3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

なぜ秋田で暮らしてるのか??
201: 8/13 14:44
秋田は落ちこぼれの集まりだから
202:秋田県人 8/15 6:55
>>201
自身そうなのか。同情するよ。
203: 8/16 15:41
ベトナム批判?
好きなら国は関係ないだろ!!
204: 8/16 16:0
>>203???
どこから、しゃしゃり出てきたの?
205:秋田県人 9/13 23:51
金たまらないからなー
関東行こうかな
206: 12/22 6:2
結局、住めば都ってとこ!
たまに行くなら都会ってとこも良いけど、やはり馴めなくて帰郷かな
207: 12/22 12:30
×馴染めなくて
〇アウェイ感、半端なくて
◎能無しの田舎者には存在場所が無くて
208: 12/23 1:40
都会は朝のラッシュが嫌い。吐きたくなるわ
209: 1/8 10:40
秋田に住んでるけど、地元に帰りたいなぁ。
自炊もするし、秋田市の飲食店も色々まわったけど、とかく皆が口を揃えて言う飯が美味しいってのを感じない。
稲庭うどんは感動したけど。
秋田の飯が美味しいってのは米?魚?肉?野菜?それとも飲食店?
210: 1/8 12:36
秋田の飯が美味しいってのは都市伝説
ハタハタと山菜の塩漬けで暮らしてるとこ、ガンになる前に逃げろ〜〜
211: 1/8 14:52
田舎だから、都市ではないでーす
212: 1/27 19:43
村上根性。他人は足をひっぱり、身内びいき。ドロボウでも守られる。
213: 2/10 11:9
爺ちゃんと婆ちゃんの世話係
自分三男で上の兄達は秋田県お約束の東京で家庭持ちのリ−マン
結婚しょうと思っても、年寄り二人じゃ難しいよ、、正直キツイ
214:秋田県人 6/11 1:12
ダメになる前に逃げた方良いよ、秋田には未来が無い。
215: 8/9 19:14
もうシャッター通りだ町興しだなんて話題にも上らないな。
このまま秋田に住み続けていいのかなあ。将来、自分が老人になった時、まともに暮らせるのか心配なんだが。
年々衰退していく町で暮らすのは気が滅入る。どこの取引先も社員の目が死んでるし・・・
216: 8/10 6:42
せめて金でもあればな〜重い責任軽いギャラでやっていけない秋田県^脱秋田が正解。
217: 8/10 10:24
特に県職員や公務員をリタイヤした人とか元教師なんて退職金バンバンなんだろうな。どんどん東京や仙台に転居してる。
218: 8/11 9:10
いつも思うんだが、秋田市で暮らしてると、ほかの県南の田舎では暮らせないよね。
便利さに格差がある。
219: 8/11 10:5
>>218
県南出身者が出身地を悪く言ってるかのよう。
220: 8/11 10:7
それは県の行政中心、県庁所在地で暮らしてるから・・そんな事言うのは地方に失礼だと思うのだけれど。
221: 8/11 10:16
>>218
確かに秋田市で暮らすと県南は不便だと思うが県南の旧大曲、横手、湯沢の
繋がった街で暮らしていると県北の能代、大舘方面で暮らすとなるともっと
不便に感じられます。
222: 8/11 10:20
>>221
「大館」ですね。
223: 8/12 6:32
>>222
はっきりいうもんでね「能代衆」
224: 8/16 9:54
十代から訳あって東京に住んでいます、数十年経ちました。
若い頃はめったに秋田に寄り付く事はありませんでした、しかし年々歳を重ねる毎に秋田が恋しくなっている自分です。
盆暮れ正月は帰省しますがその度に秋田に残りたいなぁ・・・って思ってしまいます。子供達が独立したら秋田に帰りたいと思っています。
225: 8/16 10:48
故郷は遠くに有りて思うもの・・・さればとて望郷の念抑え難し

