何も無い ってどういう
 ことよ。>期限が過ぎて貰えなくなる事も・・・・あるよ。行政が関係
 してるからなあなあじゃないよ。もっと調べてから書き込みなよ。
 
 
- 110 :秋田県人 :2016/12/04(日) 19:32 ID:GfwNVetw
-  >>107 
 農家・農業の知識のよろいを羽織ってから書き込んだ方がいいよ。
 返す刀を受けきれないようだし。
 
 
- 111 :秋田県人 :2016/12/04(日) 19:45 ID:GfwNVetw
-  ごめん、纏ってかまえてからにしたほうがいいか。 
 
 
- 112 :秋田県人 :2016/12/04(日) 20:08 ID:???
-  >>109 読解力がないな 
 
 
- 113 :秋田県人 :2016/12/04(日) 21:14 ID:GfwNVetw
-  >>112 
 して見せてから、言ってくれ。
 
 
- 114 :秋田県人 :2016/12/04(日) 21:34 ID:GfwNVetw
-  >>112 
 誤ったことを書いておいて、指摘されれば些細なことだとか
 揚げ足とりだとか逆切れする人間もいるからね。
 
 
- 115 :秋田県人 :2016/12/04(日) 22:29 ID:Mkd9ZiIs
-  秋田県の花卉種苗センターが、湖東ガスの設備不都合によりメイン熱源のガスボイラー起動不能で! 
 県内の花卉農家に種苗を提供できない状態になってます!
 創立以来、約20年の業績でした。
 売り上げが伸びてる分野なのに、県側は投資を拒みました。
 だったら、米一辺倒の農政からの脱却。コメ農家が多いから雇用が無い。
 掲げてる事と、実際の農政が違いすます。
 
 
- 116 :秋田県人 :2016/12/05(月) 07:47 ID:???
-  農協系は全て行政におんぶにだっこ 
 自分たちの金で、自分たちの考えで、自分たちの力で物事を解決しようとしない
 
 文句ばかり言っている団体だな
 
 
- 117 :秋田県人 :2016/12/05(月) 08:36 ID:5rC3YJaQ
-  >>116 
 
 比較団体を挙げてから、言ったほうがいいよ。
 
 
- 118 :秋田県人 :2016/12/05(月) 09:05 ID:5rC3YJaQ
-  >>116 
 今、一番解決しなければならない物事って何かな。
 それをやってないってことだろ。
 
 
- 119 :秋田県人 :2016/12/05(月) 18:22 ID:dBHh7vbA
-  107です、減反面積の割り当ても来年度で最後になるようですが。 
 定年後は農業をやるか、給料が下がっても仕事を続けるか、今の状態では予定も立ちません、補助金等ももっと増やして欲しいと考えます。
 生活保護的な意味合いを拭い切れない小規模ですが、せめて再生産が可能(設備や機械、生活費)な農業政策であって欲しいものです。
 
 
- 120 :秋田県人 :2016/12/06(火) 17:17 ID:PTL4Q0yg
-  >>119 
 青空公務員なんて揶揄されても、笑えた時代もあったのに。
 今じゃ生活保護受給と揶揄されてしまう。
 
 
- 121 :秋田県人 :2016/12/08(木) 14:36 ID:???
-  車の中で練炭たいたら熱くて大変だろう 
 
 
- 122 :秋田県人 :2016/12/08(木) 19:11 ID:iYBBkcN.
-  >>121 
 前との繋がりがわからんよ。
 
 
- 123 :秋田県人 :2016/12/09(金) 09:41 ID:BG52bL7U
-  支払いの時期だしな。 
 
 
- 124 :秋田県人 :2016/12/09(金) 10:51 ID:ymw.BY/s
-  >>123 
 年の暮れまであてがないと、お世話になるのか。って
 今時、何かしら救済措置があるだろう。秋田の農家全体を
 変な印象に操作するなよ。
 
 
- 125 :秋田県人 :2016/12/10(土) 09:19 ID:XpZVZvKU
-  119です、ボーナス支給されました。 
 
 
- 126 :秋田県人 :2016/12/10(土) 11:51 ID:JLjSIZlg
-  まあ、なんというか、国民を食わせるというのは国家の基本中の基本だ。これに異論はあるまい。 
 小泉今日子がどんな英雄として宣伝されようが、
 肝心の食べ物を作る仕事を放棄させるような政治家は
 地獄に落ちると思うよ。
 
 
- 127 :秋田県人 :2016/12/10(土) 16:29 ID:XIVdpnII
-  >>119 
 所得補償って再生産分を含んで交付されてなかったか。実態は
 再生産分なんて割合そのものもいい加減な試算だった気がするが。
 
 
- 128 :秋田県人 :2016/12/13(火) 15:34 ID:FofjV86.
-  家業が農家のリーマンはボーナス、買い物の心配。 
 家業が農家の農民は収入が既にぼうなし、未払の心配。
 
 
- 129 :秋田県人 :2016/12/22(木) 22:18 ID:???
-  試しに 
 
 
- 130 :秋田県人 :2016/12/30(金) 01:26 ID:KgDaMMcY
-  赤字農協、厳しい状況にあるらしい。 
 
 
- 131 :秋田県人 :2016/12/30(金) 08:22 ID:VpNezfV2
-  >>130 
 解散農協とかにわか合併がでてくるのか
 
 
- 132 :秋田県人 :2017/01/01(日) 10:41 ID:ULZaCt5g
-  組合員の出資金減資した農協は自力では経営出来なくなってる可能性ある。こうした農協は今後増えてくるだろうな。 
 
 
- 133 :秋田県人 :2017/01/02(月) 09:09 ID:M5U9tB/Y
-  >>132 
 具体的にはどの辺の農協をいってるんだい?
 
