3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下年金支給年齢68歳引き上げ検討
225: 4/25 2:37
>>224
そうそう。
そう思いますよね。
226: 4/25 18:53
ごめんなさい、もう年寄りたちに使っちゃいました(厚労省)
227: 5/18 13:12
>>224
正論、なして年寄りのために俺ら金払う義理あるの?
なんの恩も無し。せめて死ぬとき遺産のこせよ。
年金は金融商品的に考えるとこれほどいい利率の商品はない。
単純に考えたら破綻するのは当然。
俺なら子供産むの少ない年金受給者は減額だろ。
単純にそいつのせいで年金納める奴減ってるんだから。
228: 5/18 14:0
後、みなさん知ってほしいのは、年金はさも貯蓄してるような通知きますが、あれは掛け捨て保険と一緒。受給しはじめ、すぐ死んだらお金一切でない。長生きしたもんがち。
掛け捨て保険。頭のいい人間は貯蓄型の保険か、現金貯めたほういい。
229:秋田県人 5/18 14:41
公務員年金が素晴らしい!といって地方自治体、某省庁へ入って無事勤め上げた知人二人。某省庁に行った人のほうは定年後も天下って何の心配もなく暮らしていたのに。
二人とも65歳になる前に癌で死んだ。葬式に行った際、元同僚と思しき人たちも皆死相が漂っていて死期が近そう。「在職中の無理が祟った」って口々に。
公務員人気は相変わらずだけど実は心労の多い仕事かもしれないね。年金が高いとはいっても貰う前に死んでしまったら納め続けた自分が哀れ。
230: 5/18 17:39
いいんじゃないかな?
公務員は単価の問題。10の仕事に対して10貰うならわかるが、10の仕事に対して20以上はもらってる。
常に年金上乗せされてるようなもん。
給料とボーナスで作業した分と年金分もととったべ。
世の中金は天から降ってくると思ってる連中多すぎ。
自分の実力で稼ぎ出せ。おんぶに抱っこばかり。
231: 9/22 15:12
68才どけろか、70才75才になりそう。
232: 9/22 15:13
どけろか→どころか な!
233: 9/22 18:25
義男、どけろ!
234: 9/23 8:29
後出しジャンケンみたいだ。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
[戻る]