3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

原発再稼働B
411: 4/7 21:51 oWLeSHxU
※408
次世代技術?風力、太陽を揚水発電とミックスして
ベース電源は発電で賄うんじゃなくて蓄電で賄えんもんかのう。
412: 4/7 22:23 VGxFyttA
電気の性質として溜めれないのがネックですからね。俺もそう思うっすよ。
例えば車で剰余電力を着脱式のバッテリーに蓄電できてさ、帰宅したら自宅に繋ぎ使用出来るとかな。

風力や太陽光って自然の側の都合で発電したりしなかったりなんだから、逆に無意味に感じるんだよなあ。電気は溜めれないんだから
413: 4/7 22:33 xXzrJavs
処理費の20兆円いろいろ使えたのに、安全だと言われたばかりに・・
414: 4/7 22:41 oWLeSHxU
揚水発電だと水の位置エネルギーとして蓄電できるのよ
ただどでかいダムが必要だから場所がないよなと。
あと遠隔のダムまでの送電損失とか、
まぁ今の技術じゃあ課題は多いわな。
415: 4/7 23:7 dfQiFR5c
ある程度流れの速い川に多数の水車を設置してタービンを回し続けたらどうだろうか?
風力発電と同等程度の電力出ないかなあ
416: 4/7 23:37 oWLeSHxU
タービン一機で小型風力一機に相当するかしないかぐらいじゃないか
な、調べてみて〜
417: 4/8 5:46 P5/UgQAQ
小水力発電は小型風力発電と変わらない発電量とれるよ

>>413これからも払い続ける再生可能エネルギー賦課金なんてドブに捨てるもんだ

FIT崩壊させないと勿体無いよね
418: 4/8 6:41 YLfp.agA
>>410
原発が海に面してるのは大量の水が必要だから。
汚染範囲がどうのと全く根拠のない話だ。
わがったかボゲw
419: 4/8 7:1 ZlVUHAN6
>>418
俺もそう思ったんだが、>>410があまりに堂々と言っているから、本当はそうなのかと思ってしまった。
420: 4/8 7:10 qRcEgO4Y
しかしながら内陸部に設置すべきとした409もどうかと。大河の無い日本やから
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-
[戻る]