 
- 134 :秋田県人 :2017/01/02(月) 10:35 ID:KhnInL5I
-  大潟村農協にでも吸収して貰おうよ 
 
 
- 135 :秋田県人 :2017/01/02(月) 10:57 ID:5Mw5HJO6
-  アメリカ農業は不法移民、日本農業は「研修生」が支えている。農業で起業家精神を刺激するほど所得を上げようとすると、農業が資本集約的でしかもリスクが高い事業だということが判る。リスクを下げるには労賃を安くして利幅を上げるしかない。農業はもはやファミリービジネスではない。 
 
 
- 136 :秋田県人 :2017/01/02(月) 15:58 ID:M5U9tB/Y
-  >>135 
 なにを難しい言い回ししてるんだい。自分ちで農業が出来ないって事だろ。
 それに労賃を安くして利幅云々の発想どっからくるんだ。いきなり法人
 目線にたつなよ。
 
 
- 137 :秋田県人 :2017/01/04(水) 10:30 ID:5/M9Nors
-  何処かの大統領になる人がTPPから離脱すると言ってるらしいが、何処かの総理大臣は締結に向けて推し進めてるらしいね。 
 
 
- 138 :秋田県人 :2017/01/04(水) 12:01 ID:d1Im09xI
-  国中TPPで盛り上がったのがウソみたい。反対の急先鋒JAだって 
 大人しいし。今じゃPPAPだしな。
 
 
- 139 :秋田県人 :2017/01/06(金) 12:52 ID:Vq6.avuk
-  TPP、日本に有利な内容だったのに、、、 
 
 
- 140 :秋田県人 :2017/01/06(金) 16:40 ID:f5E83YKE
-  TPP以外の協議に任せましょう、お互いの関税を撤廃すればいいだけなんだから。 
 
 
- 141 :秋田県人 :2017/01/16(月) 19:05 ID:ybxihN42
-  TPPもPPAPも、もはやオワコンだろ。 
 
 
- 142 :秋田県人 :2017/01/21(土) 07:38 ID:???
-  アメリカがTPP離脱を表明 
 農協は満足だろう
 
 
- 143 :秋田県人 :2017/01/21(土) 16:23 ID:hnWYI0ks
-  TPPに成ろうが成るまいが農協は関係ない、関係するのは農業を営んでる人達だけ。 
 
 
- 144 :秋田県人 :2017/01/21(土) 17:48 ID:0Vg.yA42
-  反対も賛成も、変な痛み分けになったけど、 
 今度はこれの責任追求する連中がでてくるんだろな。
 
 
- 145 :秋田県人 :2017/01/21(土) 19:08 ID:cnPJMt2Y
-  っていうかだな、事後はFTAって流れで落とし所が既についている 
 今後は縮小する一方の国内市場よりも、金持ち国相手に販路を見いだせ
 クオリティが高ければジャパニーズブランドはどんな値段でも買ってもらえる
 本当にクオリティが高ければ、って話だがな
 
 
- 146 :秋田県人 :2017/01/21(土) 19:18 ID:???
-  >>145 何言っているんだ? 
 まずは、ジャパン・ファーストだろう
 国内で売れないものを海外に売るってか?
 と言うか、県内のスーパーなどで売られている農作物で県内産のものがどのくらいある?
 ほどんどが県外のものだろう
 まぁ、米はかろうじて県内産のモノが多いが
 
 
- 147 :秋田県人 :2017/01/21(土) 19:25 ID:0Vg.yA42
-  >国内市場よりも、金持ち国相手 
 に出来るんだったら、とっくに全体でやってる。気の利いた農家一部で
 やってることを全体に波及させるには何十年かかるのよ。無理筋だろ。
 
 
- 148 :秋田県人 :2017/01/21(土) 20:14 ID:cnPJMt2Y
-  >>146 
 君は基本的な経済の仕組みもわからなければ、基本的な日本語の読解力もないようなので
 これからも農協の養分として生きるか、若しくは座して死を待ってくれ
 
 >>147
 って、やってないだろ?
 お前もわかってるように気の利いた農家はやってんだよ
 農家じゃなくても気の利いた米屋は個人商店単位でやってんだよ
 それが全体に波及?
 共産国でもねーのに全体がそうなるワケがねーだろ
 
 
- 149 :秋田県人 :2017/01/21(土) 20:47 ID:0Vg.yA42
-  >>148 
 そういう切り返しで来るなら言うが、農業分野っていう総体的な
 話をしてるのに一部を取り上げて全体がそうなるわけがないって。
 最初から外れた話は、別でやってくれ。
 