そのようなものでしょうか
226: 8/16 15:24
金も出さないのに帰省するなよ。
何様のつもりだ?
227: 8/16 15:41
お盆玉?
228: 8/16 20:22
>>224
盆暮れ正月の帰省時、親族の心情は複雑だろうね。秋田に帰りたいなんて
いわれたらこれまでの年月なんだったんだ、って。
229: 8/16 21:41
秋田は異様な迄の長男本位主義です
公務員以外でマトモに生活出来るのは、先祖伝来の家屋敷田畑が有る層ばかりです
それ等は長男総取り相続です
ですので、長男以外は帰ってもどーしようも無いです
230: 8/17 13:58
>>226てめえはハロワ通いばっかしてねぇでさっさと就職しろや話しはそれからだ粕
231: 8/17 14:4
>>228秋田に帰っても実家に帰る訳ではないよ、親の面倒は長男がみてるからね。夫婦二人気楽に過ごせればそれでいいだけだよ
232: 8/17 20:57
>>229
否定してるけど大多数が認めて、それがいいから続いてきたんだろ。
233: 8/18 10:39
秋田昔よりマシだけど陸の孤島、昔ながらの長男総取り後兄弟は分与ちょびっと(分けるほど財産無いから達が悪い)
近年公務員台頭シてきたけど公務員離れが出てきてるー長期で見ると田舎は惣領息子相続
それ以外は家出ていかなきゃいけない/行かざるをえない 江戸時代と何ら変わらない田舎は厳です
234:秋田県人 8/18 12:26
そしてその長男は結婚しない若しくは跡取り作れない
235: 8/18 16:32
分家もあるでしょう。昔の話なのかな?>>233 確かにそうですね。
私も、おんじこ、なので分かりますが、長男も長男で自分のやりたい事ができない
おんじがうらやまといってた事があるね。家を建てるときとか、援助してもらったり
そんな感じでそれぞれ何じゃないのかな。
236:秋田県人 8/19 0:3
長年県外にいて年2回しか帰らなかったけど
あるときから帰り道辛くて泣いてしまうことが何度もあって
これはもう霊の叫びかもって思うようになって帰ることにした
今の会社がもう少し待遇よければあまり文句はないかな
237: 8/19 10:35
なぜ、秋田で暮らしてるのかって話に、現に秋田で暮らしてる人間や
環境をとやかく言う謂れはないと思う。脈々と続いたものを現代的考えで
批判しても、なぜの答えにはならない。
238: 8/19 21:23
なんで田舎の親って息子を地元に縛り付けようとするんだ
息子に老後の世話を何十年もさせるって、息子の人生を何だと思っていやがる
仕事も娯楽も女もいねえクソ田舎で暮らせだ?それなんて刑務所だよ
こんな僻地の土地家屋なんかいらねーし売れねーし
時代の流れに残され古い常識を振りかざして後世に迷惑をかける、頼むからはよしんでくれ
239: 8/19 22:16
スネかじり虫
240: 8/20 6:46
>>238
もう少し、世間に揉まれてから言った方がいいな。ひとりでにそんな口
きくまで育ったのか。第一産んでもらわなきゃお前の人生ないんだし。
241: 8/20 7:6
>>238
フッ、虚勢を張るなって
そんなとこも、実に秋田土着民らしいわ

仕事?
君さ、都会へ出て戦える、学歴なり経歴なリスキルなり、何かあんの?
都会は仕事が溢れてて賃金も高くてッ 略1
242:秋田県人 8/20 8:34
>>238 親を見て見たい。どうすればこんな人が出来るのかを?w
243: 8/20 9:39
>>238
不平不満は親、地域環境の所為か。そんなのは自立、自活出来てる
人間が言ってはじめて共感してもらえるんだよ。すねかじりが何言ってる。
244: 8/23 0:27
238
俺がいつニートだと言ったかなあ?
親の面倒のために帰ってきたんだけど。ちゃんと正社員で働いて金入れてるけど?それでもすねかじりか?自立できてねえのか?
酔っぱらった勢いで書いたから誤解させたかもしれないけどよお今も寄ってるしよ 略1
245:秋田県人 8/23 5:28
?何も証明できるものがない。どう弁解しても無駄だw屑はクズw
246:秋田県人 8/23 5:30
>>244 こんな奴を育てた親の面を見てみたい。
247: 8/23 15:28
>>244
「ヒロシ」になったか。自虐ネタは、流行らん。
248: 8/23 17:5
>>244 すねかじり乙
249: 8/24 10:39
かっぺ共哀れだな
250: 8/24 11:34
平均的な高校卒のなんらスキルのないおいらにはゆったりマッタリ生活できてそこそこ友人のいる秋田田舎が暮らしやすい。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-
[戻る]