 
- 150 :秋田県人 :2017/01/21(土) 20:56 ID:0Vg.yA42
-  >>148 
 君が基本的な経済の仕組みと日本語がわかっていても
 とやかくいえる、なにものも持ってないようだが。聞きかじりの
 用語をならべているように思えるけどな。
 
 
- 151 :秋田県人 :2017/01/22(日) 08:48 ID:???
-  >>148は自分の考えが100%正しいと思い込んでいる 
 おめでたい性格の持ち主のようだな(大笑)
 
 
- 152 :秋田県人 :2017/01/27(金) 22:29 ID:PSYSrJUY
-  農協の出資金払い戻す組合員増えてきたね。農協組合員でいても得ある訳でもないからな。 
 
 
- 153 :秋田県人 :2017/01/28(土) 01:41 ID:4Ov573vo
-  出資金には配当金が付き物なんだが 
 
 
- 154 :秋田県人 :2017/01/28(土) 09:10 ID:B7vqxO.k
-  払い戻しなんて言い出すと、職員があおい顔して小難しい話を 
 するからな。利益を内部留保にまわして配当金なんて微々たるもんだよ。
 
 
- 155 :秋田県人 :2017/01/28(土) 23:11 ID:/M6Xmbbc
-  ↑ 
 配当金なんてアルの?
 どこのja?
 
 
- 156 :秋田県人 :2017/01/29(日) 08:20 ID:0C93Dk4k
-  どこのJAでもあるだろ。利益が上がらず配当出来ないところは 
 別にして。総代会資料みてみろよ。
 
 
- 157 :秋田県人 :2017/01/29(日) 20:31 ID:0k398oXY
-  ↑ 
 毎年申告の時jaの通帳、隈なく見てるが
 配当金なんて振り込まれてないな・・・
 どこのja?
 
 
- 158 :秋田県人 :2017/01/30(月) 08:59 ID:b.cVvrqs
-  出資配当金が手元に来ないのは、JAの出資金勘定かなんかに増資の為 
 プールされているからじゃないの。通知はあっても個々の通帳に載らない
 で、まとまれば増資で出資金が増えていってる筈。ザクッと言えば。
 
 
- 159 :秋田県人 :2017/01/30(月) 11:56 ID:b.cVvrqs
-  そこのJAの定款で、決まってることかと 
 
 
- 160 :秋田県人 :2017/02/03(金) 03:29 ID:YqOcf.mU
-  とにかく、安全安心で安価な食料を流通してもらえばいい。 
 
 
- 161 :秋田県人 :2017/02/03(金) 16:12 ID:0Yf.Ka8s
-  安全安心は基本的に気を付けるだろうけど 
 安価な食料ってのがなあ。ただで出来るものはないし
 誰かにしわ寄せ行くことになるからなあ。
 
 
- 162 :秋田県人 :2017/02/03(金) 16:46 ID:YqOcf.mU
-  オレが子供の頃家で獲れた米は全部売って、徳用上米と言うのを買って食ってた。 
 昔は金が無くても米は買えたが、今は金が無いと米を買えない。
 
 
- 163 :秋田県人 :2017/02/03(金) 19:04 ID:Ny.oyPrE
-  ↑ ??? 
 
 
- 164 :秋田県人 :2017/02/03(金) 21:29 ID:0Yf.Ka8s
-  >>162 
 労働の対価とか譲ってもらったとかだろ。昔も今も金がないと
 米を買えない。
 
 
- 165 :秋田県人 :2017/02/04(土) 02:21 ID:DKP0QGng
-  米かぁ、しばらく食ってないなぁ。 
 
 
- 166 :秋田県人 :2017/02/04(土) 07:51 ID:UoSPq8W.
-  米も食えないやつが農業を語っていたのか 
 
 
- 167 :秋田県人 :2017/02/07(火) 10:21 ID:EHYFR5Ts
-  気が付いたら何日も米を食ってない、そんな事もしょっちゅうある。 
 
 
- 168 :秋田県人 :2017/02/07(火) 11:10 ID:LE6xsNgQ
-  >>167 
 ねえよ馬鹿。お前だけだろデブ。
 
 
- 169 :秋田県人 :2017/02/09(木) 14:26 ID:YxRjoWq2
-  >>167 
 エコ食生活に見えて貧困生活か同情するよ。
 
 
- 170 :秋田県人 :2017/02/11(土) 11:15 ID:sZsBk572
-  今年は雪が多いな。 
 
 
- 171 :秋田県人 :2017/02/11(土) 19:53 ID:cdpN7UhA
-  >>170 
 単発でドカッと来るからな。ならせばどうってことないと思われ。
 ヨンパチ知ってる人間にはどうってことない。
 
 
- 172 :秋田県人 :2017/02/12(日) 07:01 ID:iuJVPAyE
-  話しには聞いてる48豪雪、生まれた年だから記憶にない。 
 
 
- 173 :秋田県人 :2017/02/12(日) 09:35 ID:nOxudwUE
-  雪と夏の雑草を金に換えられれば、秋田の農業は、大発展したのにな。 
 何も生み出さないことに、大金をかけている。
 かわりに除雪や農薬で農業外の業者は仕事があって大歓迎だろうし。
 
 
- 174 :秋田県人 :2017/02/12(日) 18:57 ID:eEiYls8k
-  >>173 
 高等教育も特殊技能も知識も無い連中に単純に金はばら撒けない。
 雪や雑草のおかげで助成金・補助金等の予算がついてそいつらにばら撒ける。
 無駄とは言えないだろ。もらうほうにしてみたら。
 問題は雪や雑草が計画的でないため行き当たりばったりなことだろうな。
 
 
- 175 :秋田県人 :2017/02/13(月) 09:47 ID:qDlTiG9U
-  >>174 
 雪や雑草に助成金・補助金がついたら今頃蔵が建ってるよ。
 高等教育も特殊技能も知識も無い連中って見下した君が
 どれほどの人間か知りたいものだ。問題をきちんと捉えられないようだし。
 
 
- 176 :秋田県人 :2017/02/13(月) 09:51 ID:K/qZ0kjA
-  「JAのコメ」に産地偽装の疑い、魚沼産に中国産混入 
 
 魚沼産とかそんなに生産量があるとは思えないと前から不思議に思っておりましたが、まさかのやっちゃいけないカラクリが!
 
 
- 177 :秋田県人 :2017/02/13(月) 09:58 ID:???
-  中国産のコメは美味しいのか? 
 今まで魚沼産の米食べていた人に聞きたい(笑)
 
 
- 178 :秋田県人 :2017/02/13(月) 10:05 ID:qDlTiG9U
-  魚沼ブランドも地に落ちたか。生産者も一役かってるのか。 
 JAが集荷・流通で意図的にやったのか、気になるな。
 
 
- 179 :秋田県人 :2017/02/13(月) 18:36 ID:9jOER9Lc
-  しかし、中華米入れても食味変らないってどうよw 
 
 
- 180 :秋田県人 :2017/02/13(月) 21:42 ID:gYC0juVw
-  魚沼産て、よっぽど美味いんだなw 
 
 
- 181 :秋田県人 :2017/02/14(火) 10:53 ID:Ry2qrwYE
-  中国産のコシヒカリが魚沼のJAで集荷されたのか。 
 
 
- 182 :秋田県人 :2017/02/14(火) 15:38 ID:PjactL.6
-  どうなのよ、秋田県農業って? 
 平和憲法改悪後に農協解体!
 
 201504総理が名言し米国歓喜!
 米国からの命令だった農協解体
 狙いはもちろん年金同様の莫大な金
 憲法改正までは選挙、国民投票のため飴を与えられるかもしれない
 
 
- 183 :秋田県人 :2017/02/14(火) 19:44 ID:Ry2qrwYE
-  >>182 
 ご高説ごもっともで、言いたいことがわからない。
 出来ればポイント一つにしてくれ。
 
 
- 184 :秋田県人 :2017/02/20(月) 22:51 ID:vTeEoec.
-  ひきこもりに青年給付金もらう為に農業させてるバカ親いるね。 
 
 
- 185 :秋田県人 :2017/02/21(火) 01:11 ID:AZPpe80s
-  ↑根に持つタイプだね。前にも言ってなかったか。 
 
 
- 186 :秋田県人 :2017/02/21(火) 18:35 ID:ly/7Dm7I
-  県から横手市へ今年の転作配分は43.38%だとよ 
 
 
- 187 :秋田県人 :2017/02/21(火) 19:21 ID:AZPpe80s
-  ほぼ、半分別のものをつくれるのか。 
 
 
- 188 :秋田県人 :2017/02/21(火) 19:29 ID:s94qApO2
-  >>187 つくれるのか  
 ってより作って来たの方が政界だな
 
 
- 189 :秋田県人 :2017/02/22(水) 10:22 ID:SUMIGPmw
-  来年から減反無くなるんだから、好きなだけ米を作ればいいよ。 
 
 
- 190 :秋田県人 :2017/02/22(水) 15:05 ID:PTL4Q0yg
-  自分で販売のあてないしなあ。 
 
 
- 191 :秋田県人 :2017/02/23(木) 10:36 ID:X3o5FYuk
-  農作物は作る人で決まる。 
 
 
- 192 :秋田県人 :2017/02/23(木) 19:01 ID:G6vto9Ck
-  平成28年秋田県南産あきたこまちが、4年連続で食味ランク特Aだとよ。 
 高く流通させられない全農秋田はどうなの?
 
 
- 193 :秋田県人 :2017/02/24(金) 04:36 ID:2DHHDJwI
-  全農にしか頼れないJAは経営努力が無い。 
 
 
- 194 :秋田県人 :2017/02/24(金) 11:49 ID:mrTHfaao
-  全農万歳、JA万歳\(^_^)/ 
 
 
- 195 :秋田県人 :2017/02/24(金) 12:35 ID:NIeq1GDI
-  >>193 
 理事になって努力を見せてくれ。
 
 
- 196 :秋田県人 :2017/02/24(金) 21:29 ID:zQ026gmA
-  農協は、いずれ誰も利用しなくなる時代が来る。組合員にメリットない。 
 
 
- 197 :秋田県人 :2017/02/24(金) 21:42 ID:NIeq1GDI
-  >>196 
 いずれそうなるとかどうとか、今必要ないんじゃないか。
 現在進行の諸問題解決の話をしてくれ。
 
 
- 198 :秋田県人 :2017/02/24(金) 22:11 ID:ysh.KIqk
-  >>197 
 んで 何が問題なのか教えてくれ
 
 
- 199 :秋田県人 :2017/02/25(土) 06:49 ID:rwooNsyU
-  佐竹を秋田の農政連が支持すると河北新報 
 菅官房長官が来県した理由か
 
 
- 200 :秋田県人 :2017/02/25(土) 09:46 ID:jgl35tBM
-  >>198 
 関心がないから知らないんだろ。
 
 
- 201 :秋田県人 :2017/02/25(土) 11:18 ID:9zYbXKTY
-  農家って普通の金融機関じゃ貸してくれないような条件で農協でローン組んでいるんだろ? 
 農機具とか軽自動車とか家屋とか。
 金融で縛られて身動きできないのが農家と農協の関係では?
 農協が破綻したら、農家はサービサーに毟り取られて破産だろうから農協には生き残ってもらわないとというのが本音では?
 肥料や産品の出荷で農協を頼りにしているなんてのはもうあまりいないんじゃないの?
 
 
- 202 :秋田県人 :2017/02/25(土) 11:56 ID:H9fIgg3.
-  農協ばんざーい\(^o^)/全農もバンザ〜イ\(^_^)/、農協におんぶに抱っこで百姓はずぅ〜っと安泰! 
 
 
- 203 :秋田県人 :2017/02/25(土) 14:41 ID:jgl35tBM
-  >>201 
 大規模なところほど、その指摘は当たってる。平均的な農家はそんなに
 縛られていない。が零細になると大規模と同じようにまた借金が出てくる。
 
 
- 204 :秋田県人 :2017/02/25(土) 21:42 ID:9zYbXKTY
-  月単位の定期的な売上・収入がない。農産品を担保にできない。 
 そういう条件でもローンが組めるように農家は銀行や信金にでも働きかけたら良かったんだよなぁ。
 そういう橋渡しを農協はすべきだったんだが、自ら金貸しになっちまった。
 
 平均的って、兼業だから役場勤務とかで可処分所得が毎月ある場合なんじゃないの?
 
 
- 205 :198 :2017/02/25(土) 23:01 ID:xaS6hHx.
-  >>200 
 俺は40年以上専業でやって来たんだけどね
 
 何を根拠に>関心がないから知らないんだろ。
 なんて言えるのかい?
 
 問題なのは農協 政府 人頼みの百姓に問題が有るのは
 明らかなんだよ
 お前が問題だと思ってるのは何かね
 答えてくれ
 
 
- 206 :秋田県人 :2017/02/25(土) 23:04 ID:rwooNsyU
-  その農協の莫大な金をアメリカが狙って安倍政権に圧力 
 安倍政権は昨年末から民営化推進の動き、株式をアメリカが支配するシナリオだ
 その前に憲法改正
 
 
- 207 :秋田県人 :2017/02/26(日) 01:03 ID:j3jU19dc
-  >>206 
 農協は郵貯みたいに莫大な金持ってるんじゃなく農家に対する大量の債権持ってるだけじゃね?
 安全保障上そういう債権は外資のサービサーに売れないような法律一本作ればいいだけだと思うがな。
 
 
- 208 :秋田県人 :2017/02/26(日) 10:00 ID:Znv2ly3M
-  >>205 
 >40年以上専業でやって来たんだけどね
 で、何が問題か人に聞くのかい。
 
 
- 209 :秋田県人 :2017/02/26(日) 11:31 ID:Znv2ly3M
-  >>204 
 信用事故が起きまくりになっただろうな。
 だから、自ら金貸しになるしかなかった。必然てのもあるよ。
 
 
- 210 :秋田県人 :2017/02/26(日) 17:25 ID:0GDSpqb6
-  農業収入の7割弱が補助金や交付金 
 等、他にも、機械家、設備を導入すると半分は補助金が出るらしい。
 
 
- 211 :秋田県人 :2017/02/26(日) 19:09 ID:Znv2ly3M
-  >>210 
 もう少し笑えない冗談にしてくれ。
 7割も出るんだったら、米、野菜はろくに作らないよ。
 うちは蔵を建ててたな、きっと。
 
 
- 212 :秋田県人 :2017/02/26(日) 19:10 ID:EIBu.vsQ
-  JA農林中金83兆円JA共済50兆円 
 これ
 
 
- 213 :秋田県人 :2017/02/26(日) 21:34 ID:/s2deKHQ
-  農協は時代遅れだ 
 
 
- 214 :秋田県人 :2017/02/26(日) 21:51 ID:Znv2ly3M
-  ↑個人で限界があるんで、時代にあった団体作ってくれ。 
 君を代表にするから。
 
 
- 215 :秋田県人 :2017/02/27(月) 05:15 ID:FCxudrK6
-  農家が農協出資金解約して気のある仲間で株式会社作ればいいんだよ。銀行もアグリビジネスを支援してる。 
 
 
- 216 :秋田県人 :2017/02/27(月) 07:34 ID:x9WUniL2
-  農家は出資金で縛られてるんじゃなく、農協に対する債務で縛られているんだろ? 
 それまでまとめて面倒見る金融機関なんてあるのか?
 
 
- 217 :秋田県人 :2017/02/27(月) 07:44 ID:/cnWjcyY
-  >>215 
 農協出資金解約しても高額出資してるのは、いわゆる大農家。小口出資
 の農家が多い。そんな事で仲間募ったところで、自腹で上乗せして
 バランス取らないと辛いだろ。
 
 
- 218 :秋田県人 :2017/02/27(月) 10:01 ID:1JJPvuDo
-  全農あきたのあきたこまちのCMに 
 大阪出身で秋田に縁もゆかりもない小芝風花って
 
 
- 219 :秋田県人 :2017/02/27(月) 12:08 ID:f.fo6mds
-  いいじゃん、イメージ合ってるし可愛いんだから 
 土人ってケツ穴ちいせーよな
 
 
- 220 :秋田県人 :2017/02/27(月) 20:21 ID:/cnWjcyY
-  けつ穴、大きな百姓はごろごろいるよ。 
 人の話の前に自分のけつ穴はどうなんだい。
 
 
- 221 :秋田県人 :2017/02/27(月) 22:05 ID:fr/p8C3g
-  時給500円にもならない農業、やめようかな 
 
 
- 222 :秋田県人 :2017/02/28(火) 07:49 ID:IWrm1za6
-  ↑思った時が、辞め時。 
 
 
- 223 :秋田県人 :2017/02/28(火) 14:30 ID:8yACXYbs
-  辞めるのはいつでも出来る、もっと前向きに考えよう。 
 
 
- 224 :秋田県人 :2017/02/28(火) 14:45 ID:IWrm1za6
-  いつでもやめられないのが、農業。ズルズル時期を越しては、最後自分や 
 あちこち迷惑する。
 
 
- 225 :秋田県人 :2017/02/28(火) 15:57 ID:8yACXYbs
-  耕作出来なくなったら草ボウボウでいいじゃないか、自分の土地をどう使おうが自分の自由、日本は自由主義の瑞穂の国! 
 
 
- 226 :秋田県人 :2017/02/28(火) 16:59 ID:Bu1FF1XI
-  厳密に言えば自分の土地ではない 
 農地は税金を払って国から借りている
 草ボウボウにしてても税金はかかってくる
 
 
- 227 :秋田県人 :2017/02/28(火) 17:21 ID:Co552T4.
-  ↑ 
 馬鹿が知ったかして書かなきゃいいのに(笑)
 
 
- 228 :秋田県人 :2017/02/28(火) 18:42 ID:Bu1FF1XI
-  ↑ 何が?死ぬまで笑ってなさいな〜~~ 
 
 
- 229 :秋田県人 :2017/02/28(火) 19:39 ID:IWrm1za6
-  >>227 
 >>226は端的に言ってる。お前こそ知らないで「恥」をかいてるだけ。
 
 
- 230 :秋田県人 :2017/02/28(火) 19:40 ID:IWrm1za6
-  >>225 
 草ぼうぼうが迷惑なんだよ。稲作なら立派にカメムシ被害の温床だよ。
 
 
- 231 :秋田県人 :2017/02/28(火) 20:05 ID:IWrm1za6
-  お遊びのスレでも、調べてまともなレスしてくれよ。 
 突っ込まれて黙るようなやつ出してくれるな。
 
 
- 232 :秋田県人 :2017/03/02(木) 09:41 ID:XCa6lAK2
-  小泉議員には頑張って欲しい、農業業界に渦巻く利権を打ち砕くためにも。 
 
 
- 233 :秋田県人 :2017/03/03(金) 04:24 ID:.sOiWvhI
-  全農秋田から28年産、米の追加払いが千円、これを足しても民間業者より農協出荷は安すぎる。 
 
 
- 234 :秋田県人 :2017/03/03(金) 11:41 ID:Jd8VCkfM
-  高い方に出せばいいだけ、取りっぱぐれるなよ! 
 
 
- 235 :秋田県人 :2017/03/04(土) 09:34 ID:6qjsPYes
-  補助金で何とか生活出来るのが事実。補助金無くなったら農業は無くなる産業かもな。食料は海外から輸入するだろう。 
 
 
- 236 :秋田県人 :2017/03/04(土) 09:44 ID:Gr2x1gPs
-  ↑補助金なくても生活できる層と生活出来ない層に分化するんじゃないの。 
 出来ない層が当然、農業から離れるだけ。
 
 
 
- 237 :秋田県人 :2017/03/05(日) 08:06 ID:e2GUnpEw
-  医者と同じでコメ農家は公定価格に縛られたり逆に胡坐をかいたりして長年やってきたんだから、そろそろ市場主義でやんなさいなってのが大きな流れなんじゃないの? 
 付加価値の低いもの作って売るのが嫌なら別の仕事をしたらいい。
 農業が好き!だけで生活が続けられないならそれはそれで仕方がない。
 何の仕事でもそこは同じのはず。
 
 
- 238 :秋田県人 :2017/03/05(日) 08:30 ID:R9CU9QlI
-  >>237 
 医者は何のたとえだい。米農家と同列に語ってくれて嬉しいが。
 医者の市場主義って恐ろしくないか。
 
 
- 239 :秋田県人 :2017/03/05(日) 09:03 ID:jGfTk0Y2
-  >>237 
 駄目だ
 今さ、外国産のジャポニカ米って出来がいいんだよ
 そんなのが桁違いの安価で流通したら、稲作農家は完全崩壊するわな
 日本は独立国家として、最低限の食料自給率は何がどうあっても
 堅持しないといけないんだよ
 知ってるかどうかわかんないけど、EUなんて農業国だらけだ
 ドイツもフランスもイタリアも政府が強固に農業を守ってる
 まして島国の日本が一旦有事に遭遇したら、どこからどうやって調達する?
 先の大戦だって、ABCDラインを敷かれたため戦争に巻き込まれ
 そして敗戦した事実を忘れてはいけない
 まぁ、FTAへの流れは止められないが、その際も政府が干渉し
 逆ザヤになってでも稲作は保護しないといけない
 とにかく、稲作ってのは一度やめたら、需要があるから「さぁ作りましょ」って
 ワケにはいかないんだよ
 
 
- 240 :秋田県人 :2017/03/05(日) 09:29 ID:R9CU9QlI
-  >>239 
 ここのスレに珍しい完璧なレスだね。学生さんかい。
 
 
- 241 :秋田県人 :2017/03/05(日) 09:42 ID:e2GUnpEw
-  >>238 
 >医者の市場主義って恐ろしくないか。
 全然。国民皆保険制度以前はそれに近い状態だったわけだし、悪徳医師ばかりじゃないよ。
 むしろ、皆が健康に気を使って気軽に医者に行かなくなって公的な医療費は難病等に集中できるんじゃないの?
 
 >>239
 言ってることはわかりますよ。食料安全保障は大事な問題。戦争などよりも感染症や食物汚染などのほうが重要だろうけど。
 でも毎年どんどんコメの消費量は減って、パンだのパスタだの小麦依存が高くなっているんじゃないの? それらは既に輸入に大きく依存しているんじゃないの?
 欧州各国の農業保護は周辺国への重要な輸出品だからね。日本は同列に考えられないでしょ? 輸出品としてはごくわずかだし、日本の農薬や重金属汚染の基準では輸出先は限られるのが現状でしょう?
 
 >とにかく、稲作ってのは一度やめたら、需要があるから「さぁ作りましょ」って
 ワケにはいかないんだよ
 それが本当なら好きなように作り続けたらいいけど、そのために公金で補助しろというのはどうだろうね。コメ農家は公務員じゃないし。
 
 有事想定で食料不足を言う人は、それが問題になるくらい長期戦になることを想定しているのだろうけど、本格的な国家間の現代戦ではミサイル他飛び道具が当たり前で、そういう事態になる前に短期間で全滅するんじゃないのかな?
 
 
- 242 :秋田県人 :2017/03/05(日) 10:12 ID:R9CU9QlI
-  >>241 
 君のは前提を否定してから入る論法のようだね。
 共通のところから入らないっていう。
 
 
- 243 :秋田県人 :2017/03/05(日) 10:58 ID:e2GUnpEw
-  論法じゃなく前提がおかしいんじゃないの? と言っているんだがなぁ。 
 共通のところって何を指しているのかな?
 
 
- 244 :秋田県人 :2017/03/05(日) 12:20 ID:AnQp8uyo
-  >>241 
 おっ、君は東テレ君か!
 ま、知ったかでちゃきちゃきのかっぺがばれたからって
 そんな気にすんなって
 
 でさ、ここでも思い込み知ったか理論をもっともらしく言ってるけど
 >国民皆保険制度以前はそれに近い状態
 じゃぁさ、なんで国民皆保険になったと思う?
 日本は国民皆保険以前も健康保険制度はあったんだよ
 ただ、その対象が軍人、官吏、一部の鉱工業従事者だけだったのね
 即ち、一部の鉱工業従事者ってのを除けば何も生産してない人だ
 なにも生産しない人のために生産者が命を落としてったら
 経済は先細りなるだけでしょ
 特に戦争で多くの生産者人口を失ったのに、戦後急速に経済発展できたのは
 戦後に生まれた子供たちが死なずに労働者として生産活動に従事できたからだね
 これは、保険制度の対象が工場・大企業の従事者へと拡大してったからなの
 要は国民皆保険は自由国家陣営の一員として、合理的だと判断されたから
 我が国では制定されたわけ
 だから、悪徳医者がなんちゃら、って次元の違う話ね
 社会科学系に進学してれば1年生で勉強するんだが、マル経で
 「社会保障は資本主義体制の構造的な自己矛盾の産物として存在し、発展してきている。
 社会保障は資本主義社会の自らの課題なのである」って、一節あるの知ってる?
 要は、社会問題を緩和し、資本主義国家体制を維持存続させるためには
 不可欠の出費として、社会保障を考えなければならない、って解釈なんだわ
 
 まぁ、君の持論は持論として、我が国はそういう判断をしていない、っていうことだ
 
 農業政策の話はまたあとでね!
 
 
- 245 :秋田県人 :2017/03/05(日) 12:31 ID:e2GUnpEw
-  マル経や社会保障から秋田県の農業に繋いでいくの楽しみにしてるよ〜。 
 また水曜日頃覗きに来るからね。
 
 
- 246 :秋田県人 :2017/03/05(日) 13:51 ID:R9CU9QlI
-  >>239.244 
 口頭でもスラスラ言えるんだろね。聞いてる方は大変だろけど。
 
 
- 247 :秋田県人 :2017/03/05(日) 16:10 ID:XTescTcs
-  屁理屈はどうでもいい、減反廃止になったら米作るぞー! 
 
 
- 248 :秋田県人 :2017/03/05(日) 17:13 ID:R9CU9QlI
-  値段下げないでくれ。 
 
 
- 249 :秋田県人 :2017/03/05(日) 18:15 ID:qAQjHT2g
-  補助金で何とか生活出来るのが事実。補助金無くなったら農業は無くなる産業かもな。食料は海外から輸入するだろう。 
 
 
- 250 :秋田県人 :2017/03/05(日) 18:52 ID:KITGmTJ6
-  >>245 
 東テレ君、お出掛け?
 ま、いいや、農業政策について続きね
 
 君が言いたいのは、公金による営農支援について言いたいんだろうが
 先進国ってのは已むえないし、どの先進国でもやってることだ
 なるべく正確に伝えようと思って調べてみたけど
 日本の農業の所得に対する「直接支払(税金)」の割合はわずか15,6%で
 主要先進国で最低なのね
 EUの農家の所得に占める直接支払の割合は、軒並み90%を超えててさ
 アメリカにしても26,4%で、しかも穀物系に至っては50%に達してんのよ
 じゃ、関税でみると日本の平均関税率は、アメリカに次いで低いのね
 しかも、アメリカは穀物などについては「輸出補助金」を支払ってまで
 輸出を支援してるわけよ
 日本には輸出補助金なんかないよね
 つまり妄想に基づかない限りは、日本ほど農業を保護していない
 主要先進国って地球上に存在しないのよ
 で、その事実を無視して
 「日本の農業は甘やかされている」とか「市場競争を導入し世界に打って出ろ」とか
 寝ぼけたことを言うのは政治家、官僚、学者、評論家、そして「国民」ばかりだわ
 頭の悪い国民が農協や農家を悪者化し、我が国の食料安全保障が崩れていっているのが現実よ
 「日本ほど農業を保護していない国はない」という真実を理解した上で
 日本の農業改革や農協改革を考えるんであれば、それは真っ当だけど
 現実は違うわけだよね
 マスゴミが一方的に垂れ流す「日本の農業は保護されている」という迷信を信じ込んで
 農家を叩いて、国家の根幹である食料安全保障の崩壊を推進する、正に愚策だわな
 
 つまり、「日本ほど農業を保護していない国は無い」ってのが真実ね
 それを踏まえたうえで
 マクロ経済学の「三面等価の原則」で考えても、農業政策としての歳出は
 何らGDPに影響しないし
 寧ろ、食の安全保障を、国民に国が担保することで消費者利益に繋がるわな
 
 ま、それっぽく書いたけど、前述したように食料自給率を何があっても守るのは
 独立国家としての使命だ、日本は小国じゃないのだよ
 
 
- 251 :秋田県人 :2017/03/05(日) 19:58 ID:225IxBZU
-  ↑極めて正論! 
 
 
- 252 :秋田県人 :2017/03/05(日) 22:08 ID:t8khHWJU
-  >>250は244か 
 ダラダラ自慢げに書いてんじゃねーよ。
 んで、秋田県の農業は?
 
 
- 253 :秋田県人 :2017/03/05(日) 22:33 ID:R9CU9QlI
-  >>252 
 考えを言ってから、突っかかれよ。
 
 
- 254 :秋田県人 :2017/03/05(日) 22:36 ID:Q8Q.50pM
-  前回衆院選の際、金田がエリア中一で、「みなさんのTPPに対する思いは国政の場でしっかり伝えていく」等と言っていた 
 野党時代にTPP反対、ウソつかない自民党ってキャッチコピー使ってたんだが与党になると豹変
 アメリカが一抜けしても安倍政権が諸国の牽引役までやっていた
 トランプがTPP反対を表明すると2国間協定へ展開しJA民営化を画策する現在に至る
 結局日本の農業を食い物にしようとしている自民党ってことだな
 日本の外国産米輸入量は毎年約80万トン
 いったい誰の口に入っているのだろうか
 日本の農業、秋田の農業は全然保護されていない
 農業の六次産業化を県が推奨しているが簡単ではないし誰でもできることではない
 
 
- 255 :秋田県人 :2017/03/06(月) 09:10 ID:nTji6bjg
-  >>254 
 結構しっかりした文体で、上の方の人とIDが違うから別人かもしれないが
 農業寄りレスと錯覚したよ。ちゃっかり自民党批判だったけど。
 
 
- 256 :秋田県人 :2017/03/12(日) 09:16 ID:AiJIgSzk
-  長々と書いて人騒がせして、続編がないのか。 
 
 
- 257 :秋田県人 :2017/03/19(日) 15:41 ID:lfwN2kSU
-  今日まで待ってみたが、無いようですね。 
 
 
162 